ジャズダンスはどう発展していった?
シアターダンスの父ジャックコールとは?
ジーン・ケリーが活躍?
前回、1930年代のダンスの歴史と「シアターダンス」を紹介しました。
MGMミュージカルとシアターダンス、シアタージャズ、シアタータップの登場。フレッド・アステアにより技術が進化していきました。
元劇団四季、テーマパークダンサー。ジャズダンスを勉強中
今回は「1940年代ジャズダンスの歴史」に関してです。
※3分ほどで読み終わります。僕が習ったことや調べたことをもとに書いていることをご了承ください。
1940年代後半
1939年~1945年に起こった第2次世界大戦によりジャズダンスの発展は一度停滞します。ダンサーが戦争に従事することもあり、ヨーロッパに派兵されそのまま残るダンサーもいました。
第2次世界大戦後、ジャズダンスは大きく発展していきます。
ヨーロッパへ
アメリカからだけでなく、独立戦争が勃発するアフリカ、中南米のダンスがヨーロッパに流れます。
社交ダンスに取り入れられ、ルンバ、サンバ、チャチャチャが誕生し、ラテン部門が誕生します。
1954年ころから西インド諸島のカリプソも流行します。
ブレイクダンスへの道
ジャズ・コーラスの草分けグループの「ミルズ・ブラザース」。1931年にレコード・デビューし、『Tiger Rag』『Dinah』が大ヒットしました。
そんな「ミルズ・ブラザーズ」のヒット曲「キャラバン」の映像が残っています。
男性ダンサーの動きはまさにブレイクダンスです。このようなムーブが脈々とつながり、ヒップホップにつながっていくことになります。
ちなみにミルズブラザーズはポール・マッカートニー、小島正雄(名門ジャズバンドのバンドマスター)などにも大きな影響を与えています。
モダンジャズ
ジャズダンスはもともと多くの人が楽しむダンスで、ダンスホールなどで普通に踊られていました。
ですが、1940年代後半になるとジャズミュージックのリズムのパターンが複雑になっていきます。4拍子が途中で6拍子になる、といった変則的なリズムです。音楽が複雑になっていくのと同時に、ダンスも複雑になっていきました。
それに加え、難易度の高いバレエやモダンダンスのテクニックがジャズダンスに取り込まれていきます。
バレエやモダンダンスの基礎がしっかりしているジャズダンサーが増えてくると、一般の人たちが気軽に踊れなくなっていきます。
バレエやモダンダンスのテクニックを必要とするジャズダンスのことを「モダンジャズ」と呼びます。

モダンジャズダンスのことをジャズダンスとイメージする人が多いと思います。
プロのダンサーたち
そしてプロのダンサーたちが登場するようになりました。
プロのダンサーが登場し、テクニックがさらに難しくなっていきます。プロのダンサーや振付家の登場で、ジャズダンスがさらに洗練されていきます。
ジャック・コール(Jack Cole)
「シアターダンスの父」と呼ばれるのがジャック・コール(1911~1974)です。
1953年:『紳士は金髪がお好き』
1954年:『ショーほど素敵な商売はない』
1965年:『ラ・マンチャの男』
ジャズダンスに、バレエ、モダンダンスだけでなく、東洋の民族ダンスも取り入れました。
ジャックコールはモダンダンスのテクニックをデニショーンから学びます。その際、オリエンタル、とくにインドの影響を強く受けました。インドとジャズダンスを融合したスンダリ・スタイルを確立させ、のちのボリウッド(インド映画)につながります。
・足を高く上げる
・回転技
・膝を曲げたり、低い重心
・上半身を柔軟に使う
バレエのテクニックだけでなく、コントラクション(背骨を丸める)といったモダンダンスのテクニックがふんだんに入っています。
またアイソレーションをジャズダンスに取り入れたのもジャック・コールです。
isolations(孤立)という意味で、身体の一部分だけを動かすテクニック
ジャック・コールのおかげで動きのバリエーションが一気に増えました。そのため、ジャック・コールが「シアターダンスの父」と呼ばれるようになりました。
Tars and Spars
こちらは1946年に公開された『Tars and Spars』というミュージカル映画です。チャルダーシュ(ハンガリー音楽)という音楽で、バレエに近いジャズダンスが踊られています。
ほかのシーンではいろいろな国の伝統舞踊にバレエやモダンダンスの要素が入っています。
