ジャズダンスはどう発展していった?
ジャズダンスが再定義される?
テクニックが確立される?
前回は1950年代の「モダンジャズダンスの進化」を紹介しました。
さまざまなジャンルの音楽を吸収し進化していくジャズダンス。そしてMGMミュージカル映画が衰退し、作品主義という形でミュージカル映画がつくられるようになります。
1960年代のキーワードは「誰でも楽しめるジャズダンス」です。
元劇団四季、テーマパークダンサー。ジャズダンスを勉強中
今回は「ジャズダンスにおける人種の融合とテクニックの確立」を紹介します。
※3分ほどで読み終わります。僕が習ったことや調べたことをもとに書いていることをご了承ください。
1960年代
1960年代のジャズダンスは大衆に受け入れられるようになります。
テレビの普及でダンスをマネする人が急増し、覚えたステップをクラブで試す人が増え盛り上がります。
そして白人中心だったダンスシーンに変化が訪れます。黒人文化を中心に世界中のダンスがジャズダンスに吸収され、一気に幅が広がります。
それと同時に、難易度の高いモダンジャズダンスのテクニック法が確立され、多くの人がジャズダンスが踊れるようになっていきます。このテクニックを理解することで現代のジャズダンスを理解できるようになると思います。
誰でも踊れるツイスト、モータウンサウンドに合わせたヴォーカルコレオグラフィーは現代にも通じるダンスです。そしてミュージカルが衰退していきます。
ダンステクニック
ジャズダンスのテクニッククラスで欠かせない人物が2人います。
それがルイジとジョルダーノです。
1960年代のジャズダンスが現在のジャズダンスのメソッドの基礎になっています。
ジャズダンス、モダンダンスと名前が少しずつかわっていましたが、1960年代で一度言葉がリセットされます。
そのためこの時代のジャズダンスを「ジャズダンス(クラシック・ジャズダンス)」ということが多いです。
大きな特徴としてバレエ色の強さがあげられます。
ルイジ・テクニック
ルイジは、ジャズダンスのテクニックを初めて体系化し、ウォームアップ・テクニックのメソッドであるルイジ・テクニックを確立しました。
そのためジャズダンスの王様とも呼ばれます。
ニューヨークでクラスを持っていたルイジ。ブロードウェイのダンス作品に出演するダンサーたちのほとんどがルイジのクラスを受けていたといわれます。ライザ・ミネリ、マドンナ、ジョン・トラボルタ、ゴールディー・ホーンといった映画スターもルイジの生徒でした。
それだけでなく、日本を含め世界中からダンサーが集まっていました。
テクニックの根幹
ルイジは1946年、21歳のころ車の事故で右半身付随となってしまいます。医者からはダンスができないだけでなく、歩くことも難しいと宣告されます。
この困難を乗り越え、2年ほどのリハビリ期間を終えます。歩くだけでなく、踊ることもできるようになったルイジ。ルイジのジャズダンスのテクニックはこの困難を乗り越える中から生まれたメソッドです。
ただし、完治することはなく生涯にわたり麻痺の感覚は残っていたそうです。また片目も不自由となり身体のバランス感覚が以前のもとのとは全く違ったものになりました。
この時代のダンサーはスタイルがとにかく重要視されていました。生まれ持った骨格でダンスの才能がほぼ決まっていたともいえます。この考えがルイジ・テクニックの登場によりひっくり返されます。
ルイジは体型にハンデがある人も問題なくジャズダンスを踊るテクニックを生み出しました。その人にあった方法で身体をコントロールしていきます。そのため、リハビリにも活用することができます。
また1910年代に紹介した伊藤
ジャズダンススクール開校
1957年にニューヨークにダンススクールを立ち上げたルイージ。こうして1960年代以降のダンサーに大きな影響を与えました。
ダンスのクラスでは動き始めるまえに「5,6,7,8」と掛け声を振付師や先生が声をかけます。この「5,6,7,8」を初めて使ったのがルイジと言われています。
現在はルイジ・テクニックはクラシック・ジャズダンスとなりました。クラシック・ジャズダンスのクラスではこのルイジ・テクニックが今も色濃く残っています。
ルイジのクラスはどんな人でも参加することができました。やる気さえあれば誰でも踊ることができる。だからこそ個性が磨かれる。
