鋼のバレエダンサー「シルヴィ・ギエム」体型の基準を厳しくしたダンサー
jazz

シルヴィ・ギエムとは?
経歴は?
伝説の理由は?

~ ニジンスキーからシルヴィ・ギエムへ ~

バレエ界には、各時代に革新をもたらす伝説的なダンサーが登場してきました。

  • 1900年代:ニジンスキー
  • 1940年代:プリセツカヤ、フォンテイン
  • 1960年代:ヌレエフ
  • 1970年代:バリシニコフ

これらのダンサーたちは、それぞれの時代に独自の美学と技術を打ち出し、バレエのスタンダードを塗り替えてきました。

2000年代以降、最も大きな影響力を発揮したのが、シルヴィ・ギエム(1980年代~活躍)です。

  • 日本びいき:シルヴィ・ギエムは、日本に対し深い愛情を示し、多くの日本人ファンから絶大な支持を受けました。
  • チャリティー活動:東日本大震災後、原子力発電所の事故で多くのダンサーが来日を見合わせる中、彼女は迅速にチャリティー公演を実施。社会に対する責任感と行動力を示しました。

本記事では、シルヴィ・ギエムの魅力と、彼女がどのようにバレエ界に革新をもたらしたのかを詳しくご紹介します。

記事を書いているのは…

元劇団四季、テーマパークダンサー。舞台、特にバレエを観に行くのが大好きで、年間100公演観に行った記録があります。

※ 3分ほどで読み終わります。

ギエム以前・ギエム以後

シルヴィ・ギエム(Sylvie Guillem)の登場前、やや丸みを帯びた体型のダンサーもいました。しかし、ギエムが現れると、バレエ界の基準そのものが劇的に変わりました。こちらは、1984年(当時19歳)の映像です。

ギエムは次のような特長を持っていました。

  • 驚異のプロポーション:長い手足・9頭身の完璧なバランス
  • 技術の頂点:180°以上に上がる足・完璧なアンデオール(股関節のコントロール技術)
  • 強靭な身体制御:バレエダンサーの新たな目標として定着

ギエムの体型・テクニックは、後続のダンサーたちにとっての理想像となりました。

女性ダンサーの新たな解釈

ギエムは男性パートナーへの依存が少なく、2人で踊るパ・ド・ドゥにおいて圧倒的な存在感を発揮しました。「守られるべき受け身のヒロイン」ではなく、自立した女性像を打ち出すことで、バレエ界に革新的な価値観をもたらしました。

僕が感じたギエムの魅力

  • 舞台に現れると、その瞬間から舞台の空気がピリッと変わる
  • 作り出される美しい身体のラインに、自然と目が釘付けに

厳しい自己管理と高いプロ意識で知られるギエムは、「ギエム以前」と「ギエム以後」と言われるほど、ダンサー像を変革させました。

引退後のギエム インタビュー映像から学ぶメッセージ

1分ほどの短い映像で、世界を代表するバレエダンサー、ダニール・シムキン(ABT所属)が、引退後のシルヴィ・ギエムにインタビューしています。

動画の要点です。

  • 幸せを最優先に:
    シルヴィ・ギエムは「自分が幸せであること」を何よりも大切にし、納得できない限り決して踊らなかった。

  • 主体性の確立:
    ギエムの行動は、女性バレエダンサーの主体性を認めさせる転機となりました。
    「自分の可能性は自分でつかむべきだ」と、彼女は力強く語り、作品への情熱をありのままに伝えています。

  • 挑戦し続ける精神:
    新たな挑戦を恐れない彼女の姿勢は、常に前向きな変化を促し、観客に深い感動を与え続けました。

動画の意訳

自分が幸せであることを第一としてたシルヴィ・ギエム。納得しない限り踊ることはありませんでした。

ギエムの行動によりバレエダンサーの主体性が認められるようになりました。才能あるからこその言葉だと思いますが「自分の可能性は自分でつかむべきだ」と力強く語ります。そうでなければ、観客にバレてしまう。緊張していればそれが観客に伝わり、作品を愛していればそれも観客に伝わる。

だからこそギエムは新たなことに挑戦していきたい、と考えていたようです。

動画のラストで、ギエムはこう締めくくります:

