ジョン・ノイマイヤー振付バレエ版「椿姫」のあらすじと作品の解説
jazz

「椿姫」はどんなストーリー?
どんな作品?
見どころは?

物語バレエの最高傑作とも言われる「椿姫」。すでにあったオペラ作品に影響されることなく、振付師ジョン・ノイマイヤーの独自の解釈で創作されました。

僕はとにかくこの作品が大好きで、全幕では10回ほど、ガラ公演(ハイライトの場面だけを集めた公演)でも15回以上観ていると思います。

この作品を紹介できるのが何より嬉しいです!

記事を書いているのは…

元劇団四季、テーマパークダンサー。舞台、特にバレエを観に行くのが大好きで、年間100公演観に行った記録あり

kazu

今回はノイマイヤー版「椿姫」が楽しめるような作品解説です。

※5分ほどで読み終わります。

バレエダンサーが引退に選ぶ作品

多くの女性バレエダンサーを惹きつける「椿姫」。

アレッサンドラ・フェリ、アニエス・ルテステュ、エレオノーラ・アバニャートといった時代を代表するバレエダンサーが引退公演に選んでいます。

作品の中で踊られる3つのパ・ド・ドゥ(2人の踊り)はとても人気があり、ガラ公演でもよく見かけます。

みる音楽、豪華な衣装、美しい美術でありながら、この作品には孤独がかなりつまっています。

主人公のマルグリットは高級娼婦という豪華で自堕落じだらくな生活の中にありながら、とてもシンプルな愛に幸せを見つけます。しかし、その愛は長続きしません。自分勝手な人生を歩んできたマルグリットは対価を支払わされることになります。

美しさと残酷さが交互にくる内容で、観終わったあとかなり複雑な気持ちになります。

制作

現代を代表する振付家のジョン・ノイマイヤーが、マリシア・ハイデという名バレエダンサーのために創作した作品です。

初演:1978年11月4日

ドイツ:シュツットガルト・バレエ団(ヴュルテンベルク州立劇場)

振付:ジョン・ノイマイヤー
音楽:フレデリック・ショパン
原作:アレクサンドル・デュマ・フィス(小デュマ)「椿姫」

日本での初演は振付のジョン・ノイマイヤーが芸術監督をつとめるハンブルク・バレエ団によるものでした。初演から20年ほどたった1997年1月28日と少し遅いです。

全3幕

プロローグ・1幕:45分
2幕:40分
3幕:45分

衣装がとても豪華で、細部にこだわり美しく作られています。ちなみにマルグリットは14回ほども衣装替えがあります。舞台裏では、早着替えしながらも気持ちを切り替えるというスゴ技を行っています。

それに対し、舞台セットはかなり簡素なシーンも多いです。ここにはジョン・ノイマイヤーの意図が大きく反映されています。ノイマイヤーは出演者全員が舞台上で生き生きと動くことで、舞台の空間を埋めることを求めています。そのおかげもあって出演人数は多くないのですが、少ない印象は受けません。

振付の評価はとにかく高いです。とくに3つのパ・ド・ドゥが素晴らしいです。ダンサーが命がけで「椿姫」を表現しています。スリリングなリフトがたくさん出てくるため、どこかにぶつけてしまうことがあります。実際の舞台で何度かダンサーの衣裳に血がついているのを見たこともあります。

あらすじ

パリの劇場で、青年アルマンは高級娼婦マルグリットと出会う。その夜、マルグリットの自宅に招かれたアルマンは、純粋な愛をぶつける。直線的なアプローチによって恋に落ちてしまうマルグリット。関係を深めるうちに高級娼婦という立場を捨て、裕福とは言えないがアルマンとの幸せな日々を選ぶ。しかし、アルマンを心配した父から息子と別れてほしいと頼まれる。アルマンの幸せを願い、マルグリットは身を引く決意をし、真相を告げず高級娼婦に戻ってしまう。

マルグリットに裏切られたショックを抱えたアルマン。マルグリットに対し酷い態度をとるものの、お互いに愛していることは変わらない。抑えきれず再会し関係を持ってしまう2人。しかし、我に返ったマルグリットはまたもアルマンのもとを去っていく。2度捨てられたアルマンは深い傷を負い、マルグリットに最大の侮辱を与える。

すでに不治の病におかされているマルグリット。絶望の中、病がどんどん進行してしまう。そして、自分の思いを日記につづっていく。

彼女の死後、アルマンはマルグリットの使用人から日記を渡される。そこですべての真実を知るのであった。

主なキャスト

マルグリット・ゴーティエ:高級娼婦・椿姫
アルマン・デュヴァル:ブルジョワ階級の青年
デュヴァル氏:アルマンの父
公爵:マルグリットのパトロン
プリュダンス:マルグリットの仲間
ガストン:アルマンの友人
N伯爵:マルグリットの愛人志願者
オリンピア:マルグリットの友人でもある高級娼婦
マノン:劇中劇「マノン・レスコー」の登場人物
デ・グリュー:劇中劇「マノン・レスコー」の登場人物
ナニーナ:マルグリットの使用人

マルグリットをイゴーネ・デ・ヨング、アルマンをマライン・ラドマーカーが演じています。とくにマライン・ラドマーカーは元々シュツットガルト・バレエ団のプリンシパルで、何度もアルマンを演じ、当たり役としていました。

