ジャズダンスはどう発展していった?
シンフォニックジャズの登場?
スイングダンスってどんな踊り?
前回は1920年代前半まで紹介し「チャールストンとタップダンス」を紹介しました。
ジャズダンスから派生して生まれたタップダンスとチャールストン。タップダンスはビル・ボージャングル・ロビンソンの存在が欠かせません。シャーリー・テンプルと共演していた人物です。
今回はジャズダンスにアクロバティックな要素が追加されていく歴史です。
元劇団四季、テーマパークダンサー。ジャズダンスを勉強中
今回は「1920年代後半:ジャズダンスから派生したスイングダンス」に関してです。
※3分ほどで読み終わります。僕が習ったことや調べたことをもとに書いていることをご了承ください。
1920年代後半
第1次世界大戦(1914-1918)の終結からアメリカ経済は爆発的に成長していきます。
ですが、この成長も終わりを迎え、大恐慌(1929-1930年代後半)時代に突入します。
ダンス狂時代
人々の生活はかなり苦しくなっていました。ふだんの
この時代、ダンスコンテストが多く開催されます。とくに大会の賞金や賞品はとても魅力がありました。この競争がダンスの発展に大いに役立ちました。ダンスが人に見せるためにどんどん華やかなパフォーマンスに進化していきます。
わずかな入場料でも、一晩中ダンスホールで楽しむことができました。ダンスはお金がなくても楽しめる娯楽として、ストレス発散の場として欠かせないものになっていました。
シンフォニックジャズ
オーケストラがジャズを演奏するシンフォニックジャズが1920代後半に登場します。
楽譜通りに弾くのではなく、規則正しいリズム進行から外れること。この独特のノリがジャズミュージックにつながります
ジャズダンスもこの音に合わせることで、ググーッとオシャレになります。このちょっとした違いで、表現の幅がかなり広がりました
代表的な曲はジョージ・ガーシュイン作曲の「ラプソディ・イン・ブルー」。初めて指揮を振ったポール・ホワイトマンは「キング・オブ・ジャズ」としても知られています。
1924年にはじめて収録された「ラプソディ・イン・ブルー」。冒頭に登場するのがポール・ホワイトマン。アフリカンミュージックのブードゥーのドラム音を取り入れジャズミュージックが生まれたと語っています。
この映画で初めて演奏と映像の別撮りがされました。音楽にこだわりを感じるアイディア作品です。トウシューズをはいたダンサーも登場しています。もとの映像に色を加えた美しい作品で、おそろしく大掛かりなセットです。
シンフォニックジャズが登場したことで、ジャズダンスが踊りやすくなり、ジャズミュージックとジャズダンスのコラボレーションが増えていきました。
スイングダンス
リズムで遊び、緩急をつけ、わざとリズムを外したりするオシャレなスタイルのことを「スイング」といいます。
スイングダンス(スウィングダンス)はスイングジャズに合わせた踊りです。現在も踊られているジャンルで、細かく分けると100種類以上のダンスがあります。
この頃のスイングダンスは、今で言うとクラブで音楽に合わせて身体を動かす程度で、スイングミュージックに合わせて身体を動かせばスイングダンスと言われていたようです。そのため、誰でもスイングダンスを踊れたといいます。
テンポがとにかく早いジャズ。デューク・エリントンやルイ・アームストロングが名曲をたくさんリリースしたことにより大発展。
ビートを重視した音楽で、ダンスが踊りやすくなります
バンドの人数がぐぐーっと増えジャズオーケストラと呼ばれます。この大人数で演奏されるジャズを「ビッグバンド」と呼びます
この頃の時代のスイング・ジャズはとにかく熱いサウンドが特徴です。その後、白人にスイング・ジャズが取り込まれ第2次世界大戦を超えるともっとクールな音楽に変身していきます。
音楽の作品ですが、楽しんでスイングを理解しやすい作品です。
現在のスイングダンスはかなり洗練されています。そのため、難易度の高いダンスとなっています。
リンディホップ
スイングダンスの代表はこのリンディホップです。黒人特有の身体能力を生かしたスタイルです。
