相反抑制ストレッチはPNFストレッチと相性抜群。安全に可動域向上へ ダンス上達へトレーニング 全身を脱力するストレッチをいくらやっても柔らかくならない……。 そんなときは別のアプローチをしてもいいかもしれません。 あえて筋肉に力を入れることで、柔軟性アップを目指す方法があります。 記事を書いているのは… 元劇団四 […] 続きを読む
筋膜リリースは効果なし?医師が警告を出す理由。筋膜とファシアの違い ダンス上達へトレーニング 身体のメンテナンスとして注目される筋膜リリース。 圧をかけて伸ばすだけ、という簡単な方法です。 ただ、この筋膜リリースに警告を出す、日本整形内科学研究会の医師たちもいます。この理由について解説していきます。 記事を書いて […] 続きを読む
アシュトン版バレエ「シンデレラ」全3幕のストーリーと見どころ解説 作品ガイド ストーリーに入り込みやすい「シンデレラ」がアシュトン版です。 バレエ版「シンデレラ」の王道です。 数多くある「シンデレラ」のうちでも、最初にオススメしたい作品です。 記事を書いているのは… 元劇団四季、テーマパークダンサ […] 続きを読む
バレエ公演「新国立劇場オペラパレス」会場攻略。オススメ席と座席表 更新日:1月 20, 2023 作品ガイド 初めてバレエに行く会場として新国立劇場にある「オペラパレス」はすごくオススメです。 ただ、座席の値段設定が細かいため少し迷ってしまうと思います。 オススメ席をご紹介します。 記事を書いているのは… 元劇団四季、テーマパー […] 続きを読む
クランコ版「ロミオとジュリエット」ストーリー、作品解説、歴史 更新日:1月 7, 2023 作品ガイド 1962年、ジョン・クランコがバレエ版「ロミオとジュリエット」を初上演します。 数あるバレエ版「ロミオとジュリエット」の中でも1番見やすいと個人的に思います。 その理由を含め作品を紹介していきます。 記事を書いているのは […] 続きを読む
「演出助手」とは?具体的な仕事とアドバイス。なんでも屋ではありません 更新日:1月 26, 2023 作品づくり 舞台公演には欠かせない演出助手。演出家のサポートを行う存在です。 演出助手が優秀だと公演の成功につながりやすいです。 それはなぜでしょうか? 記事を書いているのは… 元劇団四季、テーマパークダンサー。30分のショーから2 […] 続きを読む
身体を柔らかくする方法!ストレッチのためのストレッチで硬さを取ってから 更新日:12月 25, 2022 ダンス上達へトレーニング 僕は男としては柔軟性が高いタイプです。 小さい頃からストレッチが好きで多少柔らかかったですが、20歳ころから本格的にストレッチを始めました。 それまでY字バランスもできなかったのですが、写真のようにI字バランスができるよ […] 続きを読む
体幹トレーニングの決定版。パワープレートとは?使い方、効果、時短筋トレ ダンス上達へトレーニング ダイエットで人気のブルブルマシン。 小刻みに振動するマシンに乗ることで体中の脂肪がブルブル震え脂肪燃焼につながります。ダイエットへの効果はあまり証明されていません。 このブルブルマシンの真の効果は体幹トレーニングです。 […] 続きを読む
ヌレエフ版バレエ「シンデレラ」ストーリーと解説。ハリウッドの夢 更新日:1月 6, 2023 作品ガイド おとぎ話「シンデレラ」はバレエでも定番の作品です。 世界各地でさまざまなバージョンの作品があります。 今回紹介するヌレエフ版は日本人とも関わりがあり、森英恵さんが衣裳をデザインしていて、とても豪華です。 記事を書いている […] 続きを読む
ジャズダンス上達のコツ・方法3選。身体作り、リズム感、イメージ 更新日:10月 1, 2022 ダンス上達へ レッスンを受けていても自分だけ下手に感じてしまうことがあると思います。 そんなとき周りを見渡し、自信がなくなってしまうことも……。 センスかな……、と諦めるのは早いです。 記事を書いているのは… 元劇団四季、テーマパーク […] 続きを読む
振付家トワイラ・サープ著『クリエイティブな習慣』右脳を鍛える32のエクササイズ 更新日:9月 27, 2022 ダンス上達へ 芸術家に必要な創造性。 クリエイティブになるにはどうすればいいのか…。 大きなヒントを得られる本があります。 記事を書いているのは… 元劇団四季、テーマパークダンサー。舞台、特にバレエを観に行くのが大好きで、年間100公 […] 続きを読む
ジャズダンスの歴史(1980年代)ダンス映画とミュージカルの復活 更新日:9月 27, 2022 ダンス上達へ 前回は1970年代の「ダンスの多様性」について紹介しました。 記事を書いているのは… 元劇団四季、テーマパークダンサー。ジャズダンスを勉強中 ※3分ほどで読み終わります。僕が習ったことや調べたことをもとに書いていることを […] 続きを読む