TOEICよりも難しい?
いきなりTOEFLの勉強からはじめて大丈夫?
留学に興味を持っていると一度は出会う
僕は留学するときTOEFLの勉強をしました。死ぬ思いをしたのを覚えています…。
本当にツラかった。
アメリカのダンス学部に行くためTOEFL80点を取得。帰国後は大学生向けの英語学校でTOIECや留学向けの指導をしていました。日常会話を重視していましたが、ビジネス英語も勉強しTOEIC905点をゲット
今回のタイトルはなんとも嘘っぽいタイトル「半数が留年」です。嘘か真か…。
※3分ほどで読み終わります。
大学3年への進級要件
僕が通っていた大学は英語に力を入れていて、3年に進級するために条件がありました。
TOEFL500点
大学の英語教材はTOEFLでした。僕は英語が得意だと思っていましたが、TOEFLの勉強は「ちんぷんかんぷん」でした。
TOEFLは、留学生のためのテストです。現地の大学の授業についていけるような高度な英語となっています。そのため、大学受験の英語ではまったく太刀打ちできません。
アメリカ留学では、TOEFL iTP(Reading、Listening、Speaking、Writing の4技能のテストで所要時間は3時間ほど)が主流で120点満点のテストです。学部留学するためには80点が必要と言われていて、MBA留学のためには100点が必要とされているテストです。
TOEFLのレベルは?
大学に入学してすぐTOEFLのテストがありました。
TOEFLにはiTPのほかにいくつか種類があり、大学ではPBTという形式を使っていました。PBTは、リスニング、リーディング、文法の3技能のテストで、677満点、2時間30分ほどのテストです。
初めて受けたとき、あまりに難しくて「やる気」を一気にそがれたのを覚えています…。リスニングは、音声のスピードが速すぎてついていけません。大学受験のリスニングのスピードと比べると、体感で2倍ほど差がありました。
さらにツライのは内容です。留学向けということもあり、文系理系問わずいろいろな話題が出てきます。語彙力の豊富さが求められるため、リーディングも歯が立ちません。
高校でやっていたレベルと格段に違う内容でした。
最初の10分で心身ともにやられてしまいました。
授業もレベルがすごく高い
そんなわけで、大学ではTOEFLに合わせた授業がスタートしました。とにかくレベルが高く、みんなついていけず…。
ただ、僕はリスニングが好きだったので、リスニングだけはどうにか伸びていきました。
でもどうしても語彙力が伸びないので、リーディングが苦手になってしまいました。一度、苦手意識がついてしまうとなかなか伸びず、すごく苦労しました。
夏休み、補講に通っていたくらいです。補講をやってくれただけありがたかったのですが…。
進級できない生徒が多すぎてニュースになりました
ここで今回のテーマです。
僕の大学では2年次から3年次へ上がるには、TOEFL500点をとることが条件でした。

結果、半分以上が進級できず!!!!
実は、あまりに3年生が少なくなってしまい、仮進級という制度が作られました。3年の前期までにTOEFL500点相当のスコアを取ることができれば、進級可能という特別措置です。
だがしかし!!
3年に仮進級していたTOEFL500点未満の生徒の多くが2年次に戻ることになりました。
3年生全体のうち、58%が仮進級を取り消されてしまいました。さらに、その生徒たちが仮進級時に習得した3年次の単位を取り消されてしまったのです…。
当時いろんなメディアで報道されていたのを覚えています。こんなに留年が多い事例はないんじゃないかと思います。
TOEICという抜け穴
僕もすごく苦労しましたが、どうにか3年に上がることができました。
ただ、これにはワケがあります。先ほどTOEFL500点相当、という言葉を使用しましたが、他の英語のテストで代用することができました。
それがTOEICです。TOEFL500点は、TOEICに換算すると600点でした。
TOEICとTOEFLの換算表
TOEIC、英検、TOEFL(PBT、iBT)の換算表です。
僕の大学で必要だったのはTOEFL PBT 500点、TOEIC 600点でした。
ただ、TOEICは過大評価されている部分があります。日本にいるとTOEICの知名度が圧倒的なので、TOEICのスコアが重視されますが、外国に行ったらTOEICのスコアはほぼ意味を持ちません。
それに対し、TOEFLは英語圏に留学する際、かなり使える資格です。ですが、TOEFLの勉強はとにかく時間がかかります。幅広い語彙力、トピックも様々。大変な分、高得点を取ると留学ではかなり楽に話せるようになっていると思います。
これがTOEICとの大きな違いです。
TOEICでは高得点でもまったく英語が話せない人もいます。ですが、TOEFLに関してはこの心配はほぼないと思います。
TOEICの点数は取りやすい
TOEFL500点を取るのは本当に大変ですが、TOEIC600点は比較的とりやすいです。まず語彙力がビジネス英語に限定されるため、覚える単語量が一気に少なくなります。また、リスニングのスピードが遅くなります。さらに文章量もかなり少ないです。
僕が初めて受けたTOEIC(990点満点)のスコアは、660点ほどだったと思います。TOEFLの勉強をしていたおかげで、リスニングがとにかくよかったです。たぶん、リスニング380点(495点中)、リーディング280点(495点中)くらいだったと思います。
どの英語のテストでもそうですが、リスニングに関してはリーディングに比べ語彙力がそこまで必要ありません。そのため、語彙力が少ない僕でもかなり対応できました。大学では、TOEICの試験料に補助金も出ていて、600点以上取ると助成してもらえました。大学では学生をどうにか3年に上がらせるためにいろんな施策をしていました。
TOEICを初めて受けたのは2年生のはじめでした。
この時、進級要件をクリアできたので英語に自信がつき、再度やる気が戻ってきました。
いきなりTOEFLは本当にやめた方がいいです
留学するためにTOEFLはたしかに必要です。
ですが、留学したい気持ちが先にきすぎて、いきなりTOEFLの勉強をスタートするのはおススメできません。
もちろん英語力が中級以上であれば大丈夫です。ですが、そうでない場合は、心がポキっと折れると思います。
英語のレベルチェック
自分の今のレベルが正確にわかると、学習効率がアップします。
【スパトレ】のレベルチェックは無料なのでぜひ試してみてください。精度も高く、自分に合っている参考書がわかり、モチベーションもアップします。
「話す英語」へ
「話す英語」のためには3ヶ月ほどガッツリ勉強する時間が必要で、目安は【200時間】です。
インプット:70%(リーディング・リスニング:英文法は先に終わらせ、単語は同時進行)
アウトプット:30%(スピーキング・ライティング)
4技能を効率的に最短で鍛える「スパトレ」はコスパ良しです。今やるべきことが明確にわかります。
「話すための英語」に関する勉強法はこちらでまとめています。
英語の勉強で語学力だけを上げるのはもったいないです。プレゼンテーション能力や積極性を同時に上げる方法もご紹介しています。話すための実践英語勉強法をまとめています。

以上「TOEFLの難しさ」でした。
どうもありがとうございました。