新国立劇場オペラパレスはどんな会場?
オススメの席は?
マナーはある?
初めてバレエに行く会場として新国立劇場にある「オペラパレス」はすごくオススメです。
ただ、座席の値段設定が細かいため少し迷ってしまうと思います。
オススメ席をご紹介します。
元劇団四季、テーマパークダンサー。舞台、特にバレエを観に行くのが大好きで、年間100公演観に行った記録があります
今回は「新国立劇場オペラパレス」攻略法です。
※3分ほどで読み終わります。
新国立劇場
京王新線「初台」駅にほぼ直結しているのが新国立劇場です。
新国立劇場には3つの劇場「大劇場(オペラパレス)」「中劇場(半円形)」「小劇場」があります。
その中でバレエの公演は基本的にオペラパレスで行われます(規模が大きくない作品は中劇場で行われることもあります)。
新国立劇場にはバレエ、オペラ、演劇部門があり、この3つの専用劇場で公演を頻繁に行っています。3つの劇場が1つの建物にあり、初台からのアクセスを含めとても快適です。
オペラパレス
総席数は1806席。
座席にエアウィーブのクッションが用意されて快適です。
小さい子供でも気軽に楽しめるよう、座席を高くするクッションを貸し出してくれる、といった細かいサービスがあります。また劇場外の通路にエレベーターがあるのも特徴です。
オペラパレスは重々しい雰囲気がありません。とくに劇場の外がガラス張りで太陽光いっぱいあふれているため、とても明るい劇場です。
新国立劇場ホームページより
新国立劇場バレエ団
バレエを初めていく人にもオススメなのが「新国立劇場バレエ団」です。オペラパレスを本拠地としています。
王道の「白鳥の湖」「くるみ割り人形」「眠れる森の美女」「ドン・キホーテ」「ジゼル」といった初心者にもオススメの公演をほぼ2年毎に行っています。
国からの補助があるのか座席の値段もこの規模のバレエ団としては安いです。昔はもっと安かったのですが、価値がだんだん上がっていると思います。
新国立劇場のレパートリーはとても個性的です。
とくにデヴィッド・ビントレー(2010年~2014年)が芸術監督をやっていた時代でバレエ団の色が変わりました。ダンサー、レパートリーと個性的になりました。
現在は伝説的なバレエダンサー吉田都さんが芸術監督となり、世界規模のバレエ団になれるか期待されています。
新国立劇場バレエ団での座席
「新国立劇場バレエ団」では座席の料金設定が細かく決まっています。
料金は高い順から「S席 → A席 → B席 → C席 → D席 →Z席」となっています。
「新国立劇場バレエ団ホームページ」より
S席は基本的に見やすいです。
15列目と16列目には広めの通路があり、かつ少し高くなっているので16列目はかなり見やすいです。ただ20列目以降になると少し遠いかな、と思います。
やはりセンターブロックが1番見やすく、外側に行きくほど見づらいです。
2階のS席に関しては、1列目はかなりオススメです。とくにバレエだと群舞の動きも見どころになるため、フォーメーションの移動までしっかり楽しむことができます。2列目でも問題ないですが、やはり1列目は格別です。
オススメの席
ここからはS席以外でオススメの席を紹介します。
S席以外は座る場所によっては見づらいこともあるので、少し注意が必要です。
2階より上のオススメ席
赤枠で囲っている席がオススメの席です。
2階席からサイドにせり出した作りになっています。例えば舞台に向かって2階左側は2階L席となっていて、L1列~L12列まであります。
この図ではサイドの席がまっすぐ後ろになっていますが、実際の劇場は台形になっています。
L1列、R1列
ただしL1列、R1列のみ真横に座ります。舞台にとても近く、特等席感があります。
ただし真横に向いているため身体を斜めにする必要があり、かつ横に座っている人の動きが少し気になります。
特別感がある席ではありますが、僕はあまり好きじゃないです。
L2列~、R2列~
L2列~の1番内側の5番席、R2列~の1番内側の1番席、かなりオススメです。
実際の劇場ではサイド席はハの字になっているので、列が後ろになるほど舞台の中心に寄っていきます。かつ1列ごとに1段上がっていくので、1番内側の席は前を遮るものがなにもなく、かなり舞台に集中することができます。
L2列に近ければ舞台とかなり近いです。ですが、後列になると遠くなっていくのでオペラグラス(双眼鏡)を持っていくのがオススメです。
とくに2階席サイド(A席)、3階席サイド(B席)はオススメです。
4階席サイド(C席)は少し遠い感じがありますが、その分値段が安くなります。
ただ1番内側になれなかった場合、少し人の頭が気になる席になってしまいます。
オペラグラス
オペラグラスとはミニ双眼鏡のことです。僕はレーシックを受けてから、遠くからでも表情がみられるようになりました。それでもオペラグラスは必須アイテムです。
3,000円ほどで質のいいオペラグラスが買えます。
もちろん会場でも貸出をしていますが、500円~1,000円かかるので1つ持っておくと便利だと思います。
誰かしら近くの人がオペラグラスで見ていると自分も欲しくなっちゃうと思います。
正面
正面席は1列目が断然おすすめですが、2列目も十分楽しめます。
ただし、L5番より内側、R1番より内側の席にしましょう。それよりも外側だと前に人が多くなってしまい、舞台を遮られることがあります。
先ほど紹介したサイド席ですが、1番内側でないと人の頭が邪魔になってしまうことがあります。そんなときは正面席の3列目以降でも正面を選ぶと思います。
3列目以降は少し遠い感じがあります。
Z席
新国立劇場では特殊な席であるZ席があります。
基本的に当日のみ1,650円(税込)で販売される席です。Z席は舞台から遠く、見切れてしまうため舞台後方が見えづらくなっています。
