ダンス上達のための秘訣は?
動画のレッスンには意味がある?
オススメ動画は?
ダンスを始めた当初はわからないことがたくさんあり、慣れるまでに時間がかかるという人も多いと思います。
不安な気持ちがスーッとなくなるといいな、と思い記事にしています。
元劇団四季、テーマパークダンサー。30分のショーから2時間の舞台まで出演回数は5,000回以上。ダンス、ヨガ、ピラティス、ジムにも20年ほど通っています
今回は「ダンス上達の基本的な考え方」についてです。
※3分ほどで読み終わります。
ダンスのレッスンだけで身体づくりは出来る?
「ダンスレッスンをしっかり受けていれば勝手に身体を鍛えることができる」と言うダンスの先生もいます。これは事実で、ダンスは思った以上にカロリーが消費されます。
僕が踊っていたテーマパークのバレードでは、1回の出演だけで1,500キロカロリー以上も消費します。

1,500キロカロリーはサッカー1試合に相当します。
そのため、ダンスのレッスンを受けるだけでかなりのカロリーが消費され、身体がシャープになります。そして身体がシャープになると動きにキレが出ます。
ダンス上達には外側を鍛えるだけでなく、内側の表現力を鍛えることも欠かせません。しかめっ面で踊っている人と、楽しそうに踊っている人では上達に大きな違いが出てきます。
【メイン】
①ダンスレッスン
②表現力を鍛える
【補助トレーニング】
③カラダ作り(ストレッチや体幹トレーニングを含む筋トレ)
また、足を高く上げるためにはストレッチが必要で、美しいポーズをキープするためには筋トレも必要です。
あるレベルまで達するとレッスンだけではどうにもうまく行かなくなるダンサーも出てきます。例外的にダンスのレッスンだけで十分という、肉体的に恵まれている人もいます。ダンスのレッスンだけで自然と均整のとれた筋肉がついてくるというタイプの人です。
そうでない場合(たいていの場合は肉体的に恵まれているとはいえません)、自分でカラダ作りをしていく必要が出てきます。
ダンスレッスン
今回はダンスレッスンに関して掘り下げていきます。どのダンスも同じですが、上達するためにはとにかくダンスレッスンに何回も通うことが重要です。
初心者のうちはステップの名前や動きを覚えることで必死になると思います。上達具合は、レッスンに通った回数に比例します。
週1日のレッスンの場合、慣れるまで3ヶ月ほどかかることもあります。それに対し、毎日のようにレッスンに通っていれば1週間で慣れてしまうこともあります。

レッスン時間を確保することに重きを置きましょう。
初心者のうちは通い放題がオススメ
中級になるまでは、たくさんレッスンに通うのがオススメです。中でも、レッスンに通い放題のスタジオは、かなりイイと思います。平均的な相場は1ヶ月12,000円ほどだと思います。
東京などの主要都市では、通い放題のスタジオを見つけやすいです。
はじめは一気にレッスンに通ってみるのもイイ

