【動的ストレッチ】アクティブストレッチ、ダイナミックストレッチ、バリスティックストレッチ ダンス上達へトレーニング 全身を脱力するストレッチをいくらやっても柔らかくならない……。 そんなときは別のアプローチをしてもいいかもしれません。 あえて筋肉に力を入れることで、柔軟性アップを目指す方法があります。 記事を書いているのは…… 元劇団 […] 続きを読む
筋膜リリース決定版【マッサージガン】効果的な理由・使用方法・注意点 ダンス上達へトレーニング 身体のメンテナンスとして注目される筋膜リリース。 細かく振動させることが一番の方法とされています。 プロのトレーナーや整体師もオススメするマッサージガン。思いっきり筋肉を震わせていきましょう。 記事を書いているのは…… […] 続きを読む
ダンスレッスンとトレーニング:太りにくい身体作りのコツ(体幹トレ) ダンス上達へトレーニング ダンサーは細身ながらパワフルです。 筋肉量が多いのに細いのはなぜなのか……。 記事を書いているのは…… 元劇団四季、テーマパークダンサー。30分のショーから2時間の舞台まで出演回数は5,000回以上。ダンス、ヨガ(RYT […] 続きを読む
ジャズダンス上達のコツ「空間把握能力」を鍛えるとフリ覚えが速くなる? ダンス上達へ ダンスのレッスンで一番難しいのは振付を覚える作業です。すごく丁寧に教えてもらえれば覚えられるけど、そうすると振付が全然進まない。 逆に、振り入れがサクサク進んでしまうと、覚えきれずに終わってしまう。 こんな悩みを持ってい […] 続きを読む
ボディアート:全身を効率的に鍛えるコツ(強靭で柔軟な身体をつくる) ダンス上達へトレーニング 身体全体を使い、アップテンポな曲に合わせてエクササイズする「ボディアート」。 有酸素運動、筋力トレーニング、ストレッチ(柔軟)、ヨガの要素が含まれます。 しっかりと筋肉をつけながらも、機能的かつ柔軟性のある筋肉を手に入れ […] 続きを読む
フロアバー:バレエ初心者に最適なトレーニング(体幹トレ・ターンアウト強化) ダンス上達へトレーニング バレエはレッスンスタジオでのレッスンが基本です。 ですが、自宅でも簡単にできるバレエのレッスンがあります。 それが「フロアバー」です。 ヨガマット1枚分くらいのスペースがあればできるバレエのレッスンです。 記事を書いてい […] 続きを読む
ロールダウンとロールアップの効果と方法。ジャズダンスのテクニック ダンス上達へ ダンスレッスンのウォーミングアップで必ずといっていいほど出てくる「ロールダウン」「ロールアップ」。 真剣にやっていますか? 記事を書いているのは… 元劇団四季、テーマパークダンサー。30分のショーから2時間の舞台まで出演 […] 続きを読む
動的ストレッチ:解説、効果的な方法、コツ(筋肉を温める) ダンス上達へトレーニングヨガ(RYT200) 身体が温まっているときにストレッチをすると、安全に柔軟性がアップします。 ただし筋肉を伸ばしすぎるとリラックスモードに入ってしまうため、運動前には注意が必要です。 運動前に行うべきは「動的ストレッチ」です。 記事を書いて […] 続きを読む
【ジャズダンス】理想的な足のラインとダメなカマ足。パッセとクッペ ダンス上達へ ジャズダンスもバレエ同様、足先の美しさがとても重要です。まっすぐ伸ばすだけではなく、その人に合った美しいラインがあります。 そして、その延長にあるのがルティレ(パッセ)、スュル・ル・ク・ド・ピエ(クッペ)です。 記事を書 […] 続きを読む
バレエのレッスンのコツ8選。ジャズダンス上達につながる心得とテクニック ダンス上達へ バレエのレッスンでは考えることがたくさんありすぎて頭がごちゃごちゃしてしまうことがあります。 頭を整理するためにはポイントがあります。 テクニックを磨きつつ、どういう考え方が必要か。ぜひ一緒に考えていきましょう。 記事を […] 続きを読む
ジャズダンス上達のためのポール・ド・ブラ。感情表現が豊かな上半身 ダンス上達へ ダンスでは、感情を上半身で表現していきます。そのとき重要なのが腕の表現です。腕の使い方は正直難しいです。というのも上半身はしっかり固定しながらも、腕は柔らかい動きが求められ、しかも顔の動きもついてきます…。脳みそをめちゃ […] 続きを読む
ジャズダンス上達のためのフォンデュ。身体のコントロールと音の使い方 ダンス上達へ 足が上がる!何回転も出来る!ジャンプが高い! しかしそれ以上に重要といわれるのが、技と技をつなぐなんてことないステップです。 フォンデュという動きはこのステップに大きく関係しています。 記事を書いているのは… 元劇団四季 […] 続きを読む