jazz

体幹トレーニングのオススメ本は?
体幹トレーニングのオススメ動画は?
はじめてでも大丈夫?

体幹トレーニングは自宅でかんたんにおこなうことができ、たった1分あればできるトレーニングです。

日常生活の動作が楽になります。

スポーツやダンスのパフォーマンスも上がります。

記事を書いているのは…

元劇団四季、テーマパークダンサー。30分のショーから2時間の舞台まで出演回数は5,000回は軽く超えているんじゃないかと思います。ダンス、ヨガ、ピラティス、ジムにも20年ほど通っています

kazu

今回は「体幹トレーニング動画3選」です。

※3分ほどで読み終わります。

体幹トレーニングのおすすめ本

「体幹」に関してはこちらで詳しく解説しているのでご覧ください。

写真とスッキリとした説明で評価の高い本がこちらです。

ムック本なので700円ほどでとてもお得です。

体幹トレーニングは本でも簡単に理解できるので、1冊持っておくと便利です。

オススメトレーニング動画3選

体幹トレーニングは30秒~1分ほど同じポーズをキープすることが多いです。

とてもかんたんにできますが、挫折しやすいです。

そんなときにオススメなのが動画トレーニングです。動画で一緒にやってくれるので、集中力が続きやすいです。

4つのコツ

まずはポーズを安定させるためのコツです。

力を入れる4部位

1:骨盤底筋群(骨盤にある筋肉:おしりの穴をキュッと締める)
2:おなか(おなかを引っ込めて、へそから背中を薄く)
3:首(あごを引き、耳たぶが首の上になるよう頭を後ろに引く)
4:前鋸筋ぜんきょきん(脇を締める:補足説明は下に)

前鋸筋の補足説明です。

前鋸筋は脇にある筋肉です。前ならえする(手を前に伸ばす)と前鋸筋に力が入り、元に戻すと緩みます。

ヨガでは前鋸筋に力を入れるとポーズが安定する

腹筋(腹斜筋)につながっているので、前鋸筋に力を入れると体幹トレーニングのポーズが安定します。

「骨盤底筋群」「おなか」「首」「前鋸筋」に力が入っていると体幹がバチバチに入った状態になります。

CALISLIFE自重トレ

まずは初級編です。20秒4種類を2セット(計2分40秒)おこないます。

ポーズの合間に休憩時間も設定されているので、合計で4分あればOKです。

基本的な体幹トレーニングなので、マネするだけでOKです。

イイ音楽が流れているので、曲が好みであれば挫折しにくいと思います。

FITNESS MATE

続いては2分つづけて(4ポーズを30秒ずつ)おこなう体幹トレーニングです。

2分はかなり大変ですが、動画ではずっと話し続けてくれるので2分間あっという間です。

ちなみにその後腹筋のトレーニングがあります。やらなくてもOKです。

10分トレーニング

さきほど紹介したFITNESS MATEさんの動画です。こちらは中上級です。

応援してくれるので、やる気が続きます!

途中まででも大丈夫なので、まずはできるところまでやってみてください。

ダンサー体型を目指す筋トレ・体幹トレ

ダンサーのような軽い身体、柔軟性、芯のある機能的な筋肉をつくる基本は、自体重トレーニング・体幹トレーニングです。ケガしづらく、自分の身体に合った筋肉がついていきます。

自体重トレーニングは、継続しやすいプリズナートレーニングがオススメです。

2,200円ほど。

身体づくりの知識をつけ、効率的かつ自分独自のメニューを作っていきましょう。

kazu

今回は「体幹トレーニング動画」の紹介でした。
ありがとうございました。

ダンサーのような身体を目指すトレーニング情報はこちらにまとめています。