jazz

家でバレエレッスンができる?
「ニューヨーク・シティ・バレエ・アウト」とは?
どんな内容?

20年前ほど前にバレエ界隈でほんの少しブームになった「ニューヨーク・シティ・バレエ・ワークアウト」。第一弾が好評で、第二弾まで発売された人気作品です。

僕もDVDを持っていて一時期、ずっとやっていました。

記事を書いているのは…

元劇団四季、テーマパークダンサー。30分のショーから2時間の舞台まで出演回数は5,000回以上。ダンス、ヨガ、ピラティス、ジムにも20年ほど通っています

※3分ほどで読み終わります。

筋トレとバレエを融合させる

ダンスがうまくなるためには、筋トレや基礎体力向上をしたほうがいい場合もあります。ですが、間違った筋トレではダンスに必要のない筋肉がついてしまいます。それでは本末転倒です。

トレーニングや筋トレはもちろん大事です。ですが、ダンスに活かすならダンスの動作での筋肉トレーニングが一番効果的です。

このニューヨーク・シティ・バレエ・ワークアウトは踊りながらエクササイズを行うことができる実践的なトレーニング方法です。

バレエのレッスンでなかなか伸びない人にオススメ

バレエのレッスンで自由に動けるようになるにはかなり時間がかかります。週1回のレッスンだと、バーレッスンになれるのに3ヶ月ほどかかります。半年くらいたってようやくちょっとずつ動けるようになってきます。

下半身の動きと上半身の動きを脳内で切り離し、別々に動かすには時間がかかります。しかも、手の動き、顔の動き、目線もバラバラに動きます。バレエはすごく頭を使います。レッスン頻度が低いと永遠に同じところをグルグル回っている場合があります。

自主練している人とレッスンだけ来ている人では成長スピードに大きな差があります。レッスンの時間内だけだとなかなか上達しないのがバレエの難しい点です。そのため、ぜひレッスン外の時間も活用してみてください。

そんな時「ニューヨーク・シティ・バレエ・ワークアウト」がオススメで、バーレッスンだけでなく、筋トレ+バレエのトレーニングができます。

このニューヨーク・シティ・バレエ・ワークアウトは筋トレと踊りが融合しています。バレエの知識がゼロの人、老若男女、体力の有無に関わらず開発されたのが「ニューヨーク・シティ・バレエ・ワークアウト」です。バーを使わなくてもできるのが大きな特徴です。

映像では、ダンサーの筋肉の動きまでしっかりみえるので、とてもわかりやすいです。

デメリット

動くスペースが少し必要

日本語版もオススメ

日本語版はバレエダンサーの首藤康之さんがレッスンの解説をしてくれます。めちゃめちゃいい声なので、オススメです。動き出しのタイミングや、動きの説明など、英語がわからない人にとっては、だんぜん日本語版がオススメです。

日本版は同じエクササイズでも、音楽をクラシックとコンテンポラリーの2種類から選ぶことができます。

ニューヨーク・シティ・バレエ ワークアウト

全1時間のレッスンで、2つのパートに分かれています。1つのパートは30分です。前半パートはフロアバレエといって、床に腰をおろしたり、寝っ転がった状態で行います。その後はセンターパートといって、立ち上がった状態でトレーニングを行います。

座ってトレーニング

ウォームアップ
床での運動
⇒ストレッチ
⇒筋トレ

立ち上がってバレエのステップ

プリエ、タンジュ、デガジェ、フォンデュなどなど

時間がない場合はフロアバレエの30分をやりましょう。

フロアバレエのメニュー

・導入説明(なんともいえない金髪のサラ・ジェシカ・パーカーが動画の冒頭に登場します。実は、サラ・ジェシカ・パーカーはニューヨーク・シティ・バレエで副理事をつとめています。)
・ウォームアップ1
・ウォームアップ2
・ウォームアップ3
・ストレッチ
・腹筋 & 足
・フロアバレエ1
・フロアバレエ2
・フロアバレエ3

センターレッスンのメニュー

・プリエ
・タンドゥ(0.75倍速がオススメ)
・デガジェ(0.75倍速がオススメ)
・パッセ(0.75倍速がオススメ)
・アティチュード(0.75倍速がオススメ)
・前側グランバットマン
・アラベスク(0.75倍速がオススメ)
・小さいジャンプ
・最後のお辞儀

ニューヨーク・シティ・バレエ ワークアウト2

パート1とレベルに大きな違いはなく、共通するワークアウトも多く入っています。パート1と組み合わせると飽きがこないと思います。

そして、ダンスパートが入っています。バランシンの振付で「タランテラ」という作品があります。この作品は特徴的なステップがたくさんあり、この作品に役立つステップの練習ができるようになってます。

DVD

2つで6,000円ほど。

ダンサー体型を目指す筋トレ・体幹トレ

ダンス上達のために身体づくりは欠かせません。身体づくりの知識をつけ、効率的かつ自分独自のメニューを作っていきましょう。

ダンサーのような軽い身体、柔軟性、芯のある機能的な筋肉をつくる基本は、自体重トレーニング・体幹トレーニングです。ケガしづらく、自分の身体に合った筋肉がついていきます。

1,500円ほど。

オンラインレッスン

ルーティーンを持つためにプロに頼ることは、時短かつ効率的です。オンラインレッスンはコスパがよく、先生が一流で、内容も充実しています。

筋トレ・ストレッチ・ヨガ・ピラティスを月3,300円ほどでほぼ受け放題できる「SOELU」。

ヨガに特化した業界大手の「LAVA」は月2,000円ほどでほぼ受け放題です。

ダンサー体型を目指すトレーニング情報はこちらにまとめています。

kazu

今回は、家でしっかりバレエのトレーニングができる「ニューヨーク・シティ・バレエ・ワークアウト」をご紹介しました。
ありがとうございました。