「自分の行動を愛し、自信を持って」

このメッセージはバレエ界に留まらず、すべてのクリエイターや挑戦者に向けた普遍的な励ましの言葉です。

強靭な足:ギエムが魅せる究極のバレエ技術

シルヴィ・ギエムといえば、その強靭な足が象徴です。特に、厚みとしなりのある甲は、見る者を圧倒します。実際、彼女の足型が銅像になるほど評価を受けています。

シルヴィ・ギエムの強靭な足の足型の銅像

invaluable.comより

足裏の筋肉と技術の秘密

  • 鍛え抜かれた足裏:
    ギエムの足裏は驚くほど鍛えられており、高度な技を可能にしています。
  • 180°デヴロッペとルルベ:
    下記の映像では、180°デヴロッペ後にルルベを軽やかにこなす姿が収められています。足裏の筋肉があってこそのパフォーマンスです。

自由な表現と個性の追求

本番の公演映像はもちろん、レッスン動画やドキュメンタリーでもギエムの技術と情熱は存分に伝わってきます。動画を見ていると常識を覆す革新性に圧倒されてしまいます。

一般的なバレエレッスンでは、シューズの紐を靴の中に隠すのがマナーとされています。しかし、ギエムはトウシューズの紐をあえて外に出したり、レッスン着をラフに着こなしたりします。その自然体で自由なスタイルが、彼女の美しさと格好良さを一層際立たせています。

『ロミオとジュリエット』のリハーサル映像です。ローラン・イレールがパートナーです。

経歴と軌跡:シルヴィ・ギエムが切り拓いたバレエの新時代

シルヴィ・ギエムは、もともと体操選手としてオリンピックを目指していました。(新体操との解説もある)

1977年(12歳)

  • 体操のオリンピック国内予選を突破
  • パリ・オペラ座バレエ学校で研修の機会を得る
  • 当時の校長、クロード・ベッシーにスカウトされ、バレエの世界へ飛び込みます

輝かしいキャリア

  • 1965年2月25日生まれ
  • 1977年:体操予選突破、パリ・オペラ座バレエ学校に入学
  • 1981年:パリ・オペラ座バレエ団に入団
  • 1983年:ヴァルナ国際バレエコンクールで金賞・特別賞・優秀賞の三冠を独占
  • 1984年12月24日:カルボー賞(新人賞)受賞、プルミエール・ダンスーズ(パリ・オペラ座バレエ団で上から2番目の階級)に昇進
    • 12月29日には初主演『白鳥の湖』終演直後、芸術監督ルドルフ・ヌレエフからエトワール(最上位の階級)に任命(当時19歳で最年少記録)
  • 1988年:パリ・オペラ座バレエ団を電撃退団し、その後英国ロイヤル・バレエ団のゲスト・プリンシパルとして活躍開始
  • 以降、フリーランスとして世界中で活躍

クラシックバレエだけでなくコンテンポラリーダンスにも果敢に挑戦し、多くの振付家にインスピレーションを与えました。代表作『TWO』(ラッセル・マリファント振付:下記映像)は、照明との巧妙な掛け合いが特徴で衝撃を覚える作品として知られています。映像だと少しわかりにくいですが、ライブで観たときに衝撃を受けました。

また、ウィリアム・フォーサイス『イン・ザ・ミドル・サムホワット・エレヴェイテッド』、モーリス・ベジャール『アレポ』、ジョン・ノイマイヤー『マニフィカト』など、多くの振付家にとって創造の源泉となっています。

2015年

  • 引退を表明し、世界各地でファイナルツアーを実施
  • 12月、ラストステージとして日本でのさよなら公演「東急ジルベスターコンサート 2015-2016」で、モーリス・ベジャール作『ボレロ』を特別に披露

ヌレエフの子どもたち:ギエムが担った世代

ルドルフ・ヌレエフは、1983年~1989年にパリ・オペラ座バレエ団の芸術監督を務め、厳格な指導と高い要求でダンサーたちを磨き上げました。下の動画はパリ・オペラ座バレエ団ではないですが、ヌレエフの実際のリハーサル動画です。

この時期のダンサーは「ヌレエフ世代」と呼ばれ、輝かしいダンサーに溢れていました。その筆頭がシルヴィ・ギエムでした。

代表的なヌレエフ世代のダンサーたち:

