カッピング(吸い玉)の真実とウソ。かんたんに筋膜リリースできるって本当?
jazz

カッピング(吸い玉)とは?
カッピングのウソとは?
自分でかんたんにできる?

2016年リオ・オリンピック。ある選手の身体にあるアザが話題になりました。競泳の金メダリスト、マイケル・フェルプスです。身体に赤い丸いアザがいくつもありました。

2021年東京オリンピックでもカッピング跡のある選手がたくさんいました。「痛みや倦怠感を取り除くためにおこなっている」と話題になったのが、「カッピング」です。

今回はできるだけ論理的にカッピングを考えてみます。

記事を書いているのは…

元劇団四季、テーマパークダンサー。海外留学でダンスや身体づくりを学び、日本に戻ってもレッスンの日々。ダンス、ヨガ、ピラティス、ジムにもかなり通いました

kazu

今回は「カッピングを試したいけど、なんとなく疑問を持っている人」に向けています。

※3分ほどで読み終わります。科学的に不明瞭な部分もあるので、ご自身で判断お願いします。

カッピング(吸い玉)の真実とウソ。かんたんに筋膜リリースできるって本当?

マッサージは何のため?

生きているだけで、身体がコリ固まってしまうこともあります。肩がこわばることで起きる肩コリ、首がガチガチになると起こる頭痛、足が疲れると起こる足のツリ、などなど。

こうした原因であるコリをほぐすのがマッサージです。

マッサージの大きな役割は「血流改善」です。多くの場合、血行不良がコリの原因となっています。

血流が改善されると、老廃物が出ていきやすくなったり、酸素が体中にいきわたるようになります。

すると「サラサラ血液」というキレイな血液の状態に改善されていきます。マッサージをすることで血流改善が期待できます。

コリを助長する?

しかし、施術者の力の入れ具合によっては余計に固くなってしまうことがあります。間違ったマッサージを受けると逆に身体にダメージを与えてしまいます。

というのも筋肉には「防御反応」というものがあります。

防御反応

身体に圧力がかかると、筋肉は骨や内臓を守るために硬くなる

ストレッチも同様で、グイグイやりすぎることで硬くなってしまうことがあります。これも防御反応によるものです。

マッサージもストレッチも加減をどう見極めるかが重要です。強すぎれば防御反応が起き、弱すぎれば効果も弱い。

ということで、ここからはまったく別のアプローチを紹介します。

それが「カッピング(吸い玉)」です。

カッピング(吸い玉)は引く力

押すマッサージと真逆のアプローチ、それが引く「カッピング」です。

皮膚を引っ張ることで血流を改善していきます。指だけで皮膚を引っ張るのは限界があるので、特別な器具を使います。

カッピングで毛細血管の血流アップ

このように器具がカップ状になっていることから「カッピング」と呼ばれます。カップを皮膚に置き、カップ内の空気を抜くと、皮膚が引っ張られます。

ただしカッピングは皮膚にしっかりくっつかないと使えません。皮膚が狭い部位は外れやすいです。

毛細血管の血流改善

カッピングで皮膚を引っ張ると、毛細血管内の血液が改善されるといわれています。

サラサラ血液が毛細血管の劣化を防ぐことができます。

毛細血管

全身の血管の99%が毛細血管で、体中に張りめぐらされています。毛細血管を通し酸素や栄養が補給されています。

毛細血管は年齢とともに減少、劣化するという研究結果が発表されています。NHKの「ためしてガッテン」によると60代~70代の人は20代に比べ、毛細血管が4割も減少しているそうです。

この劣化を防ぐのが血流です。

毛細血管は劣化しやすく、血流が悪くなると細胞のくっつきが弱くなります。すると血液が漏れてしまい、酸素や栄養も漏れてしまいます。

劣化を防ぐのが血流です。カッピングで血流が改善されるといわれています。

3つの疑問

僕は実際にカッピングの治療を受けていました。効果を感じていたものの、治療院での説明にいつも疑問がありました。

よくわからない3つのこと

・血管が広がることで血流改善?
・カッピングをすると血液がサラサラになる?
・跡の色によって疲れ具合がわかる?

血管は本当に広がる?

