.jpg)
ダンスの完コピをするには?
うまくいかない?
上達しやすい練習方法は?
好きなアーティストのマネをしたいけど、なかなかうまく踊れない。
同じ動きをしているはずなのに、なんかハマらない。
そんな悩みを持つ人は、完コピする動画を少し前の時代に戻すのがオススメです。
元劇団四季、テーマパークダンサーで出演回数は5,000回以上。ダンス、ヨガ(RYT200取得)、ピラティス、ジムにも20年ほど通っています。
今回は、「ダンスの完コピ:上達する方法」についてです。
※ 3分ほどで読み終わります。
完コピを目指すには
流行りのダンスは基本的にジャズダンスが元になっています。
基礎であるジャズダンスをやれば、流行りのダンスもすぐに踊れるようになります。
流行りのダンスを踊る:ジャズダンスの基礎が大事
どこでも言われる言葉です。
ただ、上の表にあるように、流行りのダンスはジャズダンスの「応用」の「応用」です。
とても複雑で、難易度が高いです。
例えば 三代目 J SOUL BROTHERS の『 Rat-tat-tat 』。ラタタダンスと呼ばれます。
動けても、カッコよく踊れない人が続出するダンスです。
センターで踊る小林直己さんのセンスの高さ……。
流行りのダンスと発展性
気を付けたいのは流行りのダンスから入ってしまうと、なかなか動きがハマらないことがあります。
いきなりできてしまう人は、目が良く、マネする能力が高かったりします。
そうでない場合、少し注意が必要です。
基礎 → 応用 → 流行りのダンス(応用の応用)
流行りのダンスは、「応用」の「応用」なので、いきなり難易度の高いダンスに挑戦してしまっています。
K-POP
K-POPは、完コピレッスンがあるくらい人気のジャンルです。
ですが、K-POP こそ基礎が大事です。
K-POPアイドルのトレーニングは、厳しいことで知られます。
2年~ 3年の期間、毎日14時間ほどのレッスンが待ち受けます。内容は、ダンスだけでなく、歌、演技、表現力まで広がります。
NiziU の『 Take a picture 』です。
マネできるけど、うまく動くのが難しい K-POP の代表曲です。
楽しむのが大事
ですが、最初は楽しんで踊ることが何より大事です。
もし、ダンスの基礎も知りたい場合は、少し時代を戻ってみてください。
楽しみつつも基礎を学ぶことができます。
オススメは、80年代、90年代、2000年代のポップスです。
ポップスの特徴
この時代のダンスは基礎的なジャズダンスの知識を元にしています。
少し単純に感じたり、少しダサく思えることもあります。
ですが、キャッチーな曲にポップな踊り。
とても楽しいダンスです。
しかも、基礎的な動きを覚えることができます。
どんなダンスか一気に紹介します。
基礎:スパイス・ガールズ『 STOP 』
泣く子も黙るポップ界のクイーン、スパイス・ガールズ。
上半身だけを動かすダンスです。
挑戦しやすいダンスです。
シンプルでありながら、踊る5人それぞれに個性が出ています。ダンスの自由さがわかる素敵な動画です。
こちらは振付師による解説動画です。左右はあまり気にせずマネしてみてください。
初級:アトミック・キトゥン『 the Tide is High 』
下半身のステップが追加されつつ、ダウナー系の曲がこちら。
後ろのダンサーと、アーティストのステップが若干違うので、ベーシックレベルと少し高いレベルのダンスを楽しめます。
1967年に発売されたパラゴンズの日本題『 夢みる No.1 』のカバーです。題名を和訳すると「潮は満ちた」という意味になります。
初級:S CLUB 7『You’re My Number One』
僕がドはまりして、高校時代にイギリスのグラスゴーまでライブに行ったグループ「 S Club 7 」。
踊りのレベルがバラバラでカオスなんですが、それぞれ味があって好きなグループです。ダンスもすごく参考にしていました。
かつての GAP の CM のような PV が素敵です。
JUMP 5『 All I Can Do 』
