アシュタンガヨガ(
実際にどんな教え?
最初のヤマ(YAMA)とは?
アシュタンガヨガ(八支則)は8つのステップに分かれています。
1つ目のステップがヤマ(YAMA)です。内容は自己啓発本に近いです。
日々の生活で大事だけど忘れがちなこと。生きていくうえでおろそかにしてしまうもの。
ふと人間として大事なことを思い出させてくれる概念です。
元劇団四季、テーマパークダンサー。ニューヨーク留学中にヨガにハマる。ヨガ歴15年以上でRYT200に挑戦中です
今回は「アシュタンガヨガ(八支則)のヤマ(YAMA)」についてです。
※3分ほどで読み終わります。
八支則 (アシュタンガヨガ)
ヨガの考えは科学的かそうでないかといわれると微妙なところですが、知っておくのもいいことだと思います。知ってから、肯定、否定どちらかの立場をとるといいと思います。ちなみに僕はあいまいな立場です。信じるものもあれば、そうでないものもあります。
聖人パタンジャリはヨーガ・スートラに基づき、八支則(アシュタンガヨガ)という「悟りに至るための方法」を提唱しています。
八支則(アシュタンガヨガ)では人生において「どのように生きるべきか」「どのように振る舞うべきか」「どのように反応するべきか」が具体的に示されています。八支則(アシュタンガヨガ)の概念を知っているのと知っていないのとではヨガの取り組み方が変わります。
①ヤマ(YAMA):自己規律
②ニヤマ(NIYAMA):考え方
③アーサナ(ASANA):ポーズ
④プラーナヤーマ(PRANAYAMA):呼吸
⑤プラティヤハーラ(PRATYAHARA):感情のコントロール
⑥ダラーナ(DHARANA):集中
⑦ディヤーナ(DHYANA):瞑想
⑧サマーディ(SAMADHI):解脱・悟り
①「ヤマ」②「ニヤマ」は、日々の生活に対する心得です。マットの上でエクササイズするヨガは、③「アーサナ」④「プラーナヤーマ」。集中力を高める、⑤「プラティヤハーラ」⑥「ダーラナ」。そして最終段階として瞑想である、⑦「ディアーナ」⑧「サマーディ」があります。
内面に焦点を当てた4種類(⑤~⑧)がなかなか難しいとされています。
概念⇒ルール⇒練習
概念を理解し、ルールを知る。そして練習していく。感覚だけでは理解しづらい部分も多いので、頭で理解し意識的に考えて練習していきます。自分自身を苦しめるほど厳しくおこなう必要はありません。どれだけ実践するかも自分で判断していきましょう。
ヨガは心の平穏をもたらし、集中力を高め、脳の働きを鋭くしてくれるといわれマナ(思う)、ヴァチャナ(話す)、カルマ(行動)が重要です。この方法論を教えてくれるのがヨーガ・スートラです。
①ヤマ(YAMA)
自己規律のためのファーストステップが「ヤマ(YAMA)」です。自分自身をコントロールする方法が示されています。言われてみれば当たり前のことが書かれていますが、いざ言われると実践できていないことも多いかもしれません。
ヤマは5つに分かれています。
・アヒムサ:非暴力、傷つけない
・サティア:誠実さ、嘘をつかない
・アスティーヤ:人の物を欲しがらない
・ブランマチャリア:思考、言葉、行いを綺麗にする
・アパリグラハ:貪欲にならない
さらに詳しく見ていきます。
アヒムサ:非暴力、傷つけない
物理的な暴力だけでなく、言葉の暴力も含まれます。難しいですが頭の中で考える暴力も含みます。マナ(思う)、ヴァチャナ(話す)、カルマ(行動)の3つにおいての非暴力を指します。
サティア:誠実さ、嘘をつかない
黙ることで物事をスルーすることも問題とされます。そのため、言わない、伝えない、ということも誠実さに欠ける行為とされています。
アスティーヤ:人の物を欲しがらない
とくに近しい関係の人に対して嫉妬心が生まれがちです。同じような環境で育っても、やはり差は生まれてしまいます。そんなとき、うらやむ心が出てくるかもしれません。例えば「ほかの人が羨ましい」「愛情がほしい」「認めて欲しい」といったことです。そんなときは、ひとつスペースを置いて(距離を置いて)物事を考えてみましょう。
人間には表と裏があります。幸せだけ、という人生はありえないと思います。幸せの裏には苦労があります。裏には努力をしているはずです。自分自身のことを振り返ると思い当たることがあると思います。
だからこそ自分以外の人にも想像力を働かせることが大事です。冷静に考えることで、落ち着かせていきます。そして嫉妬心に時間を使うのであれば、その時間を自分のために使いましょう。
ブランマチャリア:思考、言葉、行いを綺麗にする
ブランマは「お坊さん」のこと、チャリアは「行う」という意味です。規律を正しく守るお坊さんのような行動が目標とされます。これはヤマの中で一番むずかしい概念かもしれません。
アパリグラハ:貪欲にならない
今でいうミニマリスト(必要最小限のモノだけで暮らす人)のようなものです。
モノがたくさんありすぎると余裕が生まれない、という考え方です。モノを整理し少なくしていくと思考に余裕が生まれます。現在、ミニマリストに注目が集まったり、デジタルデトックスに注目が集まるのはこうした理由からかもしれません。
以上ヤマについての紹介でした。
ヨガを深める
最後にヨガのポーズだけでなく哲学や食事など幅広い内容がつまっている本を紹介します。
3,500円ほどで、この1冊あれば大満足という内容です。
機能的な身体を目指す筋トレ・体幹トレ
軽い身体、柔軟性、芯のある機能的な筋肉をつくる基本は、自体重トレーニング・体幹トレーニングです。ケガしづらく、自分の身体に合った筋肉がついていきます。
身体づくりの知識をつけ、効率的かつ自分独自のメニューを作っていきましょう。
1日10分、6種類の種目、10ステップ、3レベルに分かれている自体重トレーニングの囚人トレーニング。トレーニング内容を全部紹介しています。
1,500円ほど。
オンラインレッスン
独自のメニュー(ルーティーン)を持つためにプロに頼ることは、時短かつ効率的です。オンラインレッスンはコスパがよく、先生が一流で、内容も充実しています。
筋トレ・ストレッチ・ヨガ・ピラティスを月3,300円ほどでほぼ受け放題できる「SOELU」。
ヨガに特化した業界大手の「LAVA」は月2,000円ほどでほぼ受け放題です。
ヨガ講師の資格であるRYT200はオンラインでも取得できます。通常50万ほどかかりますが、オンラインだと12万ほどです。
ヨガの情報はこちらでまとめているので、ぜひご覧ください。
ヨガをもう少し深めたい人に向けた記事です。宗教性が苦手な人にもライトな観点からヨガを見つめます。

今回は「八支則(アシュタンガヨガ)のヤマ(YAMA)」についてです。
どうもありがとうございました。
トレーニング情報もぜひご覧ください。
ダンス上達のための身体の使い方、トレーニングの方法、体幹トレーニングについてまとめています。ピラティスやヨガもご紹介します。