英語の勉強でオススメのアプリは?
レシピーの特徴は?
メリットとデメリットは?
英語学習アプリがどんどんリリースされています。
中でも「英語が話せるようになる英語学習アプリ第1位」「継続しやすい英語学習アプリ第1位」「英語学習アプリユーザー満足度第1位」を3年連続で獲得しているアプリがあります。
それが「レシピー」です。
アメリカのダンス学部に行くためTOEFL80点を取得。帰国後は大学生向けの英語学校でTOIECや留学向けの指導をしていました。日常会話を重視していましたが、ビジネス英語も勉強しTOEIC905点をゲット
今回は「レシピーの無料版、有料版のメリット・デメリット」です。
※3分ほどで読み終わります。
英語学習アプリ「レシピー」
「レシピー」は190万ダウンロードを突破した大人気アプリです。
もともと「POLYGLOTS(意味:多言語に通じた人)」という名前でしたが「レシピー」と改名されました。
「英語学習のオールインワン型アプリ」と呼ばれ、さまざまな機能が備わっています。
ただし、アプリの機能をフルで使うためには課金が必要です。
レシピーの使い方としては無料版での使い方と有料版での使い方には違いがあるので解説していきます。
種類
レシピーは5種類の料金設定がされているのでわかりにくいです。
料金 | 内容 | |
Free | 無料 | リーディング 英単語 |
Entry | 月額480円 | リーディング リスニング 英単語 |
Basic | 月額1,300円 | リーディング リスニング ライティング スピーキング 英単語 |
Standard | 月額2,500円 (3ヶ月契約必要) |
リーディング リスニング ライティング スピーキング 英単語 ステップ学習機能 |
Advanced | 月額4,900円 (3ヶ月契約必要) |
全機能 先生からの添削 |
無料版はリーディング向け
無料版はかなり機能が制限されますが「リーディング学習」「単語学習」ができます。
無料版は中上級者向けになっています。リーディングのレベルは高いです。
リーディング学習ではスラッシュリーディングの機能がついています。
「レシピー」より
スラッシュリーディングもレベル1、レベル2と2段階用意されています。アプリの下にあるスラッシュマークをタップするだけなのでオススメです。
大雑把に翻訳し60%ほどの理解で全文をわかるようにする方法です。区切る目安や、自習用の学習教材「レシピー」もご紹介しています。
コンテンツは定期的に更新され日本語訳、単語をチェックすると意味を表示してくれる機能があります。コンテンツも実際のニュースを取り上げてくれるので生きた英語が勉強できます。
単語学習
わからなかった単語を記録してくれる機能があります。毎回ログインするたびにその単語の復習をしてくれる機能があります。
ただこの単語はクイズのようになっています。正解の意味がただ並べられているだけなので意味の確認だけになると思います。
有料版
有料版は、短期集中でしっかり勉強したい人向けです。
正直アプリすべての機能を使いこなすにはAIだけでなく、専門の先生が必要です。レシピーを提供しているポリグロッツでは4ヶ月コースというものが用意されています。
レシピーの機能をフル活用でき、かなりガッツリ英語の勉強ができます。初心者から上級者までかなり細かくレベル設定をしてくれるので、ガッツリ英語に向き合いたい方にはオススメの教材です。
4ヶ月後からは無料版やエントリー版だけでも学習できるようになると思います。
メリット5選
「レシピー」での学習にはメリット・デメリットがあります。
手軽
「レシピー」は問題集と違い簡単に持ち歩くことができます。スキマ時間を利用して思い立ったらいつでも勉強をすることができます。先生とのレッスンもアプリ内で完結します。
繰り返し
間違えた個所を自動で記録し復習できる機能がついています。苦手部分をかなり効率的に繰り返し勉強することができます。AIで学習をサポートをしてくれるので勉強の進捗状況もわかりやすいです。
音声対応
音声教材は英語学習では欠かせません。紙の問題集にもCDや音声ダウンロードがついていますが、スマホなどに音声を取り込む必要があります。すべてではないですが音声がついています。
生きた英語
紙の問題集ではアップデートされることはありませんが、アプリは教材がどんどん追加されていきます。飽きることなく学習が続けられます。
トータルで学習
リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングの4技能すべてがアプリ内で完結し、内容量のボリュームたっぷりあります。
これだけの学習ができるアプリは本当に珍しいのでオススメです。
デメリット
アプリだと「見る」「聞く」が学習の中心になります。
記憶するとき、書きながら学習している人は少し勉強しづらい点があります。
また、アプリに向かってスピーキングができるのですが、解析精度が少し低いです。
そして気づいたらほかのアプリを使ってしまっていることがあり、集中して勉強しづらいというデメリットがあります。
ですが、4ヶ月短期で集中すると英語のレベルがガラッと変わります。短期集中で勉強したい人にオススメのアプリです。
英語のレベルチェック
自分の今のレベルが正確にわかると、学習効率がアップします。
【スパトレ】のレベルチェックは無料なのでぜひ試してみてください。精度も高く、自分に合っている参考書がわかり、モチベーションもアップします。
「話す英語」へ
「話す英語」のためには3ヶ月ほどガッツリ勉強する時間が必要で、目安は【200時間】です。
インプット:70%(リーディング・リスニング:英文法は先に終わらせ、単語は同時進行)
アウトプット:30%(スピーキング・ライティング)
4技能を効率的に最短で鍛える「スパトレ」はコスパ良しです。今やるべきことが明確にわかります。
「話すための英語」に関する勉強法はこちらでまとめています。
英語の勉強で語学力だけを上げるのはもったいないです。プレゼンテーション能力や積極性を同時に上げる方法もご紹介しています。話すための実践英語勉強法をまとめています。
char no=”1″ char=”kazu”]以上「レシピーの無料版、有料版のメリット・デメリット」でした。
どうもありがとうございました。[/char]