.jpg)
英語の発音練習はボイストレーニングと似ている?
腹式呼吸の確認方法は?
あくびの発声とは?
英語を話すとき、多くの人がいつもより声が低くなります。
英語は腹式呼吸が必要になるため、声が深くなります。
アメリカのダンス学部に行くため TOEFL 80点を取得。帰国後は大学生向けの英語学校で TOEIC や留学向けの指導。TOEIC 905点。
今回は、「英語の発音によるボイストレーニング効果」についてです。
※ 3分ほどで読み終わります。
口や舌の動き・発声にこだわる方法と喉発音
現在、英語の発音に関しては 2つのアプローチがあります。
1:口や舌の動き、発声にこだわる方法
2:喉発音
詳しくはこちらをどうぞ。
共通するのが、腹式呼吸です。
腹式呼吸
腹式呼吸を強化する方法として「リップロール」を紹介します。
口をブルブルさせます。
腹式呼吸ができないとリップロールはできません。
一瞬ではなく、長くできるほど、腹式呼吸ができている証拠になります。
喉発音
喉発音にはボイストレーニングで使われるテクニックとかぶる部分があります。
1:あくびをする
2:喉の力を抜く
3:息を出し続ける
4:音を出し続ける
5:英文で練習
「ロングトーン」「あくびの発声」
ボイストレーニングでよく使われる方法です。
歌だけでなく、セリフの練習でもよく使われます。
動画で紹介します。
先ほどの 5 ステップのうちの「 1:あくびをする」「 2:喉の力を抜く」は 1:36~ の部分です。「あくびの発声」とは、のどを開くための準備運動です。
5つのステップのうちの「 3:息を出し続ける」「 4:音を出し続ける」は 0:29~ です。「ロングトーン」といって声を同じ音圧でありながら長く出すことで、声を思い通りにコントロール出来るようになります。
オススメ書籍2選
英語の発声が上達すると、自然とボイストレーニングになります。
歌がうまくなる、というのはちょっと言い過ぎかもしれないですが、スピーチのときなどに関してはかなり役立つと思います。
英語の勉強は「声を良くする」という目的を持つのも良いんじゃないか、と思います。
口や舌の動き・発声にこだわる方法
英語教材に関しては、口や舌の動かし方にこだわる発音の方の資料がたくさん出ています。
2,300円ほど。動画とCDがついています。
喉発音
喉発音に関してはそこまで多くの資料はありませんが、こちらの資料がおススメです。
作者の上川一秋さんは「喉発音とボイトレは違う」と言っています。僕とは少し見解が違います。
2,600円ほど。CDがついています。
英語のレベルチェック
「話す英語」のための学習時間の目安は【 200時間 】です。うち 3ヶ月ほどガッツリ勉強できるとその後の勉強時間が短縮されます。
インプット:70%(リーディング・リスニング:英文法は先に終わらせ、単語は同時進行)
アウトプット:30%(スピーキング・ライティング)
効率的な学習のために定期的なレベルチェックはとても大切です。
【 スパトレ 】のレベルチェックは無料なのでぜひ試してみてください。精度が高く、自分に合う参考書がわかり、モチベーションもアップします。
会話重視、科学的な学習方法で、総合的な勉強ができます。
コスパのいい「 DMM英会話 」もオススメです。会話特化なのでインプットを自分でやりたい人向けです。
char no=”1″ char=”kazu”]以上、「英語の発音によるボイストレーニング効果」についてでした。
どうもありがとうございました。[/char]
「話すための英語」に関する勉強法はこちらにまとめています。
英語の勉強で語学力だけを上げるのはもったいないです。プレゼンテーション能力や積極性を同時に上げる方法もご紹介しています。話すための実践英語勉強法をまとめています。