.png)
「ザ・チェリスト」の振付の特徴は?
脚本で重視していることは?
リハーサル映像が見られる?
英国ロイヤル・バレエ団はyoutubeを活用し、制作の裏側を公開しています。
2020年の新作バレエ「ザ・チェリスト」でも多くの動画が公開されていました。
とくに振付師キャシー・マーストンの動画はおすすめです。
元劇団四季、テーマパークダンサー。舞台、特にバレエを観に行くのが大好きで、年間100公演観に行った記録があります
今回は「ザ・チェリスト」制作の裏側です。
※3分ほどで読み終わります。
脚本をつくるにあたり
「ザ・チェリスト」の作品について知りたい場合、こちらをご覧ください。
英国ロイヤルバレエ団で上演されているキャシー・マーストン振付のジャクリーヌ・デュ・プレとチェロの関係を描いた作品。ローレン・カスバートソンとマルセリーノ・サンベのリハーサル映像や、エルガーの「チェロ協奏曲」をひくデュ・プレの映像もご紹介。
「ザ・チェリスト」の振付はキャシー・マーストン、脚本はキャシー・マーストンとエドワード・ケンプの共作です。
振付:キャシー・マーストン(CATHY MARSTON)
脚本:キャシー・マーストン(CATHY MARSTON)、エドワード・ケンプ(EDWARD KEMP)
音楽:フィリップ・フィーニー(PHILIP FEENEY)
舞台装置:ヒルデガード・ベクトラー(HILDEGARD BECHTLER)
衣装:ブレッヒェ・ファン・バーレン(BREGJE VAN BALEN)
照明:ジョン・クラーク(JON CLARK)
振付協力:ジェニー・タッターサル(JENNY TATTERSALL)
キャシー・マーストンは「ザ・チェリスト」をつくりにあたり、ジャクリーヌ・デュ・プレのドキュメンタリーや演奏の映像、伝記など、ありとあらゆる作品を脚本家のエドワード・ケンプと調べています。
また、ジャクリーヌ・デュ・プレの夫であったバレンボイムにもインタビューをおこないました。
実は、ジャクリーヌ・デュ・プレとバレンボイムの関係はなかなかにスキャンダラスなものでした。ジャクリーヌ・デュ・プレが病気で苦しむなか、バレンボイムはパリで別の家庭を持っていました。いわゆる2重結婚です。
マーストン版「ザ・チェリスト」ではこうした描写は一切排除されているので、バレンボイムはバレエ作品にはかなり前向きだったそうです。
病気は当事者から
作品の核となるのが「多発性硬化症(MS)」に苦しむシーンです。
生涯を閉じています。
多発性硬化症は英語で“Multiple(空間的・時間的に多発する)Sclerosis(硬化)”といい、その頭文字をとって“MS(エムエス)”と呼ばれます。人により症状に違いがありますが、身体の一部に障害がでる病気です。
この場面を表現するに当たりキャシー・マーストンは自身のお母さんに体験談を聞いています。キャシー・マーストンのお母さんが多発性硬化症ということで、かなり参考にしたと語っています。
そして尊敬を持って振付したとも語っています。
多発性硬化症の身体的な障害の部分に焦点をあてるのではなく、「多発性硬化症であることの感覚」に焦点をあてて表現しているとのことです。
リハーサル映像
ダンサーと振付家が一緒に創作する過程が見れます。古典の作品からはなかなか生まれない、現代的なアプローチによって作品が完成していきます。
振付のキャシー・マーストンがかなり語ってくれていて、説得力があります。
9:13~
ジャクリーヌ・デュ・プレの最初のコンサートを描いた場面です。はじめて彼女が観客と心を通じ合わせることができたシーンです。
50:00~
20番目のシーン。ジャクリーヌ・デュ・プレがコンサートで多発性硬化症を発症してしまう場面です。キャシー・マーストンがローレン・カスバートソンにどう演じるかを聞くと、ローレン・カスバートソンは感極まって涙をみせます。ローレン・カスバートソンが役に入り込んでいるのがアリアリとわかるリハーサルです。
キャシー・マーストンの振付
振付はアクロバティックで、スリリングです。ライブ配信でリハーサル映像を流していた時、ローレン・カスバートソンとマシュー・ボールの頭と頭がぶつかってしまうということがありました。
(13:40~、ぶつかってしまいます)
女性と男性が一緒に踊るパ・ド・ドゥは、基本的に「男性が女性をいかに美しく見せるか」に重きがおかれます。ですが、この「ザ・チェリスト」では普段サポートされる側のローレン・カスバートソンが土台となるリフトもあり、男性を美しく見せる部分があります。このような振付は、女性ならではかもしれません。
キャシー・マーストンは英国ロイヤル・バレエ団付属のロイヤル・バレエ学校の卒業生です。その彼女が
群舞をケモノのように操る振付家クリスタル・パイトの作品です。社会的な問題をバレエに変化させ、観客に訴えます。30分ほどの作品ですが、36人の踊りは鳥肌が立ちまくりです。
キャシー・マーストンの振付は、空間を
DVD
3,000円ほど。

以上、「ザ・チェリスト」の作品の成り立ちについてでした。
ありがとうございました。
バレエ作品に関してはこちらにまとめています。ぜひご覧ください。
舞台鑑賞好きの僕が劇場に行くときに知っておくとちょっと得する話をのせています。バレエを中心に紹介しています。