僕も何回か見たことがありますが、かなり見づらいのは事実です。ただ1,650円というのはかなりお得です。この値段を考えるとそんなもんだろうと納得感はありました。
ただ、Z席であれば少し値段を上げてC席、D席のほうがやはりオススメです。
割引制度
新国立劇場バレエ団の公演では特別な割引制度があります。
高齢者5%割引(65歳以上)、学生5%割引、中学生以下20%割引、当日学生50%割引、障がい者20%割引などがあります。
中でも学生割引、とくに当日の学生割引は本当にオススメです。
バレエの公演では主演が毎回変わります。主演のダンサーが違うとまったく違う雰囲気の作品になります。
学生割引
公演当日はZ席を除き50%OFFで観ることができます。劇場にあるボックスオフィスに直接行くか、電話で購入することができます。
残席があるのであれば、学生の方はC席、D席を選ぶのがオススメです。
25歳以下割引
また、25歳以下の人は、全公演ではないですが特定の日のS席・A席が半額になります。この席は事前に購入することができるのでかなりオススメです。
ふだん劇場に足を運ぶ機会の少ない世代の方々へ向け、新国立劇場の主催公演を特別割引料金でご提供いたします。新国立劇場では、オペラ、バレエ、ダンス、演劇など最高水準の現代舞台芸術を発信し続けます。
体験談
僕は学生時代の2000年代中盤から新国立劇場にかなり通っていました。
新国立劇場バレエ団は数日の公演で主役カップルが4組ほどいます。うち1組を海外から招きます。
海外からのゲストの公演は人気で完売になることが多いです。そのため学生券もゲストの公演は良い席をゲットすることができません。
ですが日本人が主演だと少し余裕があるので良い席で見られます。実力的な部分ではゲストダンサーの実力が高いものの、座席がイイとやっぱり公演への印象がイイです。
ぜひ座席にはこだわってください。
休むならテラス?
オペラパレスは広い作りになっていて、劇場正面には大きな池があります。
エンタメールより
休憩中、劇場横から各階のテラスに出ることができます。
新国立劇場ホームページより
僕は外でぼーっとするのが好きなのでよく出て休憩します。
写真で人が多いのは1階席部分になります。最近は屋外ビュッフェがあるのでさらに人が多いです。
1階席の収容人数が飛び抜けて多く、かつ休憩中は1階に人が集まってくるため、上の階で休むことが多いです。
テラスに出る扉は終演後に出口となり、下りの階段が開放されます。そのまま降りて右手に行くと初台の駅に行けます。階段を下りずに左に進むとレストランなどがある隣のビルに直接入ることができます。
正面口は混むことが多いのでクロークに荷物を預けていないときは、そこから帰ることが多いです。
知っておくとスマートなこと
オペラパレスは舞台鑑賞初心者の人でも気負わずに行ける劇場です。
とはいえちょっとしたマナーもあるので少しご紹介します。
服装
着物を着ている人からセミカジュアルの人までかなりバラバラです。
S席ではオシャレをしている人が多く、上の階に行くほどラフになっていきます。
もし迷う場合、男性はジャケットを着ているとスマートだと思います。
とはいえ、特別な雰囲気があるのでぜひお洒落していきましょう。
クローク
新国立劇場は3つの劇場が1つの建物に入っています。劇場前に、無料で荷物を預けることができるクロークがあります。預ける場所も多くスタッフも多いです。
身軽な状態で劇場に入るとスマートです。
劇場には「コートを着ない、大荷物を入れない」というマナーが一応あります。
特に1階席では周りへの気づかいも必要になります。人の出入りが多いため大きな荷物を座席に持ち込むと、周りの人の邪魔になってしまいます。
僕は咳が心配になってしまうので、ペットボトルやタオルが入る小さい荷物を客席に持っていきます。とはいえ、あまり大きなかばんは持っていかないようにしています。
ただし2階席以上はちょっとの荷物であればスペースがあるので持って行ってしまうこともあります。
人が前を通るときは立つ
座席では、すでに座っている人の前を通らなければいけないことがあると思います。
男性がもし早めについた場合、通してあげるために一度立ち上がるのがスマートです。
ヒザを曲げて通すこともあると思いますが、男性は身体が大きいと思うので立つのがベターです。
トイレ
1階は男性トイレが女性トイレに代わることがあります。
ただし、各階に男性トイレがあるので待つことはありません。女性はそれでも待ってしまうことがあります。
ビュッフェ
劇場の醍醐味のひとつがビュッフェです。オペラパレスには1階と3階にビュッフェがあります。
メニューはこんな感じです。
【軽食】
・ミラノサラミとチェダーチーズのカスクートサンド:700円
・ビーフストロガノフ:800円
・栗とショコラのショートケーキ:700円
・シュークリーム:500円
【飲み物】
・コーヒー(ホット・アイス):500円
・紅茶(ホット・アイス):500円
・オレンジジュース:500円
・ジンジャエール:500円
最近はアルコールの提供が控えられています。
休憩時間は長いので、ぜひ劇場を一周回ってみてください。おもしろい発見があると思います。
栄養ドリンク
最後に、疲れているときにおススメなのが栄養ドリンクです。
僕は途中で寝てしまわないよう、レッドブルなど栄養ドリンクを観劇前に飲むことがあります。バレエでは、ゆったりしたシーンが必ずあります。そんな時も栄養ドリンクはおススメです。
ただお腹の調子が悪くならないよう注意です。

以上、「新国立劇場オペラパレス攻略法」でした。
どうもありがとうございました。
バレエ作品に関してはこちらにまとめていますので、ぜひご覧ください。
舞台鑑賞好きの僕が劇場に行くときに知っておくとちょっと得する話をのせています。バレエを中心に紹介しています。