MP関節:土踏まずを作る方法・足裏の強化・トレーニング・マッサージ
jazz

この記事からわかる3つのポイント
MP関節とは?
土踏まずを上げるとは?
MP関節を鍛えるには?

足裏の安定は、ダンスやスポーツのパフォーマンスに左右します。中でも、理想の土踏まず(足裏アーチ)の鍵となるのが「MP関節」と「踵(かかと)」です。MP関節は聞き慣れない用語かもしれません。ですが、正しい使い方をマスターすると足裏のクッション性や反発力が高まり、パフォーマンス向上・ケガ予防に大きな効果をもたらします。

今回は、MP関節の基礎知識から、具体的なトレーニング法までを詳しく解説します。

記事を書いているのは……

元劇団四季、テーマパークダンサー。海外留学でダンスや身体づくりを学びました。ダンス、ヨガ(RYT200取得)、ピラティス、ジムにも20年ほど通っています。

※ 3分ほどで読み終わります。

土踏まず

ダンスやバレエのレッスンでよく聞く「土踏まずを上げて!」という言葉。

実際にどうやって上げるのか迷った経験はありませんか?

土踏まずとは、足裏にあるアーチのことです。このアーチが安定していると、足全体のクッション性や反発力が向上し、衝撃吸収やバランス保持に優れた状態となります。この理想の土踏まずを作るためのキーワードが「MP関節」です。

なぜ土踏まずを上げる必要があるのか?

    • 衝撃吸収力の向上
    • 反発力が増し、パフォーマンス向上
    • ケガのリスク軽減・疲労軽減

    MP関節と踵(かかと):基礎の理解

    趾骨(しこつ)、MP関節、中足骨の位置は?

    MP関節とは、足の「趾骨しこつ」と「中足骨ちゅうそくこつ」をつなぐ関節のことです。床方向に中足骨を押しつける(体重をかけるイメージ)と皮膚の表面から骨がうっすらと見えると思います。それがMP関節です。MP関節を床方向に押すことで、足裏に自然なアーチ(土踏まず)が形成され、反発力や安定性が向上します。これに加え、かかとも床方向に押すことで足裏全体に均一な圧力がかかり、自然なアーチが形成されます。

    チェックリスト

    • MP関節の理解: 趾骨と中足骨の連結部分を意識する
    • MP関節を床方向にグッと押す感覚を養う
    • 踵も同時に押しつける

    足裏アーチの構造

    土踏まずがあるということは、足裏に「縦アーチ」と「横アーチ」が形成されているということです。

    足裏に必要な縦アーチと横アーチ

    「シルヴィア・オンラインストア」より

    • 縦アーチ: MP関節から踵までのライン。衝撃吸収の役割を果たす。
    • 横アーチ: 中足骨の中心部が床から浮くことで生じ、足裏全体に弾力と安定性を与える。

    足裏の3つのアーチと3つの支点

    さらに、縦アーチは親指側の内側縦アーチと、小指側の外側縦アーチの2種類に分かれ、合わせて3方向のアーチがあります。まるで空気がパンパンに入ったボールを踏むようなクッション機能が得られます。結果として、ケガのリスクが低下し、疲れにくい足裏を実現できます。

    チェックリスト

    • 縦アーチの形成: MP関節~踵のライン
    • 横アーチの確認: 中足骨の中心部が浮いている状態
    • 内側・外側縦アーチ: 合計3方向のサポート

    注目されるMP関節

    ダンスの世界やスポーツ科学の分野では、MP関節と土踏まずの重要性が再認識されています。バレエなどのダンスでは、足先までしなやかに伸ばすだけでなく、床を押す力が求められます。プロのダンサーは経験的に、足指の付け根(MP関節)を床に押しつけて土踏まずを作ることが、美しい姿勢や高いジャンプにつながると知っています。つま先立ち(ルルベ)の際にMP関節が曲がり、土踏まずがぐっと持ち上がることで、足全体が強く使われ、バランス良く立てるようになります。

    一方、スポーツ科学の観点からも足裏の「コア」とも言われる内在筋(足の小さな筋肉群)の強化が注目されています。

    足裏にある内在筋

    研究によれば、土踏まずを支える筋肉を鍛えることでバランス能力が向上し、膝や足首への負担軽減、ケガ予防に役立つことがわかってきました。特に走ったり跳んだりする動作では、かかとからつま先へ体重移動する際にMP関節が滑らかに曲がることが重要です。土踏まずがしっかり保持されていればMP関節も十分に可動し、強い蹴り出しが可能になります。しかし、偏平足などでアーチが低下しているとMP関節がうまく曲がらず、踏み込みが弱くなったり「ペタペタ歩き」になってしまうことがあります。

    ダンスの感覚的な知識とスポーツ科学のデータに基づく知見の双方から、MP関節と土踏まずの連動がクローズアップされています。足元を整えることが全身の安定性やパフォーマンスに直結するため、近年はアスリートもダンサーも積極的に足裏のトレーニングを取り入れるようになっています。

    土踏まずを上げる方法

    土踏まずを上げるためのプロセスは、2ステップです。まず、①MP関節と②踵を床に押し付けることで、自然に3方向のアーチが形成されます。次に、これに伴い浮いてくる③足指を意識的に床に押し付けると、さらなる高さと反発力が得られます。

