「白鳥の湖」はどんなストーリー?
初心者でも楽しめる?
見どころは?
バレエといえば「白鳥の湖」。
「白鳥の湖」は世界中のバレエ団が必ず持っている作品で、内容がバレエ団によって微妙に変わります。
映画「ブラックスワン」でナタリー・ポートマンが憧れたように、主役のオデットとオディールはバレリーナが絶対に踊りたいと思う役柄です。
元劇団四季、テーマパークダンサー。舞台、特にバレエを観に行くのが大好きで、年間100公演観に行った記録あり
今回は「白鳥の湖」の初心者でも楽しめるあらすじと作品解説です。
※3分ほどで読み終わります。
日本は「白鳥の湖」大国?
日本はとにかく「白鳥の湖」が多く上演されている国です。下のグラフは「白鳥の湖」「くるみ割り人形」「ドン・キホーテ」の日本での公演回数の記録です。
「白鳥の湖」と「くるみ割り人形」が頭ひとつ飛び抜けています。(この公演回数の統計はバレエスクールの発表会は含まれていないので、「白鳥の湖」の上演回数はもっと多いと思われます)
バレエを観に行くといつかは「白鳥の湖」と出会うことになるので、押さえておいて損はありません。
ひとり2役
バレエダンサーが白鳥を表現するという発想のクリエイティブさ…。
「白鳥の湖」最大の特徴は主役のバレエダンサーが純粋な白鳥オデットと、悪役の黒鳥オディールを演じる点です。
白鳥オデットはゆったりと穏やかな表現。黒鳥オディールはスピード感あふれる鋭い踊り。正反対の役柄を演じなければいけません。
オデット・オディールともに同じ振付が登場します。ですが、踊り方や音のとり方を変えることで印象が大きく変わります。
ダンサーはオデットタイプとオディールタイプに分かれるのですが、主役を踊るダンサーで2つの正反対の個性をしっかり表現できるダンサーがいます。そんなとき、会場は大盛りあがりです。
32回フェッテ
オディール最大の見せ場が、32回連続で回るフェッテです。
途中で2回転を挟むことができればスゴい!!という時代もありましたが、いまはダンサーのテクニックが強くなり、3回転、それ以上回れるダンサーも出てきています。
もっとフェッテが見たい場合、youtubeで「fouettes」と検索してみてください。「super fouettes」と検索するとスーパーフェッテが見られます。
「白鳥の湖」とは
「白鳥の湖」はとにかくいろんなバージョンがあります。
ハッピーエンド、バッドエンド、時代設定が現代になっているものや、イギリス王室を舞台にしたもの、男だけの白鳥、などなど。
初演は大失敗?
純粋には1877年が初演ですが、現在踊られている「白鳥の湖」は1895年版をもとにしています。
ロシア:マリインスキー劇場バレエ団
振付:マリウス・プティパ(第1幕、第3幕)、レフ・イワノフ(第2幕、第4幕)
音楽:チャイコフスキー
「白鳥の湖」の歴史についてはこちらをどうぞ。
日本ではハッピーエンド版が主流ですがそれはロシアからの影響です。ヨーロッパはバッドエンド版が主流です。
今回はプティパ・イワノフ版の「白鳥の湖」をご紹介します。振付家ふたりの共作です。マリウス・プティパが第1幕と第3幕を担当し、レフ・イワノフが第2幕、第3幕の一部、第4幕を振り付けています。
マリウス・プティパについてはこちらをどうぞ。
グラン・パ・ド・ドゥ、バレエ・ダクシオン、ほぼ古典作品に関わっているのがプティパです。チャイコフスキーの音楽により、さらにバレエが発展していきます。
第1幕…ジークフリート王子の成人のお祝い
第2幕…オデット姫とジークフリート王子の出会い
合計(70分)
第3幕(40分)…オディールにジークフリート王子がだまされる
第4幕(25分)…悪者を倒しハッピーエンド
3幕構成の場合もあります。その場合は、第1幕が2つに分かれます。
第1幕第1場…ジークフリート王子の成人のお祝い
第1幕第2場…オデット姫とジークフリート王子の出会い
第2幕…オディールにジークフリート王子がだまされる
第3幕…悪者を倒しハッピーエンド
このように数字がズレます。
オデット:白鳥の呪いをかけられた美しいお姫様
ジークフリート王子:成人したばかりの王子
オディール:黒鳥。オデットに化けて王子をだます
ロットバルト:オデットに一目惚れし、呪いをかける猛禽類の鳥。オディールの父
女王:ジークフリート王子を女手ひとつで育てる
あらすじ
とある王国のお姫様オデットの部屋。お姫様に一目惚れした悪魔ロットバルトがオデットを白鳥に変え、連れ去ってしまう。
第1幕
ジークフリート王子の成人のお祝いが開かれる。そこに女王が登場し、明日の舞踏会に各国から王女を招いているので結婚相手を見つけるように言われる。