紳士は金髪がお好き
ジャック・コールの一番有名な作品はマリリン・モンロー主演の『紳士は金髪がお好き』のこのシーンだと思います。このシーンは「ダイアモンドは女の子のベストフレンド」。1953年公開です。
『Tars and Spars』では主演する俳優たちがしっかり踊っていました。ですが、マリリン・モンローはそこまで踊っていません。
歌はマリリン・モンローが歌っているわけではありません。ただ、歌の吹き替えは比較的かんたんにできますが、踊りの吹き替えは難しい。ジャック・コールは「踊りがダメでもミュージカルに主演する」という形をつくりました。
こうして踊りの苦手な人気スターがミュージカルに主演することができるようになりました。
ジーン・ケリー
そして、1942年デビューのジーン・ケリー(1912~1996)が登場します。
『雨に唄えば』『踊る大紐育(ニューヨーク』『巴里(パリ)のアメリカ人』という大ヒット作に出演し、自身で監督・脚本・振付も行いました。
ジーン・ケリーはジャズダンス、タップ、アクロバット、すべてに素晴らしいテクニックを持っています。
錨を上げて
1945年公開の実写とアニメが融合された人気のある作品です。ジーン・ケリーと一緒に踊るのは「トムとジェリー」のジェリーです。
ジーン・ケリーの踊りはとにかくパワフルです。重心がしっかりしていて、身体がブレません。この映像からわかるように身体能力が高く、ジャズダンスにアクロバティックな要素がどんどん入っています。
体操的な要素がジャズダンスに入りモダンジャズダンスが確立されていきました。
雨に唄えば
誰もが一度は聞いたことのあるこの曲。1952年公開の『雨に唄えば』です。
憂鬱な雨さえも楽しくしてしまうジーン・ケリーなのでした。
一度は観るべきミュージカル映画代表の作品です。ヒロインは17歳の新人デビー・レイノルズです。
デビー・レイノルズ
16歳で芸能界入りし、たった1年で『雨に歌えば』に大抜擢されます。
トニー・マーチンやアン・ミラーと『戦艦は踊る(1955年)』で主演し、ミュージカルを支える存在になります。
1979年以降はデビー・レイノルズ・スタジオという貸しスタジオをオープンします。
このスタジオからマイケル・ジャクソン、マドンナ、シェール、マライア・キャリーなどが利用していました。
ちなみに『スター・ウォーズ』のレイア姫を演じたキャリー・フィッシャーのお母さんです。
キャリー・フィッシャーが2016年12月27日(60歳)にお亡くなりなった翌日、後を追うようにデビー・レイノルズもお亡くなりになりました(84歳)。
ダンサー体型を目指す筋トレ・体幹トレ
ダンス上達のために身体づくりは欠かせません。身体づくりの知識をつけ、効率的かつ自分独自のメニューを作っていきましょう。
ダンサーのような軽い身体、柔軟性、芯のある機能的な筋肉をつくる基本は、自体重トレーニング・体幹トレーニングです。ケガしづらく、自分の身体に合った筋肉がついていきます。
1日10分、6種類の種目、10ステップ、3レベルに分かれている自体重トレーニングの囚人トレーニング。トレーニング内容を全部紹介しています。
1,500円ほど。
オンラインレッスン
ルーティーンを持つためにプロに頼ることは、時短かつ効率的です。オンラインレッスンはコスパがよく、先生が一流で、内容も充実しています。
筋トレ・ストレッチ・ヨガ・ピラティスを月3,300円ほどでほぼ受け放題できる「SOELU」。
ヨガに特化した業界大手の「LAVA」は月2,000円ほどでほぼ受け放題です。
ダンサー体型を目指すトレーニング情報をまとめていますので、ぜひご覧ください。
ダンス上達のための身体の使い方、トレーニングの方法、体幹トレーニングについてまとめています。ピラティスやヨガもご紹介します。

今回は「1940年代ダンスの歴史とモダンジャズダンス」についてでした。次回に続きます。
ありがとうございました。
次の記事はこちら↓
さまざまなジャンルの音楽を吸収し進化していくジャズダンス。そしてMGMミュージカル映画が衰退し、作品主義という形でミュージカル映画がつくられるようになります。
アフリカンダンスとヨーロッパのダンスがアメリカで融合し、ニューオリンズでのジャズミュージックの発達とともにジャズダンスが進化していきます。ここからどんどん広がりをみせるジャズダンスを紹介します。