「ラ・バヤデール」はどんなストーリー?
見どころは?
歴史は?
インドを舞台にしたエキゾチックな雰囲気が漂う「ラ・バヤデール」。
最初のバレエ鑑賞にぴったりで、初心者の方でも楽しめる内容です。
元劇団四季、テーマパークダンサー。舞台、特にバレエを観に行くのが大好きで、年間100公演観に行った記録があります
今回は「ラ・バヤデール」のストーリーと作品解説です。
※3分ほどで読み終わります。
「ラ・バヤデール」
カースト制が厳格な時代のインド。身分を超えることが極めて難しい世界。
戦士ソロルをめぐって、舞姫ニキヤと藩主の娘ガムザッティの三角関係を描きます。
愛し合うソロルとニキヤですが、身分の違いが大きく立ちはだかります。
すべてを知っている観客はもどかしく見ているしかありません…。
2種類の踊り
「ラ・バヤデール」は前半と後半で雰囲気がガラッと変わります。
物語前半は現実のインドの世界。衣裳・セット・エキゾチックな踊りでインドを連想させます。女性ダンサーは背中を大きく反り、妖艶な踊りです。
物語後半は死後の世界である「影の王国」。古典バレエの「バレエ・ブラン」という形式をとっています。
日本語で「白いバレエ」と直訳される。女性ダンサー全員が白い衣装で統一され、クラシックバレエを踊る
この「影の王国」の荘厳さは色褪せません。
主役だけでなく、群舞の持つパワーを存分に感じることができます。ぼんやりとした照明に浮かび上がる、真っ白なチュチュを着た32人のダンサーたち。腕と頭にベールをつけているだけなのですが、エキゾチックな雰囲気が漂います。
「ラ・バヤデール」の世界観にどっぷり浸ることができるシーンです。
マリインスキー・バレエ団より。先頭のダンサーは39回もアラベスクをしています。
最初はしっとりはじまりますが、スピーディーなダンス、アグレッシブなダンスも多いです。
制作
ロシア:サンクトペテルブルグ
振付:マリウス・プティパ
音楽:レオン・ミンクス
台本:セルゲイ・クデホフ
全4幕7場(初演時):3時間18分
ロシアでは「バヤデルカ」と呼ばれていることもあります。ただ最近は「ラ・バヤデール」に統一されてきています。
19世紀のフランスは東洋をテーマにした絵画、オペラ、バレエが流行していました。振付のマリウス・プティパはフランス出身です。
インドを舞台にした「ラ・バヤデール」もこの流れで誕生しました。
グラン・パ・ド・ドゥ、バレエ・ダクシオン、ほぼ古典作品に関わっているのがプティパです。チャイコフスキーの音楽により、さらにバレエが発展していきます。
登場人物
バヤデールとは、聖なる寺院に仕える踊り子のことです。
ニキヤ:神殿の舞姫(バヤデール)
ソロル:戦士
ガムザッティ:ラジャの娘
ハイ・ブラーミン:大僧正
ラジャ:国王
マグダヴェーヤ:苦行僧の長
アヤ:ガムザッティの召使
ソロルの友人
あらすじ
古代インド。
神殿の舞姫ニキヤと、高貴な戦士ソロルはひそかに永遠の愛を誓う。しかし藩主のラジャが娘のガムザッティとソロルを結婚させることを決めてしまう。ソロルもガムザッティの美しさに惑わされニキヤとの誓いを忘れてしまう。
ニキヤに思いを寄せ、自分のものにしようとする大僧正。大僧正が嫉妬から、ニキヤとソロルの関係をラジャに伝える。
ラジャはニキヤを始末することを思いつく。一方のガムザッティもニキヤのことを知ってしまう。ガムザッティはニキヤにソロルを諦めるよう迫るが失敗。
ガムザッティもニキヤを亡き者にしようと決意する。
ガムザッティとソロルの婚約式。舞姫のニキヤは2人の前でお祝いの踊りを披露しなければいけない。ソロルが自分とは結婚することはないと悟るニキヤ。そんな中、ニキヤは花籠に仕組まれた毒蛇に噛まれてしまう。
ここで大僧正が解毒剤を持ってくる。「もし自分と一緒になるのなら命を助けてやろう」と迫る大僧正。ニキヤはここで死を選ぶ。ソロルはただ見つめることしかできなかった…。
ニキヤの死後、罪の意識からアヘンに溺れるソロル。幻想の世界である「影の王国」に入っていく…。そこで、ニキヤと再会を果たす。
現実に戻るソロル…。ソロルとガムザッティの結婚式が寺院で開かれる。しかし、神の怒りが下る。その結果、神殿は崩壊、そこにいた人々も息絶える。
天に上ったソロルはニキヤと再会し、2人の永遠の愛で結ばれる。
さまざまなバージョン
