アメリカで年齢は聞かれない?
日本人は若く見られる?
印象的なエピソードは?
僕は26歳でアメリカ留学に行きました。周りの同級生は未成年ばかり。
でも僕はすんなりと溶け込んでいました。というのもアジア人は基本的にすごく若く見られます。おこがましいですが、僕は18歳、19歳に思われていました。
逆に、アメリカ人は早熟傾向です。クラスメイトで、どう見ても30歳くらいにみえる友達もちらほら…。
アメリカのダンス学部に行くためTOEFL80点を取得。帰国後は大学生向けの英語学校でTOIECや留学向けの指導をしていました。日常会話を重視していましたが、ビジネス英語も勉強しTOEIC905点をゲット
今回は「アメリカにおける年齢」にまつわる話です。
※3分ほどで読み終わります。
アメリカ人は年齢を聞かない
日本において、年齢確認は重要事項です。年齢を聞くことで、敬語を使うか、タメ語にするか判断していることも多いと思います。
それに対し、アメリカ人は年齢の話をほとんどしません。
「日常会話で年齢を聞かない」というだけでなく、公の場での年齢の会話はとてもナイーブに扱われています。(私的な場では関係性ができていれば年齢を聞いても問題ないです。)
就職で年齢を聞くと「年齢差別」としてハラスメントになる
僕はアメリカでオーディションを受けていましたが、そこでも年齢を聞かれることは一切ありませんでした。履歴書には、年齢を書く欄さえありません。
大事なのは見た目。見た目で何歳に見えるかが重要です。
逆に日本では年齢がすごく重要です。特にダンスの世界では年齢が若いほどポイントが高くなります。年齢が高いとマイナスポイントになり、悲しいことにキャリアよりも若さが評価されています。
ダンス学部のオリエンテーション
学期初めにはいろいろなオリエンテーションがありました。大学主催、学生主催、学部主催、それぞれオリエンテーションがあり、友人がかなり増えました。
ダンス学部の新入生は100人ほど。そしてジャズダンスの先生が4人いました。生徒はこの4人全員からレッスンを受けることはなく、ひとりの先生のレッスンを受けることになっていました。100人の生徒を4つに分けて、担当の先生がそのまま担任の先生を兼ねていました。
最初にジャズダンスの先生4人と生徒100人で集会があり、担任がそこで発表されました。
え、あなた誰・・・
留学時に家を決めずにアメリカに行ってしまいしました。物件を見つけるまでの苦労話です。ピッツバーグは一筋縄ではいかない土地でした。
新学期前、部屋探しで僕を助けてくれた先輩がいました。
前日までにクラスメイトとは仲良くなっていたので、オリエンテーションは和気あいあいとした雰囲気で集まりました。そしてスタッフの職員や先生が教室に入ってきました。ここで部屋探しを助けてくれた先輩が再登場します。
学生のリーダーも参加するのか、と思っていたら…。その先輩が前に用意されていた4つの席に着席。そして一言。
「ジャズダンス担当のジェイソンです。」

「・・・・」

「???」

「え????」
「先生だったーーーーーー!!!!」
めちゃいい先輩は、めちゃいい担任の先生
僕が勝手に勘違いしていました…。ジェイソンは学部の先輩ではなく、先生でした!
先生は30代後半だったのですが、年齢不詳で25歳くらいに見えます。しかも最初に先輩だと勘違いしてしまっていたので、20歳前後だと誤解していました…。
アメリカ人に珍しく、若く見えるアメリカ人でした。しかもジェイソンは僕の担任でした。

アメリカ留学の目標は「いいジャズダンスの先生を見つける」こと。
ジェイソンは本当に尊敬できる先生で、ダンスの技術だけでなく、人柄も素晴らしい。いい先生を見つけるという目標が、一瞬で解決しました。
1学期しか一緒にいなかったにも関わらず、とてつもない印象が残っています。今でも笑い話として使わせてもらっています。ジェイソン、ありがとう!
英語のレベルチェック
自分の今のレベルが正確にわかると、学習効率がアップします。
【スパトレ】のレベルチェックは無料なのでぜひ試してみてください。精度も高く、自分に合っている参考書がわかり、モチベーションもアップします。
「話す英語」へ
「話す英語」のためには3ヶ月ほどガッツリ勉強する時間が必要で、目安は【200時間】です。
インプット:70%(リーディング・リスニング:英文法は先に終わらせ、単語は同時進行)
アウトプット:30%(スピーキング・ライティング)
4技能を効率的に最短で鍛える「スパトレ」はコスパ良しです。今やるべきことが明確にわかります。
「話すための英語」に関する勉強法はこちらでまとめています。
英語の勉強で語学力だけを上げるのはもったいないです。プレゼンテーション能力や積極性を同時に上げる方法もご紹介しています。話すための実践英語勉強法をまとめています。

今回は「アメリカ人と年齢」について考えてみました。
どうもありがとうございました。