フォンデュって何のためにやってるの?
踊りがうまくなる?
トレーニング方法は?
足が上がる!何回転も出来る!ジャンプが高い!
しかしそれ以上に重要といわれるのが、技と技をつなぐなんてことないステップです。
フォンデュという動きはこのステップに大きく関係しています。
元劇団四季、テーマパークダンサー。30分のショーから2時間の舞台まで出演回数は5,000回は軽く超えているんじゃないかと思います。ダンス、ヨガ、ピラティス、ジムにも20年ほど通っています
今回は「フォンデュ」の解説です。
※3分ほどで読み終わります。
フォンデュ
両足をプリエしてから片足を前(ドゥヴァン)横(アラセゴン)後(デリエール)に伸ばします。同時に腕も動かします。
この動画だと横(アラセゴン)後(デリエール)はフォンデュから足をヒザまであげるデヴェロッペの動きが追加されています。またつま先だちになるルルヴェをしていますが、アテール(足を床に付ける)が基本です。
フランス語で「沈み込む」という意味
フォンデュは片足で全体重でコントロールするため、足の強化につながります。
そして、踊りのつなぎの部分で大きな効果を発揮します。踊りは動きの連続ですが、間の動きがザツだと写真のスライドショーのようになってしまいます。それを動画のようにスムーズな動きにするには身体をコントロールする必要があります。フォンデュによって、プリエで身体をコントロールする力をつけることができます。
また、つねに上半身を動かし続けるため、下半身と協調して動かす練習にもなります。
フォンデュの動きとは?
①まず第5ポジションに立ちます。背筋を伸ばし、お腹に力をいれ薄くします。
②両足をプリエし、動作足をクッペ(軸足くるぶしにつま先をつける)にします。ターンアウトを意識する。このとき手はアン・バーかアン・ナヴァン。
アン・バー、アン・ナヴァン、ア・ラ・スゴンド、アン・オーの動きの解説を基本に、目的、トレーニング方法をご紹介。
③両足を同時に伸ばしきる。手はア・ラ・スゴンドに。
➀に戻る。
最後は第5ポジションで終わる。
注意点
足はつねにターンアウトを意識します。
プリエでヒザを曲げるとき上半身が崩れないように注意しましょう。下半身を下げていくのに反比例し、上半身は引っ張っていきます。
足を伸ばすと足に重みがかかりますが、重みで下がらないよう伸ばし続けます。むしろ次のフォンデュに入る前は、息を吸うとともに足を少し上げると美しいです。
音楽はスローな曲です。音をとにかくたっぷり使うことを重要視しましょう。
ダブルフォンデュといって、下の動画のようにプリエを2回してからフォンデュをするバリエーションもあります。1:33~1:52です。
トレーニング
アテール(床につける)、45°、90°と上げています。上げるのが難しい場合は低く抑えましょう。
できるようになったら動画のように顔もつけていきましょう。
おすすめの本
日本を代表するバレエダンサーである吉田都さんによるレクチャー本です。DVDつきもあります。すごく丁寧な解説がついているので、ぜひ活用してみてください。
本のみで2,000円弱。DVDつきだと8,000円ほど。
さらに深めたい場合
解剖学のアプローチから科学的にダンステクニックを紹介している本です。かなり詳しく書かれているので一度目を通すのもイイと思います。
2,500円ほどです。
ダンサー体型を目指す筋トレ・体幹トレ
ダンス上達のために身体づくりは欠かせません。身体づくりの知識をつけ、効率的かつ自分独自のメニューを作っていきましょう。
ダンサーのような軽い身体、柔軟性、芯のある機能的な筋肉をつくる基本は、自体重トレーニング・体幹トレーニングです。ケガしづらく、自分の身体に合った筋肉がついていきます。
1日10分、6種類の種目、10ステップ、3レベルに分かれている自体重トレーニングの囚人トレーニング。トレーニング内容を全部紹介しています。
1,500円ほど。
オンラインレッスン
ルーティーンを持つためにプロに頼ることは、時短かつ効率的です。オンラインレッスンはコスパがよく、先生が一流で、内容も充実しています。
筋トレ・ストレッチ・ヨガ・ピラティスを月3,300円ほどでほぼ受け放題できる「SOELU」。
ヨガに特化した業界大手の「LAVA」は月2,000円ほどでほぼ受け放題です。
ダンサー体型を目指すトレーニング情報をまとめていますので、ぜひご覧ください。
ダンス上達のための身体の使い方、トレーニングの方法、体幹トレーニングについてまとめています。ピラティスやヨガもご紹介します。

今回は「フォンデュ」についてでした。
ありがとうございました。