素晴らしいクラスをつくった人物です。とくにアメリカのジャズダンスクラスではこのルイジ・テクニックは今も大切に継承されています。
1984年の映像で、ニューヨークのスタジオでの様子。生徒であふれかえっています。
僕はジャズダンスを極めたいのであれば必ずルイジ・テクニックを学ぶべきだと思っています。
ガス・ジョルダーノ
そしてもうひとり重要な人物がガス・ジョルダーノです。
ジョルダーノは、身体の中心に力を集めることで四肢を自由に使うことができるというテクニックを生み出しました。
上半身を崩しながら踊るためには腹筋のコアでしっかり支える必要があります。コアを鍛えるテクニックとして今も有名です。
ジョルダーノ・テクニックは、モダンダンスに影響を受けています。
とくに有名なのがアイソレーションです。
isolations(孤立)という意味で、身体の一部分だけを動かすテクニック
もともとアイソレーションはありましたが、ジョルダーノがハッキリとジャズダンスに取り入れました。
現在どのダンスの中にも入っているテクニックで、繊細な表現が可能になりました。
ジョルダーノの娘であるナンによるクラスです。
アルヴィン・エイリー
アフリカ系アメリカ人が多数のダンス・カンパニーが登場します。その主催がアルヴィン・エイリーです。
魂のこもった情熱的な作品が多くあり、『ブルース組曲(1958年)』『リベレーションズ(1960年)』が有名です。
モダンダンスを中心に、ジャズダンス、ヒップホップ、アフリカンダンス、コンテンポラリーダンスの作品を上演。ダンサー達はジャンルにこだわることなく、自由自在に様々なスタイルを踊りこなします。
1969年にカンパニー付属のエイリー・スクールを創設します。バレエを基本に、アメリカのモダンダンスをかなり深く学ぶことができます。力強いダンスパフォーマンスを特徴とします。
タップダンスの衰退
1950年代後半から人気が落ちていたタップダンスが、1960年代になると衰退してしまいます。
タップはもともとヴォードヴィルショーのような生の舞台で踊られていました。
しかしテレビの普及によりエンターテイメントが安価になってしまい、生の舞台が消えていくことになってしまいます。
タップが衰退したのに対し、ジャズダンスはテレビとの相性がすこぶるよくジャズ・バレエとしてどんどん発展していくことになります。
ダンサー体型を目指す筋トレ・体幹トレ
ダンス上達のために身体づくりは欠かせません。身体づくりの知識をつけ、効率的かつ自分独自のメニューを作っていきましょう。
ダンサーのような軽い身体、柔軟性、芯のある機能的な筋肉をつくる基本は、自体重トレーニング・体幹トレーニングです。ケガしづらく、自分の身体に合った筋肉がついていきます。
1日10分、6種類の種目、10ステップ、3レベルに分かれている自体重トレーニングの囚人トレーニング。トレーニング内容を全部紹介しています。
1,500円ほど。
オンラインレッスン
ルーティーンを持つためにプロに頼ることは、時短かつ効率的です。オンラインレッスンはコスパがよく、先生が一流で、内容も充実しています。
筋トレ・ストレッチ・ヨガ・ピラティスを月3,300円ほどでほぼ受け放題できる「SOELU」。
ヨガに特化した業界大手の「LAVA」は月2,000円ほどでほぼ受け放題です。
ダンサー体型を目指すトレーニング情報をまとめていますので、ぜひご覧ください。
ダンス上達のための身体の使い方、トレーニングの方法、体幹トレーニングについてまとめています。ピラティスやヨガもご紹介します。

今回は「ジャズダンスにおける人種の融合とテクニックの確立」についてでした。次回に続きます。
ありがとうございました。
次の記事はこちら。
経済不況に苦しむアメリカの若者が日常を忘れて楽しんだディスコ、お金をかけずに遊ぶことができたストリートダンス。そしてジャズダンスもボブ・フォッシーなどの個性的な振付家がどんどん登場していきます。
ジョン・トラボルタ『サタデーナイトフィーバー』に代表されるディスコブーム。ボブ・フォッシー、マイケル・ベネットなどの個性的な振付家。オフブロードウェイからオンブロードウェイへの道からの人気復活への兆し。タップの復活についてです。
アフリカンダンスとヨーロッパのダンスがアメリカで融合し、ニューオリンズでのジャズミュージックの発達とともにジャズダンスが進化していきます。ここからどんどん広がりをみせるジャズダンスを紹介します。