インナーマッスル筋トレ:アイソメトリック筋トレでパフォーマンスUP ダンス上達へトレーニングヨガ(RYT200) ウォーミングアップにぜひ取り入れてほしいのが「アイソメトリック筋トレ」です。 わずか数十秒で身体にスイッチが入り、パフォーマンスがアップしやすいです。 記事を書いているのは…… 元劇団四季、テーマパークダンサーで出演回数 […] 続きを読む
ダンスで鍛える:モビリティ(可動性)・スタビリティ(安定性) ダンス上達へトレーニング ストレッチで可動域が広がったはずなのに、実際の動きで関節が十分に動かない。 「柔軟性」と「身体を動かす力」がリンクしていない場合に起こりやすいです。 近年、トレーニング界で注目されている「モビリティ(可動性)」。 ダンス […] 続きを読む
ヨガの基本姿勢(呼吸):正しい姿勢をつくる方法【360°呼吸】 ダンス上達へヨガ(RYT200)健康 ヨガ未経験者に教える際、一番大事にするのが「基本の姿勢づくり」です。 基本姿勢を覚えると、その後の成長スピードがアップします。 それだけでなく、ケガ予防にもなります。 今回紹介するのは、呼吸です。 おなかを引き締めたまま […] 続きを読む
【筋膜リリース】筋膜とは何なのか。ファシアとの違い・疑問点 ダンス上達へトレーニング 身体のメンテナンスとして注目される「筋膜リリース」。 圧をかけて筋肉を伸ばすことで身体を整える、簡単な方法です。 記事を書いているのは…… 元劇団四季、テーマパークダンサー。海外留学でダンスや身体づくりを学びました。ダン […] 続きを読む
男性とピラティス:効率的な体幹トレ。基本ポジション・動き・注意点 ダンス上達へトレーニング ピラティスの男性人気が上がっています。 今はジムでも気軽に受けられるようになり、男性の参加者も増えています。 オンラインや youtube でもレッスンをかんたんに受けることができます。 記事を書いているのは…… 元劇団 […] 続きを読む
プランクとフロントブリッジの違い:体幹を効率よく鍛える方法とコツ ダンス上達へトレーニング よく勘違いが起きるプランクとフロントブリッジ。 厳密には違いますが、ほぼ同じ意味で使われています。 記事を書いているのは…… 元劇団四季、テーマパークダンサー。海外留学でダンスや身体づくりを学びました。ダンス、ヨガ(RY […] 続きを読む
ダンスレッスンとトレーニング:太りにくい身体作りのコツ(体幹トレ) ダンス上達へトレーニング ダンサーは細身ながらパワフルです。 筋肉量が多いのに細いのはなぜなのか……。 記事を書いているのは…… 元劇団四季、テーマパークダンサー。30分のショーから2時間の舞台まで出演回数は5,000回以上。ダンス、ヨガ(RYT […] 続きを読む
プリズナートレーニング【腹筋】10ステップ最強解説(シットアップ&レッグレイズ) トレーニング 筋トレの中で人気の高い「腹筋」。 腹筋を鍛えることで身体全体のパワーがアップします。 今回紹介する「プリズナートレーニング」では、初心者がシットアップ、中級以降はレッグレイズです。 記事を書いているのは…… 元劇団四季、 […] 続きを読む
初心者男性がヨガを始めるときの注意点:レッスン前後のマナーとコツ ヨガ(RYT200) ヨガのレッスン前に、キョロキョロしてしまう……。 不安な気持ち、わかります。 その気持ちを解消できるようなマナーを紹介していきます。 記事を書いているのは…… 元劇団四季、テーマパークダンサー。ヨガ歴 20年以上でRYT […] 続きを読む
ボディアート:全身を効率的に鍛えるコツ(強靭で柔軟な身体をつくる) ダンス上達へトレーニング 身体全体を使い、アップテンポな曲に合わせてエクササイズする「ボディアート」。 有酸素運動、筋力トレーニング、ストレッチ(柔軟)、ヨガの要素が含まれます。 しっかりと筋肉をつけながらも、機能的かつ柔軟性のある筋肉を手に入れ […] 続きを読む
フロアバー:バレエ初心者に最適なトレーニング(体幹トレ・ターンアウト強化) ダンス上達へトレーニング バレエはレッスンスタジオでのレッスンが基本です。 ですが、自宅でも簡単にできるバレエのレッスンがあります。 それが「フロアバー」です。 ヨガマット1枚分くらいのスペースがあればできるバレエのレッスンです。 記事を書いてい […] 続きを読む
ロールダウンとロールアップの効果と方法。ジャズダンスのテクニック ダンス上達へ ダンスレッスンのウォーミングアップで必ずといっていいほど出てくる「ロールダウン」「ロールアップ」。 真剣にやっていますか? 記事を書いているのは… 元劇団四季、テーマパークダンサー。30分のショーから2時間の舞台まで出演 […] 続きを読む