足裏の筋膜リリース:フットローラー・かっさプレート・マッサージガン
jazz

足裏の筋膜リリースとは?
足裏をほぐす方法は?
おすすめグッズは

ダンサーにとってとても大事な足裏のトレーニング。足裏を強化することで踊りが安定します。

それと同時に大事なのが「足裏ケア」です。

記事を書いているのは……

元劇団四季、テーマパークダンサー。海外留学でダンスや身体づくりを学びました。ダンス、ヨガ(RYT200取得)、ピラティス、ジムにも20年ほど通っています。

kazu

今回は「足裏をしっかりほぐす方法」です。

※3分ほどで読み終わります。

足裏をマッサージするだけで快眠に

僕は運動後にストレッチせずに寝てしまうと、睡眠中、途中で起きてしまうことがあります。

そんな時は、足裏をとにかくマッサージします。するとまた睡眠に戻ることができます。

足裏をほぐすと快眠につながるという研究があります。

睡眠障害を点数化した「ピッツバーグ睡眠質問票」という調査です(アロマテラピーなどと併用)。

足の裏をもみほぐすことでどれだけ睡眠障害が改善するかの調査

足裏をマッサージすることで睡眠障害が改善

2008年6月日本心身医学会

その日の疲れはその日のうちに

重力によって、疲労はどんどん足に溜まります。疲労を放置してしまうと、どんどん足の裏が硬くなってしまいます。

特に男性は女性に比べると体重が重いです……。

体重を一日中支えているため、足の負担も大きくなります。だからこそ、しっかりケアすると次の日が楽になると思います。

足裏の筋膜リリース

筋膜は、全身をクモの巣状に覆っていて大きな1枚の布のようになっている、と考えられています。

筋膜は全身をクモの巣状に覆っている

同じ姿勢を取り続けていたり、無理な姿勢をしたり、ぶつけたり、炎症を起こすと、筋膜は硬くなり縮まります。これが癒着ゆちゃく)(炎症により近くの組織にくっついてしまう)(炎症により近くの組織にくっついてしまう)(炎症により近くの組織にくっつく)です。

癒着してしまうと筋肉が硬くなり、コリや痛みにつながります。

すると血液の流れが悪くなり、栄養の供給が不足したり、老廃物が除去されにくくなってしまいます。

筋膜リリースは、この筋膜の癒着ゆちゃくを取っていきます。

足裏の筋肉は?

足の裏には足底筋膜(足底腱膜)があり、衝撃を和らげるクッションの役割を果たしています。

足底筋膜

かかとから足指の付け根まで広がっています。

この足底筋膜は、癒着しやすく硬くなりやすいです。

足裏の筋肉は衝撃を吸収するゴムのような役割をしていますが、硬くなってしまうとクッションの役割も弱まります。

足裏をしっかりほぐすと、クッション機能が復活します。

そして、全身までスッキリした感覚になりやすいです。

足裏をほぐす3つの道具

・フットローラー
・マッサージガン
・かっさプレート

足裏は自分の手でも十分ほぐすことができますが、道具を使ったほうが速く効率的です。

ほぐれるだけでなく、身体がポカポカしてきます。

フットローラー

足の裏をコロコロしてほぐしていきます。

1,000円ほど。

僕も同じものを10年ほど使っています。まったく壊れる気配はないのですごくおススメです。

慣れていないとちょっと痛いかもしれないですが、すぐに適応できると思います。

ゴルフボールやテニスボースで足裏をコロコロするのもいいですが、転がりやすいです。青竹踏みも効果的ですが力加減が難しいです。

フットローラーの使い方

STEP1:土踏まずをローラーに乗せ体重をかける。力加減はイタ気持ちいいくらい。(10往復)
STEP2:ローラーの位置を内側、外側、踵側、つま先側にローラーを移動する。(各5往復)
STEP3:最後に気になる部分をもう一度(10往復)

フットローラーは自分の体重をかけてコロコロしていればいいので疲れません。

マッサージガン

次にオススメなのがマッサージガンです。

筋膜リリースの一番の方法は細かく振動させることです。

マッサージガンは筋膜リリースの中でも一番の方法とされています。

小型マッサージガン

6,000円ほど。

ふつうのマッサージガンに比べ、コンパクトで軽量です。マッサージガンは重い商品が多いので使いやすいと思います。

パワーは通常のパワーガンに比べると少し足りない部分もありますが、十分なパワーかつ安いのでオススメです。バッテリーの持ちが弱いのがデメリットです。

高品質マッサージガン

20,000円ほど。

少し重いのがマイナスですが、品質が高く、保証が充実しています。

かっさプレート

細かい部分までほぐすことができるのが「かっさプレート」です

天然石・牛角・ステンレスなどから作られたプレートで肌を擦ります。肌を擦るときはオイルやボディクリームを使っていきます。

足裏は少し強めでも大丈夫です。足指の付け根など細かい部分までケアできます。

3,000円ほど。全身、顔にも使えます。

オイルはベタベタになりがちなので、クリームがオススメです。

1,100円ほど。

プレートで足裏をこするだけなので簡単です。

ダンサー体型を目指す筋トレ・体幹トレ

ダンサーのような軽い身体、柔軟性、芯のある機能的な筋肉をつくる基本は、自体重トレーニング・体幹トレーニングです。ケガしづらく、自分の身体に合った筋肉がついていきます。

自体重トレーニングは、継続しやすいプリズナートレーニングがオススメです。

2,200円ほど。

オンラインレッスン

ルーティーンを作るためにプロを利用するのもオススメです。オンラインレッスンはコスパがかなりよく、一流の先生かつ、内容のクオリティが高いです。

業界大手のヨガスタジオ「LAVA」は月2,000円ほどでほぼ受け放題です。ヨガ・ピラティスでけでなくトレーニング・筋トレ・ストレッチなどヨガ以外のフィットネス動画も豊富です。

筋トレ・ストレッチ・ヨガ・ピラティスなどなど膨大なアーカイブを月3,000円ほどでほぼ受け放題できる「SOELU」。

身体づくりの知識をつけ、効率的かつ自分独自のメニューを作っていきましょう。

kazu

今回は「足裏をしっかりほぐす方法」でした。
どうもありがとうございました。

ダンサーのような身体を目指すトレーニング情報はこちらにまとめています。