ジャズダンス上達のロン・ド・ジャンブ・ア・テール。股関節の可動域を広げる ダンス上達へ スムーズな動きはダンスの表現力を高めます。 カクカクした動きにならないようにする大事な動きが「ロン・ド・ジャンブ・ア・テール」です。 記事を書いているのは… 元劇団四季、テーマパークダンサー。30分のショーから2時間の舞 […] 続きを読む
ジャズダンス上達のためのジュテ。足裏と指を強化しジャンプを高く ダンス上達へ バレエのバーレッスンでは、プリエ、タンデュに続き3番目に出てくる動きです。 バレエよりのジャズダンスのレッスンでも登場するので、ぜひ理解していきましょう。 記事を書いているのは… 元劇団四季、テーマパークダンサー。30分 […] 続きを読む
ジャズダンス上達のためのタンデュ。足先の美しさと足裏の強化 ダンス上達へ バレエの伝統国ロシアではワガノワ・メソッドという指導法が確立されています。このワガノワ・メソッドで最重要視されているのがタンデュです。 通常バレエのレッスンではプリエからはじめますが、「小さい子供に対しては永遠にタンデュ […] 続きを読む
ジャズダンス上達。振り覚えを早くするための方法は専門用語を覚える ダンス上達へ ジャズダンスのステップには専門用語がついています。この用語を覚えると確実にダンスが上達します。 ジャズダンスの振付はステップの組み合わせです。もし知らない動きがあると、すぐに動くことが難しくなってしまいます。 逆にステッ […] 続きを読む
筋肉トレーニングとストレッチ:頻度・負荷・時間についての分析 ダンス上達へトレーニング 筋トレやストレッチをするならば効率的に鍛えたい……。 わかります。 いったいどれくらいの負荷でどれくらいの時間を確保すればいいのか。これは多くの人の悩みだと思います。 記事を書いているのは…… 海外留学でダンスや身体づく […] 続きを読む
ジャズダンスの歴史(1950年代)音楽の吸収と進化・ミュージカルの転換点 ダンス上達へ 前回は、1940年代の「モダンジャズダンス」を紹介しました。 記事を書いているのは…… 元劇団四季、テーマパークダンサー。出演回数は5,000回以上。ダンス歴は20年以上ですが、まだまだジャズダンスを勉強中。 ※ 3分ほ […] 続きを読む
ダンスレッスン前のウォームアップ:ストレッチ、筋膜リリース、体幹トレーニング ダンス上達へトレーニング レッスン前のウォーミングアップ。 自分のルーティーンを作るのがオススメです。 身体を調整するウォーミングアップはレッスンのクオリティにつながります。 記事を書いているのは…… 元劇団四季、テーマパークダンサー。海外留学で […] 続きを読む
カッピング(吸い玉)の真実とウソ。かんたんに筋膜リリースできるって本当? ダンス上達へ健康 2016年リオ・オリンピック。ある選手の身体にあるアザが話題になりました。競泳の金メダリスト、マイケル・フェルプスです。身体に赤い丸いアザがいくつもありました。 2021年東京オリンピックでもカッピング跡のある選手がたく […] 続きを読む
カッピング(吸い玉)とは?血流改善効果と筋膜リリースの方法 ダンス上達へ健康 身体のメンテナンスとして注目される筋膜リリース。 マッサージでの筋膜リリースはチカラの加減が難しい…。 筋膜リリースがかんたんにできる「カッピング」って知っていますか? 押すのではなく引いていきます。 記事を書いているの […] 続きを読む
ブリッジができない人へ【猫背を改善】肩・背中を柔らかくする方法 ダンス上達へトレーニング 「ブリッジ」は、背中の柔軟性を高めると同時に、筋肉を鍛えることができます。 ですが、そもそもブリッジが出来ない人もいると思います。 もしくは、ブリッジはできるけどキレイな弧を描けない、という人もいるのではないでしょうか。 […] 続きを読む
大人メンズバレエ、高橋竜太さんのオンラインレッスンは初心者男性にもオススメ ダンス上達へ 大人からバレエをはじめると上達に壁を感じことがあると思います。この気持ちを理解してくれる先生が見つかればいいのですが、先生は幼少期からレッスンしているケースが多いです。 そんな中、バレエを遅くはじめたもののプロとして活躍 […] 続きを読む
男性フラダンス(カネフラ)|基本ステップ 14選:解説と映像 ダンス上達へ フラダンスは、ハワイの伝統的な踊りで、男性が踊るスタイルを「カネフラ」と呼びます。カネフラは、力強さと、しなやかさを兼ね備えた魅力的なダンスです。 この記事では、初心者の男性向けに、カネフラの基本ステップ14種類を解 […] 続きを読む