ジャズダンスの歴史(1970年代)ストリートダンス:ヒップホップ文化
jazz

ジャズダンスはどう発展していった?
ストリートダンスとは?
ヒップホップとは?

前回は、1960年代の「ジャズダンスの再定義」について紹介しました。

ジャズダンスの歴史(1960年代)クラシックジャズのテクニックの確立
ジャズダンスの歴史(1960年代)モータウンのヒット:文化の融合

ダンスが再度、大衆に受け入れられるようになり、1970年代からダンスが多様に広がっていきます。

記事を書いているのは……

元劇団四季、テーマパークダンサー。出演回数は5,000回以上。ダンス歴は20年以上ですが、まだまだジャズダンスを勉強中。

kazu

今回は、「1970年代のジャズダンスの歴史:ストリートダンス」についてです。

※ 3分ほどで読み終わります。僕が習ったことや調べたことをもとに書いていることをご了承ください。

1970年代

1970年代のキーワードは「大衆化」です。

ダンスが誰でも楽しめるようになっただけでなく、貧困の人たちも気軽に参加できるようになりました。

ジャズダンスの歴史の流れ(1960年代~1970年代のアメリカ)

ディスコからミュージカルの流れと、ストリートダンスの流れがあるので1970年代は2つに分けて解説していきます。

ディスコ、ミュージカルに関してはこちらをどうぞ。

ジャズダンスの歴史(1970年代)ディスコ、斬新な振付家、ミュージカル復活への兆し

ストリートダンス

ストリートダンスの始まりは正直不明です。

・1970年代初頭のニューヨーク
・ディスコで若者が踊っていたダンス

このような説が主流ですが、若者のフラストレーションの爆発のもと自然発生的に誕生したと言われます。

1970年代 ~ 1980年代 のストリートダンスを「オールドスクール」と言います。

オールドスクール( Old School )は「昔ながらの」という意味で、当時のネーミングではなく、現在からの視点で名づけられています。

オールドスクール

・ロックダンス
・ブレイクダンス
・ポップダンス
・ワックダンス

ストリートダンスは貧困街の黒人たちが発祥です。

貧しい若者たちがお金を使わずとも楽しむことができました。

廃版になっています。

ヒップホップを理解するためにおすすめのDVDです。

ロックダンス( Lock Dance )

ロック( lock )は、カギをかけるという意味です。

身体をロック(静止)し、ピタっと止まるダンスです。テンポが速く、細かい動きの連続です。

日本人が得意とするダンスで、有名なダンサーがたくさんいます。

1969年にLAで誕生。

ドン・キャンベルが振付を分断し、ところどころ静止して練習していたところ、周りの仲間が面白がりマネします。

それが誇張されロックダンスが生まれました。

ブレイキング( Break Dance )

アクロバティックな動きや回る動きが特徴で、身体能力が求められる難易度の高いダンスです。

アフリカ出身のダンサーたちがニューヨークで発展させたダンスです。

1970年代、ニューヨークのブルックリンでは犯罪やギャングの抗争が激化していました。

当時は、殴り合いでいろいろなことを解決していました。

特にこの時代はギャング同士の抗争が激化し、事件が頻発します。

代替手段としてブレイクダンスでのバトルがはじまります。

ラップバトルのようにお互いに挑発し合うため、ダンスの技術だけでなくコミュニケーション能力、クリエイティブな振付が求められました。

ポップダンス( Pop Dance )

筋肉を弾いて振動させる動作が特徴的なダンスです。

ポップコーンのポップと同じように「弾ける(音)」という意味があります。

ロボットダンスやアニメーションダンスの一部で、人間離れした動きで多くの人を驚かせています。

筋肉を弾く「ヒット」、体を波のように動かす「ウェーブ」、マイケル・ジャクソンで有名な「ムーンウォーク」が代表的なテクニックです。

ポップダンスは、1970年代頃にエレクトリック・ブーガルーズ( Electric Boogaloos )が考案しました。

ワックダンス( Waack Dance )

ワックダンスは腕や胸などを中心に動かす踊りで、腕をムチのように振ったり・身体に巻きつける動きに特徴があります。

急にポーズでストップする動きは印象に残ります。

ゲイクラブで生まれ、初期はポージングをしていくダンスでした。

ゲイのダンサーたちはバレエやジャズダンスをやっている人も多かったため、ストリートダンスの中でもかなりしなやかな踊りです。

ファッション

でかいラジカセ、金のゴツいネックレス、トラックジャージ、サングラスがオールドスクールのファッションです。

ロサンゼルなどの西海岸をルーツにしたヒップホップはダボッとしたスタイル、東海岸をルーツにしたスタイルはピッタリめの服装も多いです。スーツや、革の素材も人気がありました。

ヒップホップ

現在、ヒップホップはストリートダンスと同じ意味で使われています。

ですが、本来の意味は少し違います。

ヒップホップ

・ラップ
・DJ
・ブレイクダンス
・グラフィティ(壁画の落書き)

この4つの要素が合わさるとヒップホップになる

ヒップホップはストリートダンスの一部です。

ストリートダンスが登場したことで一気にダンスが広がります。

この時代、ストリートダンスはダンススクールに行って練習するのではなく、道でお互いに教え合っていました。

若者たちがどんどんクリエイティブな動きを作っていきます。

ダンサー体型を目指す筋トレ・体幹トレ

ダンサーのような軽い身体、柔軟性、芯のある機能的な筋肉をつくる基本は、自体重トレーニング・体幹トレーニングです。ケガしづらく、自分の身体に合った筋肉がついていきます。

自体重トレーニングは、継続しやすいプリズナートレーニングがオススメです。

2,200円ほど。

オンラインレッスン

ルーティーンを作るためにプロを利用するのもオススメです。オンラインレッスンはコスパがかなりよく、一流の先生かつ、内容のクオリティが高いです。

業界大手のヨガスタジオ「LAVA」は月2,000円ほどでほぼ受け放題です。ヨガ・ピラティスでけでなくトレーニング・筋トレ・ストレッチなどヨガ以外のフィットネス動画も豊富です。

筋トレ・ストレッチ・ヨガ・ピラティスなどなど膨大なアーカイブを月3,000円ほどでほぼ受け放題できる「SOELU」。

身体づくりの知識をつけ、効率的かつ自分独自のメニューを作っていきましょう。

kazu

今回は「1970年代のジャズダンスの歴史:ストリートダンス」についてでした。次回に続きます。
ありがとうございました。

次の記事はこちら↓

ジャズダンスの歴史(1980年代)MUSIC VIDEO にダンスは欠かせない
ジャズダンスの歴史(1980年代)ダンス映画、ミュージカルの復活
ジャズダンスの歴史:深堀り徹底解説

ダンサー体型を目指すトレーニング情報をまとめていますので、ぜひご覧ください。