ステイホーム中のオススメのレッスン動画は?
実際の動画が見れる?
ポイントは?
新型コロナウイルスの影響で世界中のバレエ団が劇場を閉鎖しています。そんな中、厳しい状況を脱しようとオンライン上ではいろいろな試みがおこなわれています。
とくにyoutubeでは素晴らしいレッスンがどんどんシェアされています。
元劇団四季、テーマパークダンサー。30分のショーから2時間の舞台まで出演回数は5,000回は軽く超えているんじゃないかと思います。ダンス、ヨガ、ピラティス、ジムにも20年ほど通っています
今回は「世界最高峰のパリオペラ座バレエ団のエトワールたちによるレッスン」をご紹介します。
※この記事は3分ほどで読み終わります。
instaライブ配信
パリオペラ座バレエ団のダンサーたちはインスタグラムでライブ配信を行っています。その動画が、そのままyoutubeでもアップされています。
パリ・オペラ座バレエ団の最高位のランクにいるエトワールたちによる豪華なバーレッスンです。
様々なタイプのダンサーがいるので、とても参考になります。現時点では、大ベテランのエレオノーラ・アバニャート、中堅のドロテ・ジルベール、ヴァランティーヌ・コラサント、若手のユーゴ・マルシャン、ジェルマン・ルーヴェ、レオノール・ボラックのレッスンが公開されています。
とくに僕が注目するのはエレオノーラ・アバニャートです。本来であれば、エレオノーラ・アバニャートは2019年12月に引退する予定でした。ですが、フランスの年金改革によるストライキにより引退することができませんでした。
フランスのパリオペラ座バレエ団のダンサーがストライキでパフォーマンスを行いました。マクロン政権に対するストの状況と進捗状況をご紹介します。ダンサーがもらえる年金支給額、給料も併せてご紹介。
そして、引退公演が2020年5月18日に延期されましたが、新型コロナウイルスの影響で公演が実現しませんでした。そんな苦しい状況ではありますが、エレオノーラ・アバニャートの近況がすごく気になっていたので、彼女のレッスンが見られるのはとても嬉しいです。
ここからアップされた日付順に動画をご紹介します。音が早くて、ついていくのが難しい場合は、0.75倍速、0.5倍速で視聴するのがオススメです。
また、オンラインレッスンに関してはこちらの記事で紹介しています。
人の目が気にならないので男性にもオススメです。ただし、間違った方法で行うとケガのリスクが高まるので注意が必要です。
ユーゴ・マルシャン
192cmある長身のユーゴ・マルシャンによるレッスン。足先まで丁寧なレッスン。
エレオノーラ・アバニャート
丁寧で美しいレッスンです。雰囲気があって素敵です。
ドロテ・ジルベール
かなりナチュラルなドロテ・ジルベールが見られます。バーレッスンはついつい眉間にしわが寄りがちですが、笑顔にあふれているので表情まで真似したくなるレッスンです。
ジェルマン・ルーヴェ
イケメンのジェルマン・ルーヴェに関しては、こちらの記事でもご紹介しています。足が長い!
パリ・オペラ座バレエ団の最高位であるジェルマン・ルーヴェの紹介です。長身でモデルもこなるダンサーで日本でも大人気。イケメンがレッスンをしてくれる動画もご紹介。初心者から中級者まで楽しめます。
ヴァランティーヌ・コラサント
かなり筋肉質な身体を持つヴァランティーヌ・コラサントのレッスン。力強いエネルギーを感じます。
レオノール・ボラック
雰囲気の柔らかいレッスンです。
以上、一気にパリ・オペラ座バレエ団のエトワールによるレッスンを紹介しました。動きが繊細で、表情や取り組む姿勢まで見られる個人レッスン。
ダンス上達のための筋トレ・体幹トレ
ダンス上達のために身体づくりは欠かせません。身体づくりの知識をつけ、効率的かつ自分独自のメニューを作っていきましょう。プロのダンサーはルーティーンを持っていて、4時間以上毎日トレーニングをしています(ストレッチやメンテナンスを含む)。
ダンサーのような軽い身体、柔軟性、芯のある機能的な筋肉をつくる基本は、自体重トレーニング・体幹トレーニングです。ケガしづらく、自分の身体に合った筋肉がついていきます。
1日10分、6種類の種目、10ステップ、3レベルに分かれている自体重トレーニングの囚人トレーニング。トレーニング内容を全部紹介しています。
1,500円ほど。
オンラインレッスン
ルーティーンを持つためにプロに頼ることは、時短かつ効率的です。オンラインレッスンはコスパがよく、先生が一流で、内容も充実しています。
筋トレ・ストレッチ・ヨガ・ピラティスを月3,300円ほどでほぼ受け放題できる「SOELU」。
ヨガに特化した業界大手の「LAVA」は月2,000円ほどでほぼ受け放題です。
ダンサー体型を目指すトレーニング情報をまとめていますので、ぜひご覧ください。
ダンス上達のための身体の使い方、トレーニングの方法、体幹トレーニングについてまとめています。ピラティスやヨガもご紹介します。

何度も見たくなる内容なので、今回紹介しました。
どうもありがとうございました!