オーチャードホールはどんな会場?
初心者でも楽しめる?
どこがおススメの席?
舞台鑑賞で重要なのが「どこに座るか」です。せっかく行くのであればイイ席でみたいです。僕も皆さんと同じように座席はこだわってチケットを購入しています。
今回は渋谷にある「オーチャードホール」をご紹介します。バレエやミュージカルでよく使われる会場です。
実は、ダンス公演が見づらいことでも有名です。
元劇団四季、テーマパークダンサー。舞台、特にバレエを観に行くのが大好きで、年間100公演観に行った記録があります
今回は「オーチャードホール」攻略法です。
※3分ほどで読み終わります。
ダンス公演が見づらい?
オーチャードホールの座席数は2,150席。1階席1,424席、2階席410席、3階席316席となっています。
雰囲気のある素敵な会場ですが、ちょこちょこ難点があります。一番の問題点は、1階席が見づらいことです。
・前の人の頭がジャマ
・足元が見えづらい
・後方の席は舞台から遠い
頭がジャマになる
1階席前方は傾斜がゆるいため前の人の頭がジャマになりやすいです。もし、座高のある人だと視界をさえぎられてしまいます。特に男性の場合は、かなりの確率で頭ひとつ飛び抜けます。

僕はオーチャードホールで前方に座るときは、ハイパー猫背です。座高を低くする配慮をしなくてはイケないので疲れます…。
2011年の改装でちょこっと改善
実は2011年に改装がありました。この改装のおかげで少し見え方が改善されています。変わったのは19列目までの前方ブロックです。2011年以前は、20列目以降のように席の真後ろに席が設置されていました。19列目までは前の席と半分ズラして配置されるようになりました。
20列目以降は以前と同じく前の席と「どんかぶり」になっています。ですが20列目以降は比較的段差があるので、あまり気にならないと思います。
足元が見えづらい
1階席前方はダンサーの表情がよく見えます。むしろ汗が飛ぶのまで確認できます。
オーチャードホールでは生演奏のときオーケストラピットが設置されます。その際、7列目までの席がなくなります。
ですが録音の公演でオーケストラが入らない場合、7列目よりも前に席が設置されます。7列目よりも前になると舞台がかなり近くなってしまいます。ダンス公演では足の表現が非常に重要ですが、前方の席に座ってしまうと近すぎて足元が見えないこともあります。
僕は5列目に座ったことがありますが、足元だけでなく舞台の奥側もあまり見えませんでした。
列数が多い
東京文化会館の列数は31列。新国立劇場オペラパレスは22列です。それに対し、オーチャードホールは38列あります。
僕は35列目あたりに座ったことがあります。とにかく遠くて、オペラグラス(双眼鏡)がないと全然見えませんでした。しかもその時は1階席すべてがS席の値段設定になっていました。ちょっと納得いきませんでした。
オペラグラス
ダンサーの表情をしっかりみたいときはオペラグラスは必須です。会場でも貸し出しをしてくれますが、いまは高性能なオペラグラスが安価で手に入るので一つ持っておくと便利です。
2,000円ほどです。
1階のオススメの席
1階は20列目~25列目あたりまではとても見やすいです。ですが、30列目ほどいってしまうと、かなり舞台から離れてしまいます。なので20列目~29列目までの中央よりがオススメです。
バレエ公演では1階席全体がS席になることが多いです。そうなると、38列目にいようが1列目にいようが値段は同じです。後方になってしまうと損した感がかなりあると思うので、席はこだわってみてください。
おススメ席(2階、3階サイド)

僕の好きな席は赤い〇で囲ってあります。
僕は、1階席よりも目線が高くなる2階席、3階席が好きです。通常、階があがるほどチケットの値段も安くなるのですが、オーチャードホールの場合、2階席正面は1階席の値段とあまり変わりません。ただし、2階席は1階席よりも席は取りやすいです。ちなみに3階席はもう少し安いです。
2階サイド中央側の席は、出っぱているので視界をさえぎるものがありません。かなり集中してバレエを見ることができます。また、舞台に近いのでダンサーの表情も見ることができ、かつ全体のダンスを見ることもできます。
バレエは大勢で踊る群舞が見どころのひとつです。群舞の踊りは、少し上の目線から見た方が美しくみごたえがあります。

僕は2階サイド席と3階サイド席が一番好きです。1階席よりもかなり見やすいと僕は思っています。
2階の1列目もオススメですが、普通のホールに比べると舞台が少し遠いので注意が必要です。3階の中央席はさらに遠くなってしまいます。
知っておくと得なマナー
オーチャードホールでは説明したとおり「前の人の頭が気になって集中できない」ということがけっこう起こります。オーチャードホールで舞台を見る場合は、座席を重視してチケットを購入することをオススメします。
クローク
オーチャードホールは無料で荷物を預けることができます。入口からすぐの場所にズラーっと長いスペースが設けられています。
会場には身軽な状態で入るとスマートです。特に1階席では周りへの気づかいも必要になります。
劇場では「コートを着ない、大荷物を入れない」というマナーが一応あります。僕は心配なので、ペットボトルやタオルが入る小さい荷物は客席に持っていきます。とはいえ、あまり大きなかばんは持っていかないようにしています。ただし2階、3階席の場合はちょっとの荷物であればスペースがあるので持って行ってしまうこともあります。
トイレ
オーチャードホールの1階のトイレは巨大です。男性の場合は待つことはありません。女性はそれでも待ってしまうことがあります。
バレエの公演では休憩時間が長いので外出することができます。外に出て近くのトイレに行くのもありです。
ビュッフェ
劇場の醍醐味のひとつがビュッフェです。少し高いですがお酒も楽しめます。
休憩時間は長いので、ぜひ劇場を一周回ってみてください。おもしろい発見があると思います。
栄養ドリンク
最後に、疲れているときにおススメなのが栄養ドリンクです。
僕は途中で寝てしまわないよう、レッドブルなど栄養ドリンクを観劇前に飲むことがあります。バレエでは、ゆったりしたシーンが必ずあります。そんな時も栄養ドリンクはおススメです。
ただお腹の調子が悪くならないよう注意です。

以上、「オーチャードホール攻略法」でした。
どうもありがとうございました。
観劇のいろはに関してはこちらにまとめていますので、ぜひご覧ください。
舞台鑑賞好きの僕が劇場に行くときに知っておくとちょっと得する話をのせています。バレエを中心に紹介しています。