    チェックリスト

    1. MP関節と踵を押す
      • 床方向にをグッと押し付ける
    2. 足指を床に押し付ける
      • 浮いた足指をしっかり床に密着させる

    また、ダンスでルルベ(つま先立ち)の際、足指が丸まりやすいため、「ハンマートウ(屈み指)」状態(下記画像の一番左)にならないよう十分伸ばします。

    ルルベで足が浮かないように注意

    トレーニング前のウォームアップ:足裏ほぐし法

    トレーニング前には、足裏だけでなく、ふくらはぎや足全体のストレッチで可動域を広げ、温めることが重要です。効果的なウォームアップアイテムとその使い方をご紹介します。

    おすすめアイテム3選|使い方

    1:フットローラー

    1,000円ほど。

    • 使い方:
      1. 土踏まずをローラーに乗せ、体重をかけながら10往復
      2. ローラーの位置を内側、外側、踵側、つま先側に移動し各5往復
      3. 最後に気になる部分を再度10往復

    2:マッサージガン

    • 特徴:振動で筋膜リリースを促し、足裏のコリを解消。
    • 使い方:足裏全体にマッサージガンを当てるだけ。1分~3分ほど。


    手頃な価格のモデルも数多く登場しています。

    3:かっさプレート

    • 使い方:天然石やステンレス製のプレートで、そのまま、またはクリームを使いながら足裏をこする

    3,000円ほど。全身、顔にも使えます。

    1,100円ほど。

    ふくらはぎ用

    フォームローラーは、足裏やふくらはぎの筋膜リリースに最適なアイテムです。左右に転がして筋肉の緊張をほぐし、柔軟性と血流を改善しましょう。

    • 使い方: ふくらはぎ全体を左右に転がしてほぐす

    1,200円ほど。

    高品質版です。

    足裏トレーニング|3選

    普段あまり意識されにくい足裏の筋肉や柔軟性を高めることで、歩行やランニング、ダンスなどの日常動作はもちろん、スポーツパフォーマンスの向上や怪我の予防にも大きな効果が期待できます。

    ドーミング

    足指を床に押し付けながら、意識的に土踏まずを上げるシンプルなトレーニングです。

    • 手順:
      • 足指の腹つけたまま、土踏まずを上げる動作を10回繰り返す

    指が丸まらないように注意です。

    カーフレイズ(つま先立ち運動)の解説

    カーフレイズは、ふくらはぎ(腓腹筋やヒラメ筋)を中心に下肢全体の安定性を高める基本的な自重トレーニングです。

    • 手順:
    1. スタンスを決める:
      足を肩幅程度に開いて立ち、足全体を均等に床につけます。姿勢はまっすぐに保ち、背筋を伸ばします。

    2. つま先立ち:
      ゆっくりとかかとを持ち上げ、つま先で体重を支えながら立ち上がります。このとき、ふくらはぎの筋肉が収縮して、足裏の土踏まずにも意識が向きます。上げた状態で数秒キープすることで、筋肉に十分な刺激を与えます。

    3. ゆっくりとかかとを下ろす:
      かかとを床に戻す際も、急がずにゆっくりと下ろすことで筋肉の伸長を意識します。これにより、筋肉の柔軟性と耐久性が向上します。

    足裏・足指強化トレーニング

    仰向けになり、足裏と足指を壁にピタッと付け、足全体のラインを整える

    • 手順:
      • 仰向けで足を伸ばす
      • 下腹に力を入れ足を支える
      • ヒザと背中をしっかり床に接地、ねじれないよう注意
      • 足裏と足指を壁に押し付け、1分~3分キープ

    足裏、足指の強化トレーニング

    この画像だと足の指が壁についていないですが、壁に足裏をピッタリつけます。まずは低い位置からはじめましょう。

    かかとプッシュ(カカトを押すトレーニング)

    ヨガブロックを利用して、バレエの基本ポジションでカカトにしっかり力を入れる動作です。

    かかとプッシュ(カカトを押すトレーニング)

    • 手順:
      • ヨガブロックを用意する
      • バレエのポジション1番、または6番でカカトをブロックに乗せる
      • 足指を広げ、カカトを床に押し込む
      • プリエ動作でさらに深く押し込む

    ヨガストラップつきで3,000円ほど。

    日常生活|足指パッドの活用

    トレーニング中だけでなく、日常的に足裏の3点(MP関節、踵、足指)を意識するのは難しいため、足指パッドなどのサポートグッズが有効です。

        • PROタイプ:
          • 硬めの質感で耐久性に優れる
          • 価格: 約2,000円(解説本付き)

      • 通常タイプ:
        • 柔らかい使用感だが耐久性はやや劣る
        • 価格: 約1,600円

    まとめ

    • ポイント:
      • MP関節に床方向の力を加え、踵と連動させる
      • 足裏は縦アーチ、横アーチ、内側・外側縦アーチの3方向でサポート
      • 浮いた足指を床に押し付け、理想の土踏まずと反発力を実現
      • トレーニング前の十分なウォームアップと、サポートグッズの活用
      • 全身のバランスを整えるため、筋トレ・体幹トレも積極的に取り入れる
    • 効果:
      • パフォーマンス向上(ダンス、スポーツ)
      • ケガの予防、足の疲労軽減
      • 快適な足運びと高い反発力の実現

    MP関節を理解したら、床反力に挑戦してみてください。

    ルルベ徹底解説:床反力とMP関節(バランスのコツとトレーニング方法)

    今回は、MP関節を中心に、理想の土踏まずを実現するための具体的な方法やトレーニングについて解説しました。

    ダンサー体型を目指すトレーニング情報はこちらにまとめています。

    ダンサーのための筋肉トレーニング・体幹トレーニング