圧倒的ワクワク感のある踊りです。
黒人差別という大きな壁さえ壊した、とされています。
当時のダンスホールには黒人が入れない場所もたくさんありました。ですが、リンディホップで盛り上がる「サヴォイ」というダンスホールでは黒人が自由に入場できました。圧倒的なテンポ感とアクロバティックな動きができる黒人ダンサーはむしろ大歓迎されました。
ニューヨークのハーレム地区にあったナイトクラブ。バンドの対決やダンスコンテストが人気で、競争によりテクニックが進化。サヴォイ出身のダンサーでグループを組み、ブロードウェイの舞台やヨーロッパ・ツアーまで行っていた。
現在は、ここまでのアクロバティックなスタイルはほとんどなくなりました。
さまざまなスイングダンス
スイングダンスの一部である「ブギウギ」は現在も社交ダンスの競技の種目となっています。ブギウギは、ブギと呼ばれる音楽に合わせて踊るアクロバティックなダンスです。
1950年代頃、ロックンロールが登場しブギウギに変化が起こります。今は、ペアでロックンロールに合わせて踊るダンスがブギウギと呼ばれます。
(現在のブギウギ。ゴキゲンです。)
ちなみに1930年代後半、前回紹介したチャールストンもスイングダンスに取り込まれました。
ヒップホップにつながるステップ
1927年ごろには全身を波のように動かすウェイブも登場します。
アール・”スネイク・ヒップス”・タッカーです。
当時の女性たちを熱狂させたと言われています。
マイケル・ジャクソン、エルヴィス・プレスリーもスネイク・ヒップスの動きを取り入れていたといいます。
1927年:トーキー映画
アラン・クロスランド監督『ジャズ・シンガー』が1927年、アル・ジョルスン主演で公開されました。
トーキング・ピクチャー(talking picture)の略。映像と音声が同期した映画
トーキー映画と、歌・ダンスは相性がとてもよく、この時代から多くのミュージカル映画が作られていきます。
1929年
アメリカは経済的に苦しむ大恐慌時代(1929年~1930年代末)に突入します。
1929年からキャバレーで上演されていたミュージカル・ショーがそのまま映画化されるようになりました。
1929年『サリー』マリリン・ミラー主演です。
映画になることでジャズダンスがより身近になっていったのでした。
ダンサー体型を目指す筋トレ・体幹トレ
ダンス上達のために身体づくりは欠かせません。身体づくりの知識をつけ、効率的かつ自分独自のメニューを作っていきましょう。
ダンサーのような軽い身体、柔軟性、芯のある機能的な筋肉をつくる基本は、自体重トレーニング・体幹トレーニングです。ケガしづらく、自分の身体に合った筋肉がついていきます。
1日10分、6種類の種目、10ステップ、3レベルに分かれている自体重トレーニングの囚人トレーニング。トレーニング内容を全部紹介しています。
1,500円ほど。
オンラインレッスン
ルーティーンを持つためにプロに頼ることは、時短かつ効率的です。オンラインレッスンはコスパがよく、先生が一流で、内容も充実しています。
筋トレ・ストレッチ・ヨガ・ピラティスを月3,300円ほどでほぼ受け放題できる「SOELU」。
ヨガに特化した業界大手の「LAVA」は月2,000円ほどでほぼ受け放題です。
ダンサー体型を目指すトレーニング情報をまとめていますので、ぜひご覧ください。
ダンス上達のための身体の使い方、トレーニングの方法、体幹トレーニングについてまとめています。ピラティスやヨガもご紹介します。

今回は「ジャズダンスから派生したシンフォニックジャズとスイングダンス」の紹介でした。次回に続きます。
ありがとうございました。
次の記事はこちら↓
MGMミュージカルとシアターダンス、シアタージャズ、シアタータップの登場。フレッド・アステアにより技術が進化していきました。
アフリカンダンスとヨーロッパのダンスがアメリカで融合し、ニューオリンズでのジャズミュージックの発達とともにジャズダンスが進化していきます。ここからどんどん広がりをみせるジャズダンスを紹介します。