jazz

日本語と英語の違いは?
なぜ英語はハッキリ話さないとイケない?
ネイティブスピーカーは実は少ない?

日本に住んでいるとすべてを言わなくても察してもらえることがあります。

ですが、アメリカではわかってもらえません。

日本語の察する力と英語の発言する力。

この2つを組み合わせれば、かなり強いコミュニケーション能力が手に入ると思っています。

この記事を書いているのは…

アメリカのダンス学部に行くためTOEFL80点を取得。帰国後は大学生向けの英語学校でTOIECや留学向けの指導をしていました。日常会話を重視していましたが、ビジネス英語も勉強しTOEIC905点をゲット

kazu

「日本語と英語の表現の違い」について考えてみたいと思います。

※3分ほどで読み終わります。

アメリカ留学で実践英語。ハッキリ伝えて話し上手、プレゼン上手に!

日本語は共感の言語

めがね

日本語は回りくどい表現が多いものの、相手を思いやることのできる言語だと思います。

内向的な人が一緒にいたら…。

日本では、内向的な人が意見を言いやすいよう配慮すると思います。

それに対し、アメリカでは自分の意見を言わないと、たとえその場にいたとしても「いないもの」と思われてしまうこともあります。「意見を言わない」ということを選択していると思われてしまいます。

このようにアメリカ人はとてもストレートです。しっかり発言しないと自分の意図が伝わりません。

ネイティブスピーカーが少ない

英語でハッキリものを言う理由は、英語の成り立ちに原因があります。

現在、世界中の人々が英語を使っています。

英語を第2言語として話すノンネイティブスピーカーの割合を紹介します。英語を話すおよそ80%の人が第2言語です。

英語を第2言語として話す人は18億人、ネイティブスピーカーは4億人

「Japan Consulting」より

母国語である第1言語のように、第2言語である英語を扱うことはなかなか難しいと思います。

そうなると、意図をハッキリと伝える必要が出てきます。この習慣が蓄積され、英語では直接ハッキリ伝える文化が生まれたと聞いたことがあります。

kazu

この説明にぼくもすごく納得しました。

英語の良さ

僕は、日本にいると嬉しいことがあっても「嬉しい!!!!」ということはほとんどありません。

ですが、英語だと遠回しの表現が出来ないので「I’m happy!!」とそのまま言っています。

最初はとてもむずがゆかったです。

ですが、ストレートな表現を使っているうちに、だんだんこう考えるようになりました。感情をそのままの言葉で表現することも大事かもしれない。

わからないことはわからないと言う

日本語でも英語でも、自分の意図していることが伝わらないことがあります。昔は、「なんでわかってくれないんだ!!」と思っていました。

ですが、これは完全に自分のせいで、説明する力が足りていなかった…。日本ではわからなかったとしてもなんとなくスルーされていきますが、英語では違います。

英語の場合、友人が理解していない場合「わからない」とハッキリ言ってくれます。そう言われることで自覚することができました。

相手にしっかりわかってもらう努力をする英語も、日本語と同じように相手を思いやる言語、とわかりました。

言語は変化してしまう

最近、日本語の遠回しな表現が少なくなっている気がします。

僕は遠回しな表現が好きなので、少し寂しいです。

映画の日本語吹替版の再録音が増えてきました。差別的な表現をなくしたり、古くさい表現を変更したり…。

少し寂しさを感じています。

例えばディズニー・アニメの「眠れる森の美女」。その中に「いつか夢で」という曲があります。

旧バージョンと新バージョンの歌詞の比較

「眠れる森の美女」は、チャイコフスキーのバレエ音楽がそのまま使われています。もともとあるクラシック音楽に歌詞が追加されました。

【旧バージョン】(歌:牧三都子)
夢の中でいつも会う君
燃える瞳を我(われ)懐かしむ
誠(まこと)ならぬを夢とも呼ぶが
なれど同じ夢見を 重ねれば 正夢になるという

【新バージョン】(歌:すずきまゆみ)
あなたをいつも夢に見て
その瞳さえとても懐かしい
夢はまぼろしだと言うけれど
でもわかる あなたこそ愛してくれる あの夢と同じに

「ポニーキャニオン」より

僕は旧バージョンの方が好きです。とはいえ、言語は変化します。

この表現からわかるように日本語もどんどんストレートな表現になっています。きっと英語の影響なんじゃないか、と思っています。

だからこそ英語の勉強をしていく必要があるんじゃないか、と思っています。

相手を思いやるというアプローチを日本語と英語の2パターン習得できたらすごい武器になると思います。

英語のレベルチェック

自分の今のレベルが正確にわかると、学習効率がアップします。

【スパトレ】のレベルチェックは無料なのでぜひ試してみてください。精度も高く、自分に合っている参考書がわかり、モチベーションもアップします。

「話す英語」へ

「話す英語」のためには3ヶ月ほどガッツリ勉強する時間が必要で、目安は【200時間】です。

効果的な学習分量

インプット:70%(リーディング・リスニング:英文法は先に終わらせ、単語は同時進行)
アウトプット:30%(スピーキング・ライティング)

4技能を効率的に最短で鍛える「スパトレ」はコスパ良しです。今やるべきことが明確にわかります。

アプリで学習が完結する「ポリグロッツ」。4ヶ月集中して4技能をトータルに勉強できます。
会話特化の「DMM英会話」はコスパがかなり高いです。インプットを自分でやりたい人向けです。

「話すための英語」に関する勉強法はこちらでまとめています。

kazu

今回は「日本語と英語の表現の違い」について考えてみました。
どうもありがとうございました。