さらに詳しい内容はこちらで紹介しています。

主役ふたりの人生をすぐそばから観ているような感覚になる作品です。観客だけがマルグリットとアルマンのすれ違いを観ることができます。そのすれ違いが残酷です。

でも残酷なのに愛があふれている。そこに感動してしまうのだと思います。見る人によって感想がまったく変わるバレエです。そのため、苦手な人は苦手かもしれません。

とはいえ、時代がたってもすたれる感じがまったくなく、たぶんこれからも上演され続けるだろうと思わせるバレエです。

ショパン

ショパンの音楽が全編に使われています。ショパンはピアノ曲が多いため「椿姫」ではピアニストが2人、オーケストラに入っています。

しかもピアノのソロコンサートを開くような演奏者が2人も入っているので、とても贅沢です。特に第2幕はピアノ曲のみで構成され、ピアニストが舞台上に出演者としても登場します。

使用されているショパンの音楽の方が先に作曲されているのに、「椿姫」のために作曲されたんじゃないかと勘違いしてしまうほど作品にマッチしています。

これはショパンの人生に秘密があるかもしれません。「椿姫」とショパンの共通点はフランス出身であること。そしてショパンが病弱だったこと。

ショパンの曲にはどことなく暗い雰囲気が漂っているので、「椿姫」との相性がかなりイイと思います。

オペラとの違い

バレエの「椿姫」よりもヴェルディ作曲のオペラ「椿姫」の方が圧倒的に知名度があります。ノイマイヤーがバレエ版を発表したときにヴェルディの曲を使わなかったことは、多くの観客にとって意外なことでした。

一番の違いは最終場面です。

オペラ版では、死の床につくヴィオレッタ(マルグリット)のもとにアルフレード(アルマン)が駆けつけます。ふたりは再会することができ、アルフレードに見守られながらヴィオレッタは亡くなります。

めがね

バレエ版よりもかなり救いのある終わり方です。

本当にあった話

原作は1824年に生まれたアレクサンドル・デュマ・フィスによって書かれました。

1848年の春、デュマ・フィスが24歳のとき「椿姫」が出版されました。「椿姫」はデュマ・フィスの実際の体験に基づいて書かれました。デュマ・フィスが20歳のころ、同い年のマリー・デュプレシに出会います。2ヶ月ほど深い関係となりますが、若いデュマ・フィスにはマリーを金銭的に満足させることができませんでした。

その後1年ほど関係が続きますが、デュマ・フィスはマリーのために30,000フランほどの借金まで作ってしまいます。現代の日本円に換算してみるとたぶん1,500万円ほどにまでなってしまうかもしれません。出会ってから3ヶ月ほどたつと、マリーには他にもパトロンがいることを知ってしまいます。1年ほど関係を続けましたが、デュマ・フィスは自ら別れる決意をしたのでした。

別れの手紙が残っています。

「デュマ・フィスからマリーへの手紙」

愛するマリー、私は、私が願うほど、あなたを愛するに足るだけの金持ちではありません。そして、あなたが望むほど、あなたから愛されるほど貧しくもありません。お互いを忘れましょう。あなたにとっては、さして重要ではない名前を、私にとってはかなわなくなった幸運を。

私がどれほど悲嘆にくれているかを言う必要もないでしょう。あなたは、私があなたをどれほど深く愛しているかをよく御存知なのですから。お元気で。あなたは、私がどうしてこの手紙を書いているかが理解できないほど、気が多く、私を許さないほど、聡明です。

幾千もの思い出を胸に。

パリ、1845年8月30日真夜中 A.D.(アレクサンドル・デュマ)

2009年ハンブルク・バレエ団公演プログラムより

1846年デュマ・フィスは父親とスペイン、北アフリカと長期で旅行をしています。旅行から帰国すると悲しい知らせを受け取ります。マリーはペレゴー伯爵夫人となっていて、しかも1847年2月3日に結核で亡くなっていたことを知ります。

これにショックを受けたデュマ・フィス。宿をとり、「マノン・レスコー」を再読します。そして「椿姫」を1ヶ月で書き上げたのでした。

ハンブルク・バレエ団

ジョン・ノイマイヤーはドイツにあるハンブルク・バレエ団で芸術監督をしています。

そのためハンブルク・バレエ団がノイマイヤー作品を踊ると一味深くなっています。

長年ハンブルク・バレエ団でプリンシパルだったアレクサンドル・リアブコによるアルマンと、パリ・オペラ座バレエ団エトワールだったイザベル・シアラヴォラによる最後のパ・ド・ドゥです。

オススメDVD

パリ・オペラ座バレエ団による2008年「椿姫」のDVD作品です。

アニエス・ルテステュによるマルグリットと、ステファン・ビュリオンによるアルマン。

かなりの熱演で、白のパ・ド・ドゥでは、ステファン・ビュリオンの右ひじの白いシャツに赤い血のシミができています。また、この映像はパリ・オペラ座バレエ団の初演の映像のため、振付のジョン・ノイマイヤーがカーテンコールに登場します。まわりを固めるキャストもとにかくハマっていて、かなりオススメです。

僕はこの2人を2014年3月23日に観ることができました。この半年前、パリ・オペラ座バレエ団を引退したアニエス・ルテステュにとって、日本での引退公演の千秋楽。深く感動し、あの場にいれたことが幸せでした。忘れることはないと思います。

kazu

以上、ノイマイヤー版「椿姫」のあらすじと作品解説でした。
ありがとうございました。

バレエ作品に関してはこちらにまとめています。ぜひご覧ください。