大人バレエ、初心者男性のスタジオ選び。ジム?ダンススタジオ?バレエスタジオ? ダンス上達へ バレエのレッスンに興味があるけどイマイチ踏み出せない…。 そんな男性にもぜひレッスンに行ってほしいと思い、この記事を書いています。 記事を書いているのは… 元劇団四季、テーマパークダンサー。30分のショーから2時間の舞台 […] 続きを読む
大人バレエ、初心者男性の服装とシューズ選び。タイツ?バレエシューズ?ジムウェア? ダンス上達へ バレエのレッスンで悩むのが服装やバレエシューズだと思います。 タイツを履かないとダメ? 実はそんなことをありません。 記事を書いているのは… 元劇団四季、テーマパークダンサー。30分のショーから2時間の舞台まで出演回数は […] 続きを読む
大人バレエに挑戦:初心者男性の注意点(こどもバレエとの違い) ダンス上達へ バレエのレッスンに行ってみたい! そんな男性には「気にせずレッスン行ってください!!」と言いたいのですが、下準備をしておくと安心です。 記事を書いているのは… 元劇団四季、テーマパークダンサー。30分のショーから2時間の […] 続きを読む
フラダンス、カネフラとは?ハワイ語は子音が7つ、母音が5つしかない? ダンス上達へ 男性がフラダンスをする上で知っているとイイことをご紹介します。 記事を書いているのは… 元劇団四季、テーマパークダンサー。カネフラをはじめました ※3分ほどで読み終わります。 フラダンスとは? フラ(hula)を訳すと「 […] 続きを読む
プリズナートレーニング【スクワット】10ステップ最強解説(囚人トレーニング) ダンス上達へトレーニング 囚人が考案した自体重トレーニングの「プリズナートレーニング」。 スクワットでは、足だけでなく、お尻まわりや腹筋周りまで同時に鍛えることができます。 身体の底力を発揮するような下半身を鍛えるメニューです。 記事を書いている […] 続きを読む
体幹トレーニング:長時間キープする4つのコツ・オススメ動画3選 ダンス上達へトレーニング 体幹トレーニングは自宅で簡単におこなうことができ、たった 1分あればできるトレーニングです。 日常生活の動作が楽になります。 スポーツやダンスのパフォーマンスも上がります。 記事を書いているのは…… 元劇団四季、テーマパ […] 続きを読む
ルルベ徹底解説:床反力とMP関節(バランスのコツとトレーニング方法) ダンス上達へトレーニング ルルベ上達のためのポイント「床反力(ゆかはんりょく)」。 身体の動力源となり、ダンスに欠かせません。 体重を床に押し付けることによって得られる反発力で、身体を軽く動かすできるようになります。 記事を書いているのは…… 元 […] 続きを読む
ジャズダンス上達のための無料オンラインレッスンのメリットとデメリット ダンス上達へ ダンスはレッスンだけでなく、自宅で自主練習すると上達スピードがアップします。 ですが、ジャズダンスの練習には広いスペースが必要です。 記事を書いているのは… 元劇団四季、テーマパークダンサー。30分のショーから2時間の舞 […] 続きを読む
youtubeでの無料オンラインバレエレッスンのメリットとデメリット ダンス上達へ 新型コロナウイルスの感染拡大に関連し、日本をふくめ世界中のバレエ団が自粛となりました。舞台への興味をつなぐため世界中のバレエ団がyoutubeを活用し動画配信を無料でおこなっています。 とくにオンラインレッスンの価値がか […] 続きを読む
ダンサーと腹筋:自体重トレーニングと体幹トレでシックスパックをGET ダンス上達へトレーニング ダンサーにとって力の根源となるの「腹筋」。 腹筋が安定していると、身体を大きく動かしてもバランスを崩すことがありません。 なにより、衣装によっておなかが見えてしまうこともあります。 チラッと見えた腹筋。だいたい割れていま […] 続きを読む
ジャズダンスの歴史(1900年代~1910年代)ニューオーリンズで誕生 ダンス上達へ 前回は1900年まで紹介し、「ジャズダンスはアフリカがルーツ」と紹介しました。 1900年代にジャズミュージックが発展し、1917年にジャズダンスが定義されます。 記事を書いているのは…… 元劇団四季、テーマパークダンサ […] 続きを読む
生伴奏のダンスレッスンで表現力と音楽性がアップする理由 ダンス上達へ 日本ではジャズダンスのレッスンで生伴奏はほとんどみかけません。残念ですが、録音を使うのが当たり前になっています。 日本で生伴奏のレッスンはバレエだけかもしれません。生伴奏にはイイ点がたくさんあります。 記事を書いているの […] 続きを読む