ディズニー・チャンネルから誕生したクリスチャン系のポップグループです。
ほぼ全員アクロバットができる身体能力の高いアイドルです。
意外とダンスはマネしやすいです。
888『Give Me a Reason』
ボーイズグループのトリプルエイトです。
踊りはヒップホップに近いジャズダンスです。
現代に少し寄ったヒップホップスタイルで、力強いステップです。
番外編:A★Teens『 Super Trouper 』
スウェーデン出身で、伝説的なグループ ABBA(アバ)のカバー曲でヒットしたアイドルです。
大丈夫か……、と思わせるようなダンスを踊るアイドルがいた時代でもあります。
何がとは言いませんが、これも味です。
このミュージックビデオを見るとなぜか元気になります。
個性が出せる
以上、バーッと紹介しました。
この時代のダンスはステップが単純な分、表現力・演技力がポイントになってきます。
ポップアイドルはグループのため、ダンスのレベルはバラバラです。
だからこそ、それぞれに個性が出ています。
その中から自分の好きなタイプを見つけて取り入れると、自分のダンスにも個性が出てきます。
現在の振付師は天才型
POPSの振付師を第1世代とすると、現在の振付師は第2世代です。
第2世代の振付師に習ったダンサーは、元にあるジャズダンスの知識を持っていない人も増えています。
そのため第2世代の振付から入ってしうと、基礎がすっぽり抜け落ちしてしまうことがあります。
基本的に第1世代のダンサーはどのジャンルを踊ってもダンスがうまいです。
一方、第2世代は特化型です。
その振付は天才的だけど、曲調が変わると対応できないパターンも出てきます。
見えない部分は自分で作ってみる
Music Video では全身をずっと映しているわけではなく、かつカット割りにより、顔のアップや演技のシーンが入ります。
そのため全部のダンスを見られないことも多々あります。
そんなときは自分の想像力で振付してみましょう。
自分の表現力が上がるのですごくおススメです。
レジェンド:マイケル・ジャクソン
最後にレジェンドのマイケル・ジャクソンです。
1982年に発売された『 Thriller 』。
こちらは 80年代でありながら応用の応用のダンスなので、難易度は高いです。
マイケル・ジャクソンのダンスは間違いなくジャズダンスから派生しています。
本人のセンスが高すぎて、マネできてもうまく踊れない難解なダンスです。
まとめ
ステップがシンプルでマネしやすい
曲がキャッチーなので楽しんで踊れる
ダンス上達のためのオンラインレッスン
オンラインレッスンはコスパがよく、一流の先生かつ、内容のクオリティが高いです。
室内だと思い切り身体を動かすことはできませんが、落ち着いて基本的な動きを習得することができます。
ヨガ・ピラティスで有名な「 SOELU 」。実はダンスレッスンが入っています。アーカイブが 月 3,000円 ほどでほぼ受け放題です。
また、ダンス上達には柔軟性が欠かせません。業界大手のヨガスタジオ「 LAVA 」は 月 2,000円ほどでほぼ受け放題です。ヨガ・ピラティスでけでなくトレーニング・筋トレ・ストレッチなどヨガ以外のフィットネス動画も豊富です。
効率的かつ自分独自のメニューを作っていきましょう。
トレーニング
ダンサーのような柔軟性かつ芯のある機能的な身体をつくるには、自体重トレーニング・体幹トレーニングです。
自体重トレーニングは、継続しやすいプリズナートレーニングがオススメです。
2,200円ほど。
1日10分、6種類の種目、10ステップ、3レベルに分かれている自体重トレーニングの囚人トレーニング。トレーニング内容を全部紹介しています。
ケガしづらく、自分の身体に合った筋肉がついていきます。

今回は、「ダンスの完コピ:上達する方法」についてでした。
ありがとうございました。
ダンサーのような身体を目指すトレーニング情報はこちらにまとめています。
ダンス上達のための身体の使い方、トレーニングの方法、体幹トレーニングについてまとめています。ピラティスやヨガもご紹介します。