アヴィディヤー(無知)とは?
実際にどんな教え?
知識は重要?
ヨガは知識をとても大事にしています。
どうして知識が必要なのか…。
元劇団四季、テーマパークダンサー。ニューヨーク留学中にヨガにハマる。ヨガ歴15年以上でRYT200取得済です
今回は「アヴィディヤー(無知)」についてです。
※3分ほどで読み終わります。
アヴィディヤー(Avidya)
アヴィディヤーは「無知」を意味します。また、「間違える」という意味もあります。
では、無知であることは何が問題なのか…。
それは判断力が鈍ってしまうことです。だからこそヨガ哲学には、無知を克服していこう、という考えが含まれています。ヨガ哲学では無知になってしまう4つの原因が挙げられています。
1:非永遠を永遠と思うこと
2:純粋でないものを純粋と思うこと
3:痛みを幸福と思うこと
4:アートマン(魂)でないものをアートマンと思うこと
1:非永遠を永遠と思うこと
日本では諸行無常という言葉で知られている概念です。諸行無常とは「あらゆるものは変化し続ける」という意味です。
日々の生活においてもそうですが、ものごとは放っておいても自然に成長するか、滅んでいってしまいます。現状維持をしようとすると結果的に後退してしまっているということはよくおこります。
2:純粋でないものを純粋と思うこと
スマホの写真、加工してないですか?
もちろん悪いことではないですが、飾り立てることに時間を使うことになんの意味があるのか…。こう聞かれると解答に困ってしまうかもしれません。
3:痛みを幸福と思うこと
楽しくもないのに無理して笑ってしまうことありませんか?
痛みを幸福とまでは言い過ぎかもしませんが、痛みが当たり前になっていることへの警告です。こうした状況が続くと心が死んだように感じてしまうことがあるかもしれません。
残念ながら大人になればなるほど、心を殺さなければいけない場面に出会います。ですが「大人」という一言で片づけてしまうには、心にとって負担が大きいかもしれません。うまくスルーすることも大事です。
4:魂でないものを魂と思うこと
魂とは、モノゴトの本質のことです。本質を見極める力はとても難しいものです。
ではどうすればいいのか?
とにかく知識をつけていく。だからこそヨガでは「知識より大切なものはない」という考えが広まっています。
以上、「アヴィディヤー」の紹介でした。
ヨガを深める
最後にヨガのポーズだけでなく哲学や食事など幅広い内容がつまっている本を紹介します。
3,500円ほどで、この1冊あれば大満足という内容です。
機能的な身体を目指す筋トレ・体幹トレ
軽い身体、柔軟性、芯のある機能的な筋肉をつくる基本は、自体重トレーニング・体幹トレーニングです。ケガしづらく、自分の身体に合った筋肉がついていきます。
身体づくりの知識をつけ、効率的かつ自分独自のメニューを作っていきましょう。
1日10分、6種類の種目、10ステップ、3レベルに分かれている自体重トレーニングの囚人トレーニング。トレーニング内容を全部紹介しています。
1,500円ほど。
オンラインレッスン
独自のメニュー(ルーティーン)を持つためにプロに頼ることは、時短かつ効率的です。オンラインレッスンはコスパがよく、先生が一流で、内容も充実しています。
筋トレ・ストレッチ・ヨガ・ピラティスを月3,300円ほどでほぼ受け放題できる「SOELU」。
ヨガに特化した業界大手の「LAVA」は月2,000円ほどでほぼ受け放題です。
ヨガ講師の資格であるRYT200はオンラインでも取得できます。通常50万ほどかかりますが、オンラインだと12万ほどです。
ヨガの情報はこちらでまとめているので、ぜひご覧ください。
ヨガをもう少し深めたい人に向けた記事です。宗教性が苦手な人にもライトな観点からヨガを見つめます。
今回は「アヴィディヤー(無知)」についてでした。
どうもありがとうございました。
トレーニング情報もぜひご覧ください。
ダンス上達のための身体の使い方、トレーニングの方法、体幹トレーニングについてまとめています。ピラティスやヨガもご紹介します。