少し僕の話を紹介します。
ぼくは大学時代、2年ほど徹底的に通い放題のスタジオに行っていました。
小さい頃バレエをやっていましたが、興味が移りダンスとは離れていました。ですが、大学時代にダンスを本格的に再開します。ふつうにダンスサークルに入ろうと思っていたのですが、自分にはピンと来ませんでした。
でもダンスはやりたい!
よくよく考えたら「自分でレッスン通えばイイんだ!」と思いつき、東京の新橋にある「Zeal Studio」という通い放題のレッスンに行くようになりました。
12,000円ほどで、1日中通い放題でした。(今は当時に比べると規模が縮小し、レッスンが少なくなってしまいました。)
zeal studioには、ありとあらゆるダンスのレッスンがあり、昼間はジャズダンスやバレエ、夜はストリート系のダンスレッスンが多くありました。僕はジャンルにこだわることなく、とにかくいろいろなダンスを一日中受けていました。
初心者向けのレッスンに通っていたので1レッスン60分と少し短めです(通常は90分)。60分だと脳みそがパンクしないので、一日にいくつものレッスンを受けることができたんだと思います。
多い時は、1日6時間受けていたこともありました。(大学行けよ…、という話ですが…)
この時期に飛躍的にダンスがうまくなったと思います。通い始めて1年、
多くのジャンルを踊るべし
ジャズダンスは、いろいろなスタイルのダンスを吸収し変化してきました。
アフリカンダンスとヨーロッパのダンスがアメリカで融合し、ニューオリンズでのジャズミュージックの発達とともにジャズダンスが進化していきます。ここからどんどん広がりをみせるジャズダンスを紹介します。
ヒップホップが登場してから、ヒップホップジャズというジャンルができたように、ジャズダンスは他ジャンルのダンスをうまく取り込むという特性があります。
ジャズダンスといえば、バレエっぽい動きを想像することが多いと思います。ですが、これはかなり狭い考え方かもしれません。ジャズダンスは種類がたくさんあって、どんなジャンルも入り込んできます。
AKB48みたくアイドルが踊るようなダンスもジャズダンスといえるし、エグザイルが踊るダンス(本来はヒップホップ)もジャズダンスに分類することが可能です。
逆に言うと、いろいろなジャンルを踊ってみるとジャズダンスがうまくなったりします。伸び悩んでいる人がいたら、ほかのジャンルに挑戦することをオススメします。案外、スランプから脱することができたりします。
いろんなジャンルを踊るのはジャズダンス上達にかなりプラスになると思っています。
ダンスのレッスンはジャンルを問わず流れが似ているので、いろいろ受けてみるとレッスンに慣れることができるようになります。ジャンルをひとつに固めずいろいろなジャンルに挑戦するとダンスが上達しやすいです。
ジムのレッスン
ジムのダンスレッスンは超初心者の方以外、あまりオススメしません。
僕はティップネスやNASなど大きなジムに通っていました。大きなジムではダンスレッスンがあります。その時はレッスン目当てではなかったのであまり参加していませんでしたが、驚くほど一流の先生がレッスンを担当していました。

バレエのレッスンで、とあるバレエ団のトップダンサーの先生もいて「ウソ…。」と思ったことも…。
ですが、ジムのレッスンはダンスレッスンとは少し目的が違います。というのも、ジムのレッスンはさまざまな層の人が楽しく踊れるように設計されています。
もちろん先生によりますが、レッスンの組み立てが上達するには遠回りだな、と感じることが多かったです。
オンラインレッスン
最近はオンラインレッスンも充実するようになりました。しかもyoutubeではジャズダンスのレッスンが無料です。
これは素晴らしいですが落とし穴があります。画面を通すと2次元の情報しか手に入りません。ふつうのレッスンでは3次元であり、手に入る情報量が圧倒的に変わります。
もちろんオンラインレッスンは良い点もたくさんありますが、あくまで補助的なトレーニングと思った方がいいと思います。オンラインレッスンは自分で自分のことを客観的に見る力が求められます。そのため対面のレッスンよりも考えることがたくさんある、ということだけ忘れないようにしてください。
youtubeの動画を活用するとジャズダンスの基礎的なトレーニングを行うことができます。部屋の広さも必要ありません。
ダンサー体型を目指す筋トレ・体幹トレ
ダンス上達のために身体づくりは欠かせません。身体づくりの知識をつけ、効率的かつ自分独自のメニューを作っていきましょう。
ダンサーのような軽い身体、柔軟性、芯のある機能的な筋肉をつくる基本は、自体重トレーニング・体幹トレーニングです。ケガしづらく、自分の身体に合った筋肉がついていきます。
1日10分、6種類の種目、10ステップ、3レベルに分かれている自体重トレーニングの囚人トレーニング。トレーニング内容を全部紹介しています。
1,500円ほど。
オンラインレッスン
ルーティーンを持つためにプロに頼ることは、時短かつ効率的です。オンラインレッスンはコスパがよく、先生が一流で、内容も充実しています。
筋トレ・ストレッチ・ヨガ・ピラティスを月3,300円ほどでほぼ受け放題できる「SOELU」。
ヨガに特化した業界大手の「LAVA」は月2,000円ほどでほぼ受け放題です。
ダンサー体型を目指すトレーニング情報をまとめていますので、ぜひご覧ください。
ダンス上達のための身体の使い方、トレーニングの方法、体幹トレーニングについてまとめています。ピラティスやヨガもご紹介します。

今回は「ダンス上達の基本的な考え方」のご紹介でした。
ありがとうございました。