ポール・ド・ブラとは?
感情表現が豊かになる?
トレーニング方法は?
ダンスでは、感情を上半身で表現していきます。そのとき重要なのが腕の表現です。腕の使い方は正直難しいです。というのも上半身はしっかり固定しながらも、腕は柔らかい動きが求められ、しかも顔の動きもついてきます…。脳みそをめちゃめちゃ使います…。
元劇団四季、テーマパークダンサー。30分のショーから2時間の舞台まで出演回数は5,000回は軽く超えているんじゃないかと思います。ダンス、ヨガ、ピラティス、ジムにも20年ほど通っています
今回は「ポール・ド・ブラ」の解説です。
※3分ほどで読み終わります。
ポール・ド・ブラ
バレエでは腕のポジションが厳格に決まっています。とくに回転をしたり、バランスをとるときに上半身がカチッと決まっていないと身体がブレブレになってしまいます。
フランス語で「腕の動き」という意味
ジャズダンスでは手の可動範囲はバレエよりもかなり広がります。ですが、回転をしたり、バランスを取ったり、ポーズを決めるとき、バレエの「ポール・ド・ブラ」を知っていると美しい動きになります。
ポール・ド・ブラの動きとは?
バレエの手の使い方で重要なことは、手が長く見えるように、そして繊細に動かすことです。ダンスの基本原則として、下半身でリズムを表現し、上半身で感情を表現するという考えがあります。とくにバレエでは、腕、頭の角度、表情が重なることで感情を表現していきます。
バレエは上半身、下半身それぞれにかなり細かく意識を向けていきます。大人からバレエをはじめる場合、この点で苦労する人が多いです。とにかく身体に覚え込ませていきます。まずは基本的な動きをどんどん習得し、余裕が出てきたら細かい動きを追加していきましょう。
もうひとつ注意しなければいけない大切なことは「個人差がある」ということです。例えば「なで肩」の人はポール・ド・ブラにそこまで苦労しない傾向があります。というのも肩から指先まで自然になめらかなカーブを描くことができるためです。
男性の場合、肩に筋肉がついている人が多く、ただ腕を上げているだけで肩まで上がっているように見えてしまう人がいます。ポール・ド・ブラでは肩をできるだけ下げるよう注意されることが多いです。この理由は、肩があがってしまうと頭が大きく見えてしまうからです。
ポール・ド・ブラのポジション
まず指に注意です。指に変なクセをつけてしまうと修正するのがとても大変です。基本は親指をしまい、残りの4本の指をそろえ軽く丸めます。あとは習っている先生によって中指を曲げたりするので、先生の方法に合わせてください。
そして、ヒジから手先にかけては力をぬきましょう。
「Dance Channel TV Ballet Academy」より
「アン・バー」は、大きなボールを抱えるようにしてなめらかなカーブをつくります。肩からヒジは前方に回し横に向け、ワキと二の腕に力を入れます。お腹は薄くしたままキープします。二の腕を前に回すことでお腹が引き締まります。そして、ヒジから手先までは逆に外に回します。アン・バーはただフワッと形をつくるだけでは不十分です。手の重みをしっかり感じ、腕とワキの力の向きは地面に向かいます。腕の重みを感じながら肩を下げていくのに逆らい、胸は天井方向に力が向かっていきます。この相反する力を使いバランスをとっていきます。ルルヴェ(カカトを上げつま先立ちになる)のとき、腕の重みを利用するとバランスが取りやすくなるので、普段から意識していきましょう。
「アン・ナヴァン」はアン・バーをキープしたまま、腕をみぞおちの前まで上げます。
「ア・ラ・スゴンド」は、アン・ナヴァンの腕の形をキープしたまま、外側に開きます。手は真横ではなく、手先がギリギリ視界に入るくらい少し前の位置です。
「アン・オー」はアン・ナヴァンからそのまま頭上に持っていきます。ただし、手先は頭の真上ではなく、顔を正面にして目線を上げギリギリに手先が入ってくる位置になります。この位置であれば肩は上がりません。両肩にソフトボールが乗っかっているイメージで、腕が耳に近づきすぎないよう常に注意します。
