「白鳥の湖」はハッピーエンド?
バッドエンドもある?
どちらがオリジナル?
日本の「白鳥の湖」はハッピーエンド版が多いです。
これはロシアからの影響を大きく受けているためです。
それに対し、ヨーロッパ版はバッドエンドが多くなっています。どうしてそうなっているのか…。
元劇団四季、テーマパークダンサー。舞台、特にバレエを観に行くのが大好きで、年間100公演観に行った記録があります
今回は「白鳥の湖」の2種類の結末、ハッピーエンドとバッドエンドについてです。
※3分ほどで読み終わります。
初演は大失敗?
「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」はチャイコフスキーの3大バレエと呼ばれます。
チャイコフスキーがバレエ音楽を作曲するまでは、バレエ音楽の作曲は2流の仕事と思われていました。
チャイコフスキーが初めて手掛けたバレエが「白鳥の湖」です。残念ながら、初演時は主役のダンサー、振付師、指揮者に恵まれなかったため、評価を得られず、お蔵入りしてしまいます。
ロシア:ボリショイ劇場バレエ団
振付:ヴェンツェル・ライジンガー
音楽:チャイコフスキー
原作:ヨハン・カール・アウグスト・ムゼーウス「奪われたヴェール」
台本:台本:ウラジーミル・ベギチェフ、ワシリー・ゲリツェル
曲順が大幅に変更?
その後もチャイコフスキーはメゲることなくバレエ音楽を作曲していきます。
そこで生まれたのが「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」です。この2作品が大成功したことにより「白鳥の湖」の復活上演が決まります。
1894年、チャイコフスキーが亡くなってから1年後、1周
スヴェトラーナ・ザハーロワとロベルト・ボッレによる第1幕第2場。
この公演が成功し、翌年「白鳥の湖」は復活を果たします。
ロシア:マリインスキー劇場バレエ団
振付:マリウス・プティパ(第1幕第1場、第2幕)、レフ・イワノフ(第1幕第2場、第3幕)
音楽:チャイコフスキー
このとき大きな変更がありました。曲をカットしたり、曲順を大幅に入れ替える作業が行われ、台本にも手直しが加えられました。
「白鳥の湖」のあらすじはこちらからどうぞ。
初演で大失敗したチャイコフスキー作曲の名作。マリウス・プティパとレフ・イワーノフによる振付で復活し、傑作となりました。ハッピーエンド、バッドエンド、さまざまなバージョンがありますが、すべての元となるバージョンの紹介です。
改定後のストーリー
そうしてできたストーリーがこちら。
悪魔に呪いをかけられたお姫様オデット。昼間は白鳥の姿で夜になると人間の姿に戻る。呪いを解くには王子様と本当の愛を誓うこと。オデットはジークフリート王子と出会い、ふたりは永遠の愛を誓う。
しかし、ジークフリート王子はオデットそっくりなオディールに騙され、オディールに愛を誓ってしまう。こうしてオデットの呪いを解くことができなくなってしまう。オデットに許しを請う王子。王子を許すものの、呪いが解けないことを悟ったオデットは2人の愛を貫くため湖に身を投げて死んでしまう。オデットが死んだことで悪魔も滅びるのだった。
世界中で一番上演されているバレエ「白鳥の湖」。
いろいろなバージョンがありますが、すべてプティパ/イワーノフ版の「白鳥の湖」がもとになっています。
ハッピーエンド?バッドエンド?
さきほどバッドエンドを紹介しました。これがオリジナルです。
ですが、「白鳥の湖」はバッドエンドとハッピーエンドの2つの系統に分かれます。
そもそも「白鳥の湖」はバッドエンドでしたが、ロシアの情勢によりハッピーエンドが誕生します。ソ連時代、社会主義の政策として「バレエは幸せで終わるべき」という指示がでます。
旧ソ連にルーツを持つ「白鳥の湖」は基本的にハッピーエンドで、今もその流れが続いています。ハッピーエンド版は第2幕までのストーリーはバッドエンド版と同じです。
結末だけが変わります。
オデットの呪いを解くことができなくなった王子が許しを請いに湖やってくる。オデットと再会した王子。するとロットバルトがオデットをさらいにくる。ロットバルトに挑む王子とオデット。2人の愛の強さに力が弱まっていくロットバルト。そしてロットバルトは破れ、オデットの呪いが消えるのだった。王子は人間に戻ったオデットと愛を誓い合うのだった。
日本のバレエ界はロシアからの影響が大きいため、多くのバレエ団がハッピーエンド版「白鳥の湖」を上演しています。
なぜバッドエンドが生き残っているのか?
ロシア革命(1917年~1923年)が起きた時、振付家のニコライ・セルゲイエフが西側に亡命を果たします。このとき、バッドエンド版「白鳥の湖」の舞踏譜(音楽の楽譜のようにバレエの振付を記録した譜面)を持参していました。
1934年、この舞踏譜をもとに英国ロイヤル・バレエ団の前進であるヴィック・ウェルズ・バレエ団で「白鳥の湖」が上演されます。こうして西欧ではバッドエンド版「白鳥の湖」が広がることになりました。

ぼくはバッドエンドバージョンが好きです。ロットバルトを倒してしまうと「呪い」の設定が曖昧になってしまうと感じています。
そしてバッドエンドの方がよりドラマティックな展開になっていると思います。
DVD「パリ・オペラ座バレエ団のヌレエフ版」
バッドエンドの代表作であるヌレエフ版「白鳥の湖」です。
重厚なつくりのバッドエンドです。
「白鳥の湖」は信じられないほどバージョンがあります。ぜひお気に入りの「白鳥の湖」を見つけてください。

今回は「なぜ『白鳥の湖』にはハッピーエンドとバッドエンドがあるのか」について紹介しました。
ありがとうございました。
バレエ作品に関してはこちらにまとめていますので、ぜひご覧ください。
舞台鑑賞好きの僕が劇場に行くときに知っておくとちょっと得する話をのせています。バレエを中心に紹介しています。