シータリーとは?
シートカリーは?
健康効果は?
ヨガには「美肌効果がある」といわれる呼吸法があります。
それが身体を冷やす効果もある「シータリー」と「シートカリー」です。
元劇団四季、テーマパークダンサー。ニューヨーク留学中にヨガにハマる。ヨガ歴15年以上でRYT200に挑戦中です
今回は「シータリーとシートカリー」についてです。
※3分ほどで読み終わります。
呼吸をコントロール
ヨガにおいて呼吸はとても大事です。呼吸をコントロールすることを「プラーマヤーナ」といいます。ゆったりとした呼吸は心を落ち着ける効果があります。
ヨガのポーズで気をつけるべきこと。呼吸で心を落ち