jazz

アシュタンガヨガ(八支則はっしそく)とは?
プラティヤハーラ、ダラーナって何?
感情と理性を切り離す?

ヨガ哲学の中で、「感情でモノゴトの良し悪しを判断しない」こんな力がつくと言われるのが「プラティヤハーラ」です。

感情と理性をどう切り離していくかにポイントが絞られています。

そして、集中力を高めるためのスキルが、ダラーナです。

記事を書いているのは…

元劇団四季、テーマパークダンサー。ニューヨーク留学中にヨガにハマる。ヨガ歴15年以上でRYT200に挑戦中です

kazu

今回は「アシュタンガヨガ(八支則)のプラティヤハーラ(PRATYAHARA)ダラーナ(DHARANA)」についてです。

※3分ほどで読み終わります。

アシュタンガヨガ(八支則)の⑤プラティヤハーラ⑥ダラーナとは?理性と感情

八支則はっしそく(アシュタンガヨガ)

ヨガの考えは科学的かそうでないかといわれると微妙なところですが、知っておくのもいいことだと思います。知ってから、肯定、否定どちらかの立場をとるといいと思います。ちなみに僕はあいまいな立場です。信じるものもあれば、そうでないものもあります。

聖人パタンジャリはヨーガ・スートラに基づき、八支則(アシュタンガヨガ)という「悟りに至るための方法」を提唱しています。

八支則(アシュタンガヨガ)では人生において「どのように生きるべきか」「どのように振る舞うべきか」「どのように反応するべきか」が具体的に示されています。八支則(アシュタンガヨガ)の概念を知っているのと知っていないのとではヨガの取り組み方が変わります。

八支則(アシュタンガヨガ)

①ヤマ(YAMA):自己規律
②ニヤマ(NIYAMA):考え方
③アーサナ(ASANA):ポーズ
④プラーナヤーマ(PRANAYAMA):呼吸
⑤プラティヤハーラ(PRATYAHARA):感情のコントロール
⑥ダラーナ(DHARANA):集中
⑦ディヤーナ(DHYANA):瞑想
⑧サマーディ(SAMADHI):解脱・悟り

①「ヤマ」②「ニヤマ」は、日々の生活に対する心得です。マットの上でエクササイズするヨガは、③「アーサナ」④「プラーナヤーマ」。集中力を高める、⑤「プラティヤハーラ」⑥「ダーラナ」。そして最終段階として瞑想である、⑦「ディアーナ」⑧「サマーディ」があります。

内面に焦点を当てた4種類(⑤~⑧)がなかなか難しいとされています。

習得の過程

概念⇒ルール⇒練習

概念を理解し、ルールを知る。そして練習していく。感覚だけでは理解しづらい部分も多いので、頭で理解し意識的に考えて練習していきます。自分自身を苦しめるほど厳しくおこなう必要はありません。どれだけ実践するかも自分で判断していきましょう。

⑤プラティヤハーラ(PRATYAHARA)

視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚という「五感」。

この5つの感覚をコントロールすることで感情を安定した状態にする、という考え方です。

日々生きていると五感にさまざまな刺激があり、心に影響を受けていきます。五感は感情に密接に結びついているため、五感をコントロールすることで感情を制御していきます。とはいえ感情はときに理性に勝ってしまうことがあります。なにかを見たり聞いたりして動揺する、というようなこともあります。そのとき感情でモノゴトを決めてしまうと、間違ってしまうこともあります。

ケンカ

例えば、ケンカをしている人を横で見ているとします。

お互いに感情が高まっていますが、第三者的な視点から見ていると「お互いに問題があるな」と思ったり、「お互いに正しいことを言っているな」と冷静に判断ができます。自分自身がケンカに巻き込まれた場合もこのように感情をコントロールできると強いです。意外に第三者の視点でみてみるとシンプルに考えることができます。

「感情でモノゴトの良し悪しを判断しない」というのがプラティヤハーラです。

ただし感情も重要なので、感情と理性のバランスを保つことが重要です。感情をしっかり切り離し、自分の言葉をしっかり聞くために、今までの①ヤマ、②ニヤマ、③アーサナ、④プラーナヤーマをおこなっていました。

プラティヤハーラの考え方が身につくと、好き嫌いで人を判断しなくなるともいわれています。

⑥ダラーナ(DHARANA)

ダラーナは「集中する」という意味です。

心の動きを止めることで集中する事ができる、という考え方です。

人間はそもそも意識が散漫するようDNAに組み込まれている、という説があります。人間はほかの動物に比べると肉体的に弱いです。今は文明が進みましたが、昔はさらに危険な状態でした。そのため、360°周りに注意を払うことで敵である動物の危険から逃れていました。この性質がDNAレベルでいまだに残っているという考えです。

集中している状態

では集中しているとは、どういう状態のことか…。

ひとつの例は「映画館で映画を見る」ことです。映画を見ていると感情移入してしまうことがあると思います。自然に笑う、怒る、涙が出る…。この状態は映画に最高に集中しているからこそ起きる状態です。ただし、今この瞬間に集中することは意外に難しいものです。映画で集中していても、ふと我に返ってしまうことがあると思います。

過去をくよくよ考えたり、希望ある未来について意識をごちゃごちゃにするのではなく、今の自分を見つめます。すると集中に近づくことができます。集中するには「気づきが大切」ともいわれます。別の言い方をすると「問題意識を持つこと」ともいえます。本を読むにしてもただ読むのではなく、なにか問題意識を持つと読む姿勢、集中力が変わってくると思います。

そして集中力が高まると判断力が高くなる、と言われています。

ヨガにおいては集中するために環境づくりが重要といわれます。「安全」「快適」「静か」な場所を見つけると、集中しやすくなるのでオススメです。スタジオにスマホを持ち込まないといったこともポイントです。

以上、「プラティヤハーラ」「ダラーナ」の紹介でした。

ヨガを深める

最後にヨガのポーズだけでなく哲学や食事など幅広い内容がつまっている本を紹介します。

3,500円ほどで、この1冊あれば大満足という内容です。

機能的な身体を目指す筋トレ・体幹トレ

軽い身体、柔軟性、芯のある機能的な筋肉をつくる基本は、自体重トレーニング・体幹トレーニングです。ケガしづらく、自分の身体に合った筋肉がついていきます。

身体づくりの知識をつけ、効率的かつ自分独自のメニューを作っていきましょう。

1,500円ほど。

オンラインレッスン

独自のメニュー(ルーティーン)を持つためにプロに頼ることは、時短かつ効率的です。オンラインレッスンはコスパがよく、先生が一流で、内容も充実しています。

筋トレ・ストレッチ・ヨガ・ピラティスを月3,300円ほどでほぼ受け放題できる「SOELU」。

ヨガに特化した業界大手の「LAVA」は月2,000円ほどでほぼ受け放題です。

ヨガ講師の資格であるRYT200はオンラインでも取得できます。通常50万ほどかかりますが、オンラインだと12万ほどです。

ヨガの情報はこちらでまとめているので、ぜひご覧ください。

kazu

今回は「アシュタンガヨガ(八支則)のプラティヤハーラ(PRATYAHARA)ダラーナ(DHARANA)」についてでした。
どうもありがとうございました。

トレーニング情報もぜひご覧ください。