ノイマイヤー振付『椿姫』ストーリー・見どころ(3つのパ・ド・ドゥ) 作品ガイド ジョン・ノイマイヤーが振付したバレエ『椿姫』。 主役のマルグリットは円熟味があり、アルマンは実直でまだ青い青年です。 今まで15回以上観ていますが、どの公演も素晴らしく記憶に残っています。 記事を書いているのは…… 元劇 […] 続きを読む
カルロス・アコスタ版『ドン・キホーテ』ストーリー・見どころ解説 作品ガイド 英国ロイヤル・バレエ団、初の黒人系プリンシパルだったカルロス・アコスタ。 そのカルロス・アコスタが振付をした『ドン・キホーテ』が発表されました。初演では自身が主役を踊っています。 『ドン・キホーテ」をダンサー目線から演出 […] 続きを読む
ファジェーチェフ版『ドン・キホーテ』ストーリー・解説(新国立劇場バレエ団) 作品ガイド バレエ作品の中でも人気の高い『ドン・キホーテ』。 底抜けに明るく、バレエダンサーの技術力の高さを感じることができる、楽しいバレエです。 とくに初めてバレエを見る方にも、とても見やすくオススメです。 記事を書いているのは… […] 続きを読む
クリスタル・パイト振付「フライト・パターン」のドキュメンタリー翻訳(制作秘話) 作品ガイド 振付のクリスタル・パイトにダンサーが敬意を払い、ダンサーもそれに応えている作品が「フライト・パターン」です。 ド偏見なのですが、外国人がこれほどまでに一体感を持っている作品と思っていなかったので、かなり驚きました。 どん […] 続きを読む
初心者男性・ヨガの始め方:ジム・スタジオ・オンラインの違い・注意点 ヨガ(RYT200) ヨガを始める方法はたくさんあります。 対面か、オンラインか。 ジムか、専門スタジオか。 まずは気軽な方法から始めるがオススメです。 記事を書いているのは…… 元劇団四季、テーマパークダンサー。ヨガ歴 20年以上でRYT2 […] 続きを読む
日本のヨガの歴史:現代ヨガの発祥はインドではなく欧米?目的・効果 ヨガ(RYT200) ヨガはエクササイズの定番になりました。 現代ヨガは、欧米でエクササイズ目的として開発されたものがベースになっています。 ポーズ、呼吸法、瞑想が現代ヨガの主流です。 記事を書いているのは…… 元劇団四季、テーマパークダンサ […] 続きを読む
ロールダウンとロールアップの効果と方法。ジャズダンスのテクニック ダンス上達へ ダンスレッスンのウォーミングアップで必ずといっていいほど出てくる「ロールダウン」「ロールアップ」。 真剣にやっていますか? 記事を書いているのは… 元劇団四季、テーマパークダンサー。30分のショーから2時間の舞台まで出演 […] 続きを読む
動的ストレッチ:解説、効果的な方法、コツ(筋肉を温める) ダンス上達へトレーニングヨガ(RYT200) 身体が温まっているときにストレッチをすると、安全に柔軟性がアップします。 ただし筋肉を伸ばしすぎるとリラックスモードに入ってしまうため、運動前には注意が必要です。 運動前に行うべきは「動的ストレッチ」です。 記事を書いて […] 続きを読む
佐藤亜紀著『スウィングしなけりゃ意味がない』あらすじ・解説・感想 エンタメ 第ニ次世界大戦中のドイツ、ハンブルク。ナチスに反抗したドイツの若者たちがいた……。 スウィングダンスを調べようと思って出会ったのが小説『スウィングしなけりゃ意味がない』です。 当事者であるドイツ人が書いていない作品だから […] 続きを読む
英語の発音練習:ボイストレーニング効果(腹式呼吸・発声の改善) 留学・英語 英語を話すとき、多くの人がいつもより声が低くなります。 英語は腹式呼吸が必要になるため、声が深くなります。 この記事を書いているのは…… アメリカのダンス学部に行くため TOEFL 80点を取得。帰国後は大学生向けの英語 […] 続きを読む
英語の発音を上達させる2つの方法:「喉発音」「口と舌の動き・発声」 留学・英語 英語の発音方法で注目される「喉発音」。口を大きく開けずにネイティブのように流れるような発音が特徴です。 それに対し、伝統的な発音法が「口や舌の動き・発声」にこだわる方法です。 この 2つを組み合わせると発音が向上します。 […] 続きを読む
映画『ウエスト・サイド物語』(1961年版) 内容・解説:舞台版との違い エンタメ ミュージカル映画に革命を起こした『ウエスト・サイド物語』。 1961年、ブロードウェイで上演されていた舞台版(1957年初演)が映画化されました。同年、日本でも公開されています。 現在も舞台版は世界各地で上演され続けてい […] 続きを読む