このポジションが基本です。
そして腕のポジションは様々に変化していきます。片手がアン・ナヴァンで片手がアン・オーになったり、身体をひねったり、顔の方向を変えたり、とバリエーションが無限です。
より丁寧に
ポール・ド・ブラは額縁と表現されることがあります。とくに腕を上げるアン・オーがピッタリ当てはまります。アン・オーに上げていると、観客の視線は自然と顔に集中します。額縁が歪まないように注意しましょう。
肩はつねに下げておきましょう。「腕は肩甲骨からはじまる」という表現があります。しっかりお腹に力を入れ薄くし、背中を伸ばします。背中を張った状態で腕を使っていくと、肩甲骨から腕を使う感覚がわかりやすいです。
腕を広げるときと閉じるときに使われるテクニックがあります。アン・ナヴァンからア・ラ・スゴンドに腕を開くときはヒジから先をまず動かし、その後肩を動かします。ア・ラ・スゴンドからアン・ナヴァンに閉じるときは逆で、肩を先に動かし、その後ヒジから先を動かします。こうしたちょっとした動きにこだわってみてください。
プロの映像で勉強を
youtubeでバレエのレッスン動画、しかもプロのバレエ団の動画がたくさんアップされています。バレエ団によって踊り方が違うので、自分の好きなバレエ団を見つけ参考にしてみてください。
今回、マリインスキー・バレエ団の動画からプリエの手の使い方を少し紹介します(6:22~)。グランプリエをするとき腕をア・ラ・スゴンドに広げ手のひらを下ひっくり返して(アロンジェ)からアン・バーまで下げていきます。ひっくり返したあとに動画の女性のようにヒジを曲げると腕に情感が含まれていきます。プリエのときは通常通りに腕を使い、グランプリエのときだけヒジを使うと効果的になります。ただし、こうした動きを嫌う先生もいるので注意してください。
トレーニング
ポール・ド・ブラの動きが6種類紹介されています。5番ポジションかつ、正面から見てクロスしてみえる位置のクロワゼです。この位置に合わせて身体に角度がついています。基本トレーニングとしては身体を正面にし、顔は正面の位置からはじめてみましょう。
できるようになったら動画のように顔もつけていきましょう。
おすすめの本
日本を代表するバレエダンサーである吉田都さんによるレクチャー本です。DVDつきもあります。すごく丁寧な解説がついているので、ぜひ活用してみてください。
本のみで2,000円弱。DVDつきだと8,000円ほど。
さらに深めたい場合
解剖学のアプローチから科学的にダンステクニックを紹介している本です。かなり詳しく書かれているので一度目を通すのもイイと思います。
2,500円ほどです。
ダンサー体型を目指す筋トレ・体幹トレ
ダンス上達のために身体づくりは欠かせません。身体づくりの知識をつけ、効率的かつ自分独自のメニューを作っていきましょう。
ダンサーのような軽い身体、柔軟性、芯のある機能的な筋肉をつくる基本は、自体重トレーニング・体幹トレーニングです。ケガしづらく、自分の身体に合った筋肉がついていきます。
1日10分、6種類の種目、10ステップ、3レベルに分かれている自体重トレーニングの囚人トレーニング。トレーニング内容を全部紹介しています。
1,500円ほど。
オンラインレッスン
ルーティーンを持つためにプロに頼ることは、時短かつ効率的です。オンラインレッスンはコスパがよく、先生が一流で、内容も充実しています。
筋トレ・ストレッチ・ヨガ・ピラティスを月3,300円ほどでほぼ受け放題できる「SOELU」。
ヨガに特化した業界大手の「LAVA」は月2,000円ほどでほぼ受け放題です。
ダンサー体型を目指すトレーニング情報をまとめていますので、ぜひご覧ください。
ダンス上達のための身体の使い方、トレーニングの方法、体幹トレーニングについてまとめています。ピラティスやヨガもご紹介します。

今回は「ポール・ド・ブラ」についてでした。
ありがとうございました。