1980年以降「ラ・バヤデール」が注目されるようになりました。これはマカロワ版が大きなきっかけです。
マカロワ版はバレエ団独自の色を出すことができるバージョンで、多くのバレエ団がレパートリーに入れています。
1877年 | マリウス・プティパ版(マリインスキー・バレエ団) |
1980年 | ナタリヤ・マカロワ版(アメリカン・バレエ・シアター) |
1992年 | ルドルフ・ヌレエフ版(パリ・オペラ座バレエ団) |
2005年 | ウラジーミル・マラーホフ版(ベルリン国立バレエ団) |
2013年 | ユーリー・グリゴローヴィチ版(ボリショイ・バレエ団) マリウス・プティパ版を基に、ワフタング・チャブキアーニ、コンスタンチン・セルゲイエフ、ニコライ・ズプコーフスキーが追加で振付。さらに追加振付。 |
現在踊られているバージョンは、プティパ版をもとにしたワフタング・チャブキアーニの1940年代版が基になっています。
このとき、第1幕のニキヤとソロルのパ・ド・ドゥ、ソロルのソロ、黄金像の踊りが追加されました。
2種類のエンディング
「ラ・バヤデール」には大きく分けて2パターンのエンディングがあります。
全4幕版:ソロルが影の王国の幻想から戻る → ガムザッティとの結婚式 → 神殿が崩壊 → 死後の世界でニキヤとソロルが結ばれる
全3幕版:ソロルが影の王国の幻想から戻る
全4幕のバージョンはドラマティックな展開になっていて、全3幕のバージョンは観客に解釈が委ねられます。
見どころ
「ラ・バヤデール」は主役3人の演技合戦が見どころです。
強い意志を持ったニキヤとガムザッティ。それに翻弄される情けないソロル。
演技と踊りは、ダンサーの役の解釈によって大きく変わります。
多様な表現を許す作品なので、何度見ても飽きることはありません。
ニキヤとガムザッティ
身体や心を完璧にコントロールして踊る主役のニキヤ。アグレッシブに感情を爆発させる準主役のガムザッティ。
対照的な2人の女性ダンサーの踊りを1つの作品で楽しむことができます。
第1幕、ニキヤが感情を爆発させ、ガムザッティとケンカするシーンは見どころです。
ニキヤは第1幕の現世ではエスニックなパンツスタイル、第2幕の死後の世界「影の王国」ではクラシックバレエに基づきチュチュで踊ります。
どちらも情感たっぷりで感情移入してしまいます。
「影の王国」
「影の王国」よりニキヤとソロルによるパ・ド・ドゥです。
パリ・オペラ座バレエ団より。シルヴィ・ギエムとローラン・イレール。とても自立しているニキヤです。
黄金像の踊り
「ラ・バヤデール」は男性ダンサーが少なく、通常版でソロがあるのはソロルと苦行僧と黄金像の踊りだけです。
身体中を金色にペイントする黄金像。
アメリカン・バレエ・シアターのアンヘル・コレーラの映像です。
語りきれないので、さらに細かく解説しています。ぜひご覧ください。
第1幕の見どころポイント |
第2幕の見どころポイント |
第3幕の見どころポイント |
フルバージョンでオススメはこちら
グリゴローヴィチ版、ヌレエフ版、マカロワ版の3つのバージョンがおススメです。
ボリショイ・バレエ団(グリゴローヴィチ版)
スヴェトラーナ・ザハロワ、マリア・アレクサンドロワ、ウラディスラフ・ラントラートフ主演。ニキヤとガムザッティがとにかく豪華です。
パリ・オペラ座バレエ団(ヌレエフ版)
ルドルフ・ヌレエフの遺作となった「ラ・バヤデール」。このDVDは初演版です。1994年に収録されたバージョンですが、現在も発売され続けています。
イザベル・ゲラン、ローラン・イレール、エリザベート・プラテルが素晴らしいです。若き日のアニエス・ルテステュも登場しています。
英国ロイヤル・バレエ団(マカロワ版)
マリアネラ・ヌニェス、ワディム・ムンタギロフ、ナタリア・オシポワ主演。
ナターリヤ・オシポワの演技がとくに素晴らしく、初めてガムザッティに同情しました。プリンシパルであるヤスミン・ナグディ、高田茜さんが「影の王国」のソリストとして登場していて豪華です。

「ラ・バヤデール」の作品解説でした。
ありがとうございました。
バレエ作品に関してはこちらにまとめていますので、ぜひご覧ください。
舞台鑑賞好きの僕が劇場に行くときに知っておくとちょっと得する話をのせています。バレエを中心に紹介しています。