パンチャマハブータとは?
実際にどんな教え?
五大元素とは?
ファンタジーの物語やゲームなどに多くの影響を与える四大元素。
「火・空気(もしくは風)・水・土」で世界が構成されているという考え方で、欧州や中東を中心に18世紀ごろまで信じられていました。この考え方をもとに錬金術(金を作り出す技術)が進歩します。錬金術は達成されなかったのですが、科学へと発展していきました。
こうした考え方はヨガの世界にもあります。ヨガの世界においては五大元素という考え方があります。
元劇団四季、テーマパークダンサー。ニューヨーク留学中にヨガにハマる。ヨガ歴15年以上でRYT200に挑戦中です
今回は「パンチャマハブータ(五大元素)」についてです。
※3分ほどで読み終わります。
パンチャマハブータ(Pancha Mahabhuta):五大元素
5つの元素が身体を構成しているという考え方です。
パンチャは「5」、マハは「素晴らしい」、ブータは「元素」という意味です。
「土・水・火・風・空」
5つの元素は固有の音があり、なにか起こると振動するとされています。身体が不調になったり、病気になったりすると身体がSOSを発します。
すっぱいレモンを食べたとき身体が震えると思います。このように身体に不調があると振動で何が原因かを教えてくれます。
五大元素のそれぞれの特徴をかんたんに説明していきます。
「土」プルッティヴィ(Prithvi)
安定性の性質。
強く固い特徴を持ち、身体の安定性をもたらします。骨、爪、歯なども含まれ、とくに鼻に関係します。
「水」アパス(Apas)
エネルギーを流れさせる性質。
水は自由に形を変えることができる元素で、身体の動きに関わります。喉が乾いたら水で身体を浄化してほしい、というサインです。舌の感覚に大きく関係します。
「火」アグニ(agni)
怒りや熱さの性質。
光のエネルギーも火に属します。情熱的なパワーを持ち、視覚に関係しています。
RPGゲームの「天外魔境zero」では火の剣として、アグニの剣が登場します。やはり、元素はファンタジーにかなりの影響を与え、いまだに人気があります。
「風」ヴァーユ(Vayu)
感情を流れさせる性質。
風はどこにでもあるので感じやすい元素です。風は温度差から生まれます。風が吹くことで物理的にも心理的にも流れが生まれます。自分で風を起こす方法は呼吸です。呼吸法で感覚が鋭くなると、愛や思いやりにあふれるようになる、といわれています。
「空」アーカシャ(Akasha)
エーテルともいい、空でいうと上空部分を指します。体でいうと、胸から上の部分に関係します。胸から上の部分がスッキリすると感覚が鋭くなり、見通す力をもたらしてくれる、と言われています。
以上、「パンチャマハブータ(五大元素)」の紹介でした。
ヨガを深める
最後にヨガのポーズだけでなく哲学や食事など幅広い内容がつまっている本を紹介します。
3,500円ほどで、この1冊あれば大満足という内容です。
機能的な身体を目指す筋トレ・体幹トレ
軽い身体、柔軟性、芯のある機能的な筋肉をつくる基本は、自体重トレーニング・体幹トレーニングです。ケガしづらく、自分の身体に合った筋肉がついていきます。
身体づくりの知識をつけ、効率的かつ自分独自のメニューを作っていきましょう。
1日10分、6種類の種目、10ステップ、3レベルに分かれている自体重トレーニングの囚人トレーニング。トレーニング内容を全部紹介しています。
1,500円ほど。
オンラインレッスン
独自のメニュー(ルーティーン)を持つためにプロに頼ることは、時短かつ効率的です。オンラインレッスンはコスパがよく、先生が一流で、内容も充実しています。
筋トレ・ストレッチ・ヨガ・ピラティスを月3,300円ほどでほぼ受け放題できる「SOELU」。
ヨガに特化した業界大手の「LAVA」は月2,000円ほどでほぼ受け放題です。
ヨガ講師の資格であるRYT200はオンラインでも取得できます。通常50万ほどかかりますが、オンラインだと12万ほどです。
ヨガの情報はこちらでまとめているので、ぜひご覧ください。
ヨガをもう少し深めたい人に向けた記事です。宗教性が苦手な人にもライトな観点からヨガを見つめます。

今回は「パンチャマハブータ(五大元素)」についてでした。
どうもありがとうございました。
トレーニング情報もぜひご覧ください。
ダンス上達のための身体の使い方、トレーニングの方法、体幹トレーニングについてまとめています。ピラティスやヨガもご紹介します。