jazz

アメリカ留学中に学校を変えたくなったら?
転学、転部は気軽にできる?
誰に相談すればいい?

留学では予定通りいかないことばかりでした。

行き当たりばったりな留学でしたが、毎回自分で決断し、行動していく。だからこそ、とても充実していました。中でも大きな出来事が大学の変更です。

大学の入学に関しては日本から見学に行けるわけではないので、ネットの資料で判断するしかありません。もし、あまり合っていないと感じた場合、なかなか大変です。

この記事を書いているのは…

アメリカのダンス学部に行くためTOEFL80点を取得。帰国後は大学生向けの英語学校でTOIECや留学向けの指導をしていました。日常会話を重視していましたが、ビジネス英語も勉強しTOEIC905点をゲット

kazu

今回は「アメリカ留学での転学」というテーマです。

※3分ほどで読み終わります。

アメリカ留学で計画の大変更。転学、転部はけっこう気軽かも

いざピッツバーグへ

僕は最初、アメリカのピッツバーグにある私立大学のダンス学科に通っていました。大学のダンスプログラムがとても充実していたので、この大学に決めました。

アメリカの学費は日本に比べるとかなり高額です。特に私立大学はさらに高額です。僕は日本では市立大学に通っていたので、市立大学4年間の学費がアメリカだと半年ほどに…。

長期間行くのは無理だろうな…、と思っていたのでカツカツの生活で2年間ようやく行ける計画でした。

計画変更

僕はアメリカに行ったらダンスだけでなく、英語、演出の勉強もしたいと思っていました。ですが、大学に入る、ということはダンス以外の授業を受けなければいけません。

実際のカリキュラムは現地に行かないとわからなかったのですが、ダンス以外の授業でも必修の授業があり、演出の勉強はどうしても受けることができませんでした。

大学の授業はスケジュールがとにかく詰まっていました。

平日の5日間、朝8時から90分のバレエレッスン。その後、10時から学科の授業。週4日13時からモダンダンス、15時からジャズダンスのレッスンがありました。レッスンではグループワークもあり、いろんなプロジェクトが同時進行でした。そして週1日午後、座学の授業が2コマ入っていました。

一番のネックは座学の授業でした。座学の授業はとにかく大変で、第2言語で授業を受ける、かつ、宿題が毎週てんこ盛りで出されていました。この宿題をこなすため、土日は、ほぼ図書館に缶詰でした。そうしないと授業についていくことができませんでした。

本当に文字通り缶詰で、10時間図書館にいたこともありました…。

kazu

アメリカのスクールライフも楽しかったし、ダンスの授業も素晴らしい先生がたくさんいてすごく充実していました。

とはいえ、演出の勉強ができる見通しが立ちませんでした…。

そして、ピッツバーグは大きな都市と勘違いしていたこともあり、少し物足りない部分がありました。

先生に相談し転学を決意

僕には担任の先生がいました。ジャズダンスを担当していた先生で、本当にお世話になった素晴らしい先生です。

先生はニューヨークにある有名な大学、ジュリアード音楽院のダンス学科を卒業していました。その先生に3ヶ月ほど経ったころ相談にのってもらいました。

めがね

「ニューヨークに行ったほうがいい」というアドバイスをもらいました。

その後、先生にいろいろアドバイスをもらいながら、ニューヨークで受け入れてくれるスクールを探しました。

そしてトントンと話が進み、学期の終わりにそのスクールに転学することになりました。

ちなみにアメリカでの転学は、日本に比べるとかなりかんたんです。アメリカでは「18歳で将来何をやりたいかなんてわからない」と多くの人が考えています。日本のように行く学部で将来の道が決まってしまうのではなく、途中でも路線変更できるようになっていました。

僕の大学はダンス学科が有名でした。なので、1年間だけ僕の大学でダンスを学ぶという人もたくさんいました。

無事ニューヨークへ

その後、手続きは先生だけでなく、留学センターの方にも手伝ってもらい無事ニューヨークへ移動できることになりました。

kazu

お別れの日は先生を前に大泣きしてしまったのを覚えています。

大学にいたのはたったの1学期。留学当初は大学で学位を取ることにこだわっていました。というのも資格が人生に役立つと考えたからです。

ですが、本当に学びたいことを学ぶべき、ということに気づきました。たった1学期しかピッツバーグの大学にいませんでしたが、その1学期間はとても濃い時間でした。脳みそが疲れたのがわかるくらい勉強した日々。25歳過ぎても10時間勉強できたというのは人生の励みです。

なにより英語力が飛躍的に伸びました。ついていくことに必死だったので実践的な英語力がかなりアップしたと思います。英語の勉強をサポートしてくれたカンバセーションパートナーの友達にも本当に感謝しています。

新しい知識はそこまで伸びなかったし、新しい単語を覚える時間もありませんでした。伸びたのは、それまで勉強した知識を駆使する力です。

なので、留学前の英語の勉強はやれるだけやったほうが良いと思います。そして単語をできるだけ覚えていった方がいいと思います。

英語のレベルチェック

自分の今のレベルが正確にわかると、学習効率がアップします。

【スパトレ】のレベルチェックは無料なのでぜひ試してみてください。精度も高く、自分に合っている参考書がわかり、モチベーションもアップします。

「話す英語」へ

「話す英語」のためには3ヶ月ほどガッツリ勉強する時間が必要で、目安は【200時間】です。

効果的な学習分量

インプット:70%(リーディング・リスニング:英文法は先に終わらせ、単語は同時進行)
アウトプット:30%(スピーキング・ライティング)

4技能を効率的に最短で鍛える「スパトレ」はコスパ良しです。今やるべきことが明確にわかります。

アプリで学習が完結する「ポリグロッツ」。4ヶ月集中して4技能をトータルに勉強できます。
会話特化の「DMM英会話」はコスパがかなり高いです。インプットを自分でやりたい人向けです。

「話すための英語」に関する勉強法はこちらでまとめています。

kazu

今回は、「アメリカ留学での転学」について考えてみました。
どうもありがとうございました。