カッピング(吸い玉)とは?
筋膜リリースができる?
自分でかんたんにできる?
身体のメンテナンスとして注目される筋膜リリース。
マッサージでの筋膜リリースはチカラの加減が難しい…。
筋膜リリースがかんたんにできる「カッピング」って知っていますか?
押すのではなく引いていきます。
元劇団四季、テーマパークダンサー。海外留学でダンスや身体づくりを学び、日本に戻ってもレッスンの日々。ダンス、ヨガ、ピラティス、ジムにもかなり通いました
今回は、かんたんに筋膜リリースができる「カッピング」に関してです。
※3分ほどで読み終わります。カッピングは否定的な意見もたくさんあるため、ご自身で判断お願いします。
筋膜リリースとは?
筋肉は筋繊維が集まっています。この筋繊維を包んでいるのが「筋膜」です。身体中に張りめぐらされているといわれ、くもの巣に例えられることもあります。
「WEIMALL」より
筋膜は無理な姿勢をとると、ねじれてしまいます。すると、筋膜が硬くなり、
この癒着をとるアプローチのことを「筋膜リリース」といいます。
・血流改善
・リンパの流れが改善
・腰痛、肩こり改善
・柔軟性アップ
・可動域が広がる
筋膜リリースは治療院でも取り入れられるようになり、手軽に施術を受けられるようになりました。人気の「肩甲骨はがし」も筋膜リリースの一種です。
筋膜リリースは自分でもおこなうことができます。とくに、フォームローラー(ストレッチポール)を使用した筋膜リリースが人気です。
コリを助長する?
しかし、間違った方法で筋膜リリースをすると逆に身体にダメージを与えたり、硬くなってしまうことがあります。これは筋肉の「防御反応」によるものです。
身体に圧力がかかると、筋肉は骨や内臓を守るために硬くなる
筋膜リリースは力加減の見極めが重要です。強すぎれば防御反応が起き、弱すぎれば効果が弱い…。
この難しさを解消するために紹介したいのが、今回のテーマである「カッピング(吸い玉)」です。
カッピング(吸い玉)は引く力
押すのではなく引く、それが「カッピング」です。
指で皮膚を引っ張るには限界があるので、特別な器具を使います。この器具がカップ状になっていることから「カッピング」と呼ばれています。
このようにカップ内の空気を抜くと、皮膚が引っ張られます。
実は日本においてカッピングを「筋膜リリース」として使用しているケースは少なく、「血液をキレイにする」という目的で使われていることが多いです。ですが、僕自身この宣伝には疑問を持っています。疑問点に関してはこちらの記事で紹介しています。
悪いドロドロの血液からキレイなサラサラになると言われています。ですがこれは本当なのか?なんとなく疑問に思っている人に向けた記事です。
世界では、カッピングは筋膜リリースとして広まっています。
カッピングの目的は筋膜の癒着の解消です。筋膜の癒着が取れると毛細血管への圧迫が少なくなり、血流が改善します。こうした意味で血液がキレイになる、というのはウソではないと思います。ですが、ドロドロの血液がサラサラになる、というは少し言い過ぎじゃないかな、と思います。
使えない人
効果に関してはご自身で判断するのが一番です。
口コミを見ると、効果を感じている人が多い印象です。僕も使用していますが、コリが楽になることが多いです。とはいえもちろんデメリットもあります。
最大のデメリットは跡がつくことです。特に濃い色の跡は1週間ほど残る場合があります。長い間癒着していたり、コリが強い部位に関しては濃い色が出やすいです。
またカッピング後に軽い倦怠感を感じることがあります。そしてカッピングができない人もいたり、敏感肌の人は注意が必要です。
・皮膚疾患がある
・心臓疾患がある
・貧血である
身体の凹凸によってうまくカップがあたらないこともあるので、首、肩、背中、足がメインターゲットになります。
どこでカッピングできる?
カッピングは人にやってもらう方法だけでなく、自分でやる方法もあります。
人にやってもらう場合、クリニック、治療院、整体、マッサージなどいろいろな場所で受けることができます。1回3,000円ほど~10,000円ほどと幅があります。基本的に施術の上手い下手は関係ありません。自分の気になる部分を伝え、その場所にカッピングをしてもらいます。
こちらは過去に主流だったカッピングの方法です。
ガラスの玉の内部に火をつける方法です。玉の中の酸素を燃やすことで空気を抜き、皮膚をひっぱることができます。ただ、自分で行うのが難しい方法でした。
筋膜リリースとしてのカッピング
ファンクショナルカッピングと呼ばれる筋膜リリースが最近広まってきました。動画をご覧ください。
1:肌にボディクリームやマッサージオイルを塗りシリコン製のカッピングが滑りやすい状態にします
2:筋膜の癒着をとるためにコリが気になる箇所にカップを滑らせていきます
3:トリガーポイント(痛みを引き起こす中心の点)にカップを固定し5分ほどそのままにします
これがシリコン製カッピングによる筋膜リリースです。
この方法は1人でもできますが、誰かにやってもらう方が効率的です。背中に関しては自分でやるのは不可能だと思います。
ただし他の部位は自分ひとりでできると思います。
3,000円ほど。
日本でもファンクショナルカッピングのメソッドを出している団体があります。通常だとカッピングのセットで8,000円ほどです。
その団体から発売されているムック本です。解説書とカッピングが1つ入っています。
2,000円ほど。
ボディーローションはワセリン系がオススメです。
800円ほど。
ひとりでカッピング
次に紹介するカッピングはオーソドックスなタイプで、かつ自分ひとりでできる方法です。
2,000円ほど。延長ホースがついているのでセルフでやりやすいです。
1:カップを肌に密着し、ポンプで空気を抜きます
2:10分ほど安静にし、カップを外します
また、カッピングと一緒に、ストレッチやマッサージを併用すると効果が高くなるといわれています
かなり安く手に入るため自宅でかんたんにできるようになりました。僕自身、カッピングに通っていましたが、器具を購入しました。とてもかんたんで、効果も治療院に行っていたときと大差ありません。
ただし背中は少し苦労すると思います。
注意点
・強くやりすぎない
・10分以上やらない
カッピングでは下記のように跡の色で症状の判断を行うことがあります。ですが、これは時間と強さに比例すると思います。
「Amazon.com」より
ダンサー体型を目指す筋トレ・体幹トレ
ダンス上達のために身体づくりは欠かせません。身体づくりの知識をつけ、効率的かつ自分独自のメニューを作っていきましょう。
ダンサーのような軽い身体、柔軟性、芯のある機能的な筋肉をつくる基本は、自体重トレーニング・体幹トレーニングです。ケガしづらく、自分の身体に合った筋肉がついていきます。
1日10分、6種類の種目、10ステップ、3レベルに分かれている自体重トレーニングの囚人トレーニング。トレーニング内容を全部紹介しています。
1,500円ほど。
オンラインレッスン
ルーティーンを持つためにプロに頼ることは、時短かつ効率的です。オンラインレッスンはコスパがよく、先生が一流で、内容も充実しています。
筋トレ・ストレッチ・ヨガ・ピラティスを月3,300円ほどでほぼ受け放題できる「SOELU」。
ヨガに特化した業界大手の「LAVA」は月2,000円ほどでほぼ受け放題です。
ダンサー体型を目指すトレーニング情報をまとめていますので、ぜひご覧ください。
ダンス上達のための身体の使い方、トレーニングの方法、体幹トレーニングについてまとめています。ピラティスやヨガもご紹介します。

今回は「カッピング」についてでした。
ありがとうございました。