
ジュテって何のためにやってるの?
どうしてジャンプが高くなる?
トレーニング方法は?
バレエのバーレッスンでは、プリエ、タンデュに続き3番目に出てくる動きです。
バレエよりのジャズダンスのレッスンでも登場するので、ぜひ理解していきましょう。
元劇団四季、テーマパークダンサー。30分のショーから2時間の舞台まで出演回数は5,000回は軽く超えているんじゃないかと思います。ダンス、ヨガ(RYT200取得)、ピラティス、ジムにも20年ほど通っています
今回は「ジュテ」の解説です。
※3分ほどで読み終わります。
ジュテ
ジュテはタンデュの延長にある動きで、タンデュで出した足を少し床から持ち上げます。完全に片足体重になるため、バランス感覚もつけることができます。
「つま先まで美しい足」「ターンアウト」「足裏」強化になるタンデュ。その方法や、動かし方を写真と動画で紹介しています。
フランス語で「投げる」という意味
足の指で勢いをつけて動かしていきます。そのため指の力がつき、ジャンプ力が強化されていきます。また足裏をしっかり使っていくので、足裏の強化にもなります。
MP関節とカカトを押すことで、土踏まずがアップします。クッション性、バネが強化され、どのスポーツでもパフォーマンスアップにつながります。ケガもしにくくなります。石井久美子さんの動画もご紹介。
ジュテは「デガジェ」と呼ばれることもあります。ほぼ同じ意味で使われますが、細かく分けている場合もあります。その場合、鋭く早く動かすのがジュッテ、ゆっくり動かすのがデガジェと呼ばれます。
ジュテの動きとは?
ジュテは前(ドゥヴァン)、横(アラセゴンド)、後ろ(デリエール)に出します。上半身は固定したまま動かしません。最初難しい場合、両手をどこかにつかまった状態で足だけに集中しましょう。
動きの確認にどうぞ。前(ドゥヴァン)、横(アラセゴンド)、後ろ(デリエール)、横(アラセゴンド)の順番で紹介されています。
このように「前→横→後→横」に動かすことを「アンクロワ」といいます。
横(アラセゴンド)
横(アラセゴンド)で説明していきます。
①まず第1ポジション(または第5ポジション)に立ちます。背筋を伸ばし、お腹に力をいれ薄くします。
②タンデュを通り、床から足を浮かす瞬間に指で床を蹴ります。このときドゥミ・ポアントとポアントをしっかり通ります。
③床から10cm~20cm浮かせたところでピタッと止めます。足首はガチガチに固めないようにしながら甲からつま先までしっかり伸ばします。足の裏に力を入れますが、つま先はギュッとならないようにします。体重が完全に軸足にのっていない場合、出した足に引っ張られてしまうので、軸足はしっかり床に押していきます。
④つま先から床につけ、ポアント、ドゥミ・ポアントを通り、5番ポジションに戻ります。
ジュテは足を出すとき(③)にアクセントをつけるパターンと、足を戻すとき(④)にアクセントをつけるパターンがあります。のちほどトレーニング動画でご紹介します。
注意点
足はつねにターンアウトを意識します。横(アラセゴン)と前(ドゥヴァン)に出すときはカカトを前に出す感覚です。足の外側に力を入れてしまうと足が内側に回ってくてしまうので注意です。
後ろ(デリエール):足を後ろに出すときはヒザが横に向くように回していきますが、このとき腰骨から上の上半身が一緒に回らないように注意です。
軸足:軸足のカカト、MP関節、指先はつねに床に押し付けています。足を動かしていると軸足が引っ張られ内側に回ってきてしまいます。対処法としては、足の内側に力をいれターンアウトを意識すると軸足が内側に回らなくなってきます。
トレーニング
足を出すとき(③)にアクセントをつけるパターンです。横(アラセゴンド)は「右足前→右足後→右足前→右足後」と交互におこないます。
腕の使い方に関してです。片手をア・ラ・スゴンドにします。まず、アン・バー(大きなボールを抱えるようにしてなめらかなカーブ)をつくります。ヒジは横に向け、ワキと二の腕に力を入れます。アン・バーをキープしたまま、みぞおちの前まで上げアン・ナヴァンにします。腕の形をキープしたまま、外側に開いてア・ラ・スゴンドをつくります。手は真横ではなく、視界のに入るくらい少し前に伸ばします。
「Dance Channel TV Ballet Academy」より
アン・バー、アン・ナヴァン、ア・ラ・スゴンド、アン・オーの動きの解説を基本に、目的、トレーニング方法をご紹介。
できるようになったら動画のように顔もつけていきましょう。
内側にアクセント
足を戻すとき(④)にアクセントをつけるパターンと、足を出すとき(③)にアクセントをつけるパターンの2種類同時にトレーニングできる動画です。
途中「デヴェロッペ(発展する)」という動きが出てきます。これは足をくるぶしまで上げてから横にジュテで鋭く伸ばす動きです。そして、前後に足を動かす動きを「クロッシュ(鐘)」といいます。
ぜひ体得していきましょう。
おすすめの資料
日本を代表するバレエダンサーである吉田都さんによるレクチャー本です。DVDつきもあります。すごく丁寧な解説がついているので、ぜひ活用してみてください。
本のみで2,000円弱。DVDつきだと8,000円ほど。
さらに深めたい場合
解剖学のアプローチから科学的にダンステクニックを紹介している本です。かなり詳しく書かれているので一度目を通すのもイイと思います。
2,500円ほどです。
ダンサー体型を目指す筋トレ・体幹トレ
ダンス上達のために身体づくりは欠かせません。身体づくりの知識をつけ、効率的かつ自分独自のメニューを作っていきましょう。
ダンサーのような軽い身体、柔軟性、芯のある機能的な筋肉をつくる基本は、自体重トレーニング・体幹トレーニングです。ケガしづらく、自分の身体に合った筋肉がついていきます。
1日10分、6種類の種目、10ステップ、3レベルに分かれている自体重トレーニングの囚人トレーニング。トレーニング内容を全部紹介しています。
1,500円ほど。
オンラインレッスン
ルーティーンを持つためにプロに頼ることは、時短かつ効率的です。オンラインレッスンはコスパがよく、先生が一流で、内容も充実しています。
筋トレ・ストレッチ・ヨガ・ピラティスを月3,300円ほどでほぼ受け放題できる「SOELU」。
ヨガに特化した業界大手の「LAVA」は月2,000円ほどでほぼ受け放題です。
ダンサー体型を目指すトレーニング情報をまとめていますので、ぜひご覧ください。
ダンス上達のための身体の使い方、トレーニングの方法、体幹トレーニングについてまとめています。ピラティスやヨガもご紹介します。

今回は「デガジェ」についてでした。
ありがとうございました。