皮膚を引っ張るだけでなぜ血流が改善するのか…。

カッピングを調べると「皮膚を引っ張ると血管が拡張され、血流が改善する」という宣伝を目にすることが多いように思います。

体内にたまった不要物や有害物を血液と共に外部に排出させることで、健康を回復できるという考えによるもの

「foot style」より

kazu

僕はこの論理はよくわかりませんでした。血管を引っ張ってしまったらむしろ細くなるんじゃないか…。

血管を引っ張ったら細くなるのでは?

このようにゴムは引っ張れば細くなります。血管も引っ張ったら細くなるんじゃないのかな、という疑問があり納得できない部分がありました。

日本だと答えが見つからなかったので、海外のドクターが出している情報をいろいろ見てみました。

僕はカッピングをすると血流が一気に改善される、と思っていました。ですが、カッピングによって血流が直接改善するとは報告されていませんでした。

ドロドロ血液がサラサラ血液になる?

2つ目の疑問「カッピングをすると血液がサラサラになる?」に関してです。

海外の研究の中で主流だったのが「カッピングは筋膜リリースに使われている」というものでした。

筋膜リリースをすることによって、2次的に血流が改善するということがわかっています。

跡の色によって疲れ具合がわかる?

最後の疑問です。

血液の主成分である赤血球の中には、ヘモグロビンという物質が含まれています。ヘモグロビンは鉄を含んでいて、酸素と結合すると赤い色になります。そのため酸素を多く含んだ血液は鮮やかな紅い色をしています。

それに対し、二酸化炭素や老廃物を多く含んでいる血液は暗い赤色(黒に近い赤)です。

カッピングした部分の皮膚は、赤く丸い跡がつきます。この色の濃さによって健康か不健康かを判断できるといわれています。

カッピング跡の色でわかる健康状態

「Amazon.com」より

中国では瘀血おけつという考え方があります。瘀血とは老廃物が溜まっている状態の血液のことで、あらゆる病気の原因とされています。

カッピングの跡の色が濃いほど老廃物が溜まっている証拠とされています。

瀉血しゃけつとは違う

カッピングの中には血液を抜き取る治療をするクリニックがあります。カッピングする場所に極小の針を指すと、出血が起こります。老廃物が溜まった血液を直接吸い出すという方法です。

瀉血

血液を抜き取る治療法。体内にたまった不要物や有害物を血液と一緒に外部に排出させることで、健康を回復できるという考えによるもの。しかし、現在は医学的根拠がまったくないとされ、瀉血により病気が逆に悪化していたとされる。

血液を抜くカッピングには疑問を持っている先生も多いので注意してください。

長時間、強くやっているだけ?

肌に残る濃い色の原因の多くは、強くカッピングしていることにあるようです。

3点ポイントがあります。

カッピングの跡の色

・どれだけ筋膜が硬くなっているか
・どれだけの時間カッピングしているか
・どれだけ強くカッピングしているか

また部位によって皮膚の張りが違います。同じ時間カッピングしていたとしても皮膚がピンと張っている硬い部分は濃い跡がつくことが多く、皮膚がたゆんでいる部位は薄い色になります。そのため皮膚の色で良い悪いはあまり判断できないかと思います。

あまり長時間、そして吸引を強くしすぎないことがポイントです。

自分でもできる

カッピングはかんたんに自分でもできます。

僕は筋膜リリースとして使用しています。

カッピングで筋膜リリースに関してはこちらをどうぞ。

3,000円ほど。

2,000円ほど。

ボディーローションはワセリン系がオススメです。

800円ほど。

2,000円ほど。延長ホースがついているのでセルフでやりやすいです。

ダンサー体型を目指す筋トレ・体幹トレ

ダンス上達のために身体づくりは欠かせません。身体づくりの知識をつけ、効率的かつ自分独自のメニューを作っていきましょう。

ダンサーのような軽い身体、柔軟性、芯のある機能的な筋肉をつくる基本は、自体重トレーニング・体幹トレーニングです。ケガしづらく、自分の身体に合った筋肉がついていきます。

1,500円ほど。

kazu

今回は「カッピングのウソとホント」についてでした。
ありがとうございました。

ダンサー体型を目指すトレーニング情報はこちらにまとめています。