  • シルヴィ・ギエム(Sylvie Guillem)
  • イザベル・ゲラン(Isabelle Guérin)
  • エリザベート・ブラテル(Elisabeth Platel)
  • アニェス・ルテステュ(Agnes Letstu)
  • パトリック・デュポン(Patrick Dupond)
  • シャルル・ジュド(Charles Jude)
  • ローラン・イレール(Laurent Hilaire)
  • マニュエル・ルグリ(Manuel Legris)
  • ニコラ・ル=リッシュ(Nicolas Le Riche)
  • ジョゼ・マルティネス(Jose Martinez)

※ 2000年代には、ヌレエフ世代が円熟期に入り、パリ・オペラ座は素晴らしいダンサーたちで溢れていました。現在も、この世代の精神は後進に受け継がれ、2024年時点ではジョゼ・マルティネスが芸術監督を務めています。

フランスの国家的損失

1988年、シルヴィ・ギエムはパリ・オペラ座バレエ団を電撃的に退団しました。彼女は絶対的エトワールとして、どの作品でも主役を務め、非常に多忙な日々を送っていました。実際、彼女の日程は過密そのものでした。

当時、世界各国から数多くのオファーが寄せられていたにもかかわらず、パリ・オペラ座バレエ団は徹底した囲い込み策を講じていました。その結果、ギエムは団外で自由に踊る機会を得られず、逆にその閉鎖的な環境が彼女の退団を招く一因となりました。

この出来事はフランス国内で大きな波紋を呼び、当時のミッテラン大統領(またはその政権下の関係者)も「国家的損失」と評するほど、その影響は絶大でした。なお、ギエムは退団からわずか2週間後、英国ロイヤル・バレエ団のゲスト・プリンシパルとして新たなキャリアをスタートさせています。

マドモワゼル・ノン

英国ロイヤル・バレエ団において、シルヴィ・ギエムは経営陣と意見の衝突を頻繁に起こしていました。大振付家ケネス・マクミランとでも、彼女は一切怯まず自分の考えを貫きました。そのため、ギエムは「NO」のフランス語「ノン」を口癖とし、「マドモワゼル・ノン(嫌ばかり言う女性)」というあだ名がついていました。さらに、彼女は大のマスコミ嫌いとしても知られており、自身の信念を強く主張する姿勢が評価されています。

ギエムのパートナーたち

シルヴィ・ギエムは身長172cmと長身であるため、共演する男性パートナーも自然と長身のダンサーが多く選ばれました。

【パリ・オペラ座時代の主なパートナー】

  • ローラン・イレール
  • パトリック・デュポン
  • マニュエル・ルグリ
  • ニコラ・ル=リッシュ

【英国ロイヤル・バレエ団時代】

  • ジョナサン・コープ

特に2000年代以降、日本での公演のパートナーはニコラ・ル=リッシュで、個性的な演技力、ダイナミックな踊り、豊かな音楽性が際立っていました。『ドン・キホーテ』の映像です。

日本に心を開いていた

シルヴィ・ギエムは、日本文化に深い共感を示していました。
「洗練され、細部へのこだわりが感じられ、シンプルでありながら相手を思いやる精神」と考えていて、その美意識を自らの表現にも取り入れています。

2011年の東日本大震災後、ギエムは復興支援のため、パリでチャリティー公演『HOPE JAPAN』を発起。さらに、来日して『HOPE JAPAN TOUR』を展開し、被災地の人々に希望と勇気を届けました。

たとえ引退後であっても、彼女の映像から熱い精神と情熱が今なお伝わってきます。シルヴィ・ギエムは、ただのバレエダンサーではありません。ダンサーを目指す人はもちろん、バレエに興味を持つすべての人にとって、彼女のパフォーマンスは価値観を一変させるほどの衝撃を与える存在です。映像やドキュメンタリーを通じて、ギエムの自由で挑戦的な舞台が、芸術観を広げてくれると思います。

販売されている映像作品は少ないです。


ギエムは永遠です。

おまけとして、久米宏さん時代の「ニュースステーション」のインタビューです。

今回は「シルヴィ・ギエム」についてお届けしました。

さらにバレエ作品をこちらで紹介しています。ぜひご覧ください。