結婚があまりピンと来ない王子。悩みを振り払うように狩りに出かけていく。
第2幕
湖に到着したジークフリート王子は美しい白鳥オデットを見つける。その白鳥が夜になった瞬間、美しいお姫様に変身する。ひと目で恋に落ちてしまうジークフリート王子。人間になったオデットは最初は怖がっていたものの、ジークフリート王子に惹かれていく。
オデットは昼は白鳥、夜になると人間に戻るという呪いにかけられている。呪いを解く方法は、まだ誰も愛したことのない男性に愛を誓ってもらう、というもの。ジークフリート王子はオデットを助けることを決意。
夜通し語り合うジークフリート王子とオデット。しかし、朝になると呪いによりお姫様は白鳥に戻ってしまうのだった…。
第3幕
王宮でジークフリート王子の結婚相手を見つけるために舞踏会が開かれる。各国から王女が招かれるが、ジークフリート王子はオデットのことが忘れられない。そんなとき、オデットが登場する。
オデットはなんとなく鋭さがあり、違和感を感じるものの、オデットの登場に喜ぶジークフリート王子。実はこのオデットはロットバルトの娘オディールが変装した姿だった。王子はオディールを結婚相手に選び、永遠の愛を誓ってしまう。
第4幕
ジークフリート王子はオデットに許しを請いに行く。もう呪いが解けないことを知ったオデット。そんなとき呪いをかけたロットバルトが邪魔をしにくる。
王子とロットバルトの戦いがはじまる。死闘の末、ロットバルトに勝利する王子。こうしてオデットの呪いが解かれ、ふたりは永遠に幸せに暮らすのであった…。
なぜジークフリート王子はオデットとオディールを間違える?
基本的に古典バレエに登場する男性の主役はどことなく情けないです…。脚本の中でいちばん理解が難しいのは「王子がオデットとオディールを間違える部分」です。
ですが、こんな考え方があります。「好きな人の顔を意外と覚えていないことがある」という点。この点をすごくよく表現している動画があります(1:23~)。
カッコいい、美しいと思っていて誰かに紹介すると反応がイマイチというのことにも似ているかもしれません。とはいえ、王子も「性格で気づけよ…」というもう一つの疑問は残ります…。ちなみに動画の中に登場するマルセル・プルースト作「失われた時を求めて」は、ローラン・プティ振付、パリ・オペラ座バレエ団でバレエ化されています。
評価される日本人の表現
「白鳥の湖」はジークフリート王子のダメっぷりがかなり目立つ作品です。好きになった相手を間違えてしまう王子…。オデットが悲劇のヒロインとして表現されていました。
この表現に大きな変化を起こしたのが、森下洋子さんのオデットと言われています。森下さんは日本だけでなく世界中で評価され、世界各地で踊っています。森下洋子さんはテクニックがとにかくすごく、さきほど紹介したフェッテで2回転を入れることができたダンサーです。当時は2回転を入れられるダンサーはかなり少なく世界で5人ほどと言われていました。そんなテクニックの強い森下洋子さんですが、黒鳥オディールだけでなく白鳥オデットでも大きな評価を得ていました。
評価されたのは最終シーン、「白鳥オデットがジークフリート王子を許す」という表現です。約束を破った王子を恨むことなく大きく包み込み、オデットは自分の運命を受け入れます。この表現は海外で大きな衝撃をもたらしました。物語に深みが出て、単純なストーリーである「白鳥の湖」を芸術性の高い作品に変化させた大きな出来事でした。
ちなみにこの話はバレエ漫画「スワン」に登場しています。
元祖バレエのスポ根マンガです。
オススメの「白鳥の湖」のDVD
「白鳥の湖」の王道は、初演を行ったマリインスキー・バレエ団です。今は引退してしまいましたが、20年ほど「白鳥の湖」を踊らせるならこの人というダンサーがいました。それがウリヤーナ・ロパートキナです。
2,000円ほど。円熟期のウリヤーナ・ロパートキナとダニーラ・コルスンツェフによる名演です。
僕も実際に見たことがありますが、舞台全体の空気がピリッとしていて緊張感のある「白鳥の湖」です。日本でもかなりの人気を誇っていました。
バレエ団それぞれに特徴を持つ「白鳥の湖」。ぼくはオーストラリア・バレエ団の「白鳥の湖」が一番好きです。
ダイアナ妃、チャールズ皇太子、カミラ夫人の三角関係を元にしたバレエ作品です。スキャンダルな内容でありながら人間ドラマが詰まった名作がグレアム・マーフィー版「白鳥の湖」です。

以上、初心者のためのバレエ「白鳥の湖」でした。
ありがとうございました。
バレエ作品に関してはこちらにまとめていますので、ぜひご覧ください。
舞台鑑賞好きの僕が劇場に行くときに知っておくとちょっと得する話をのせています。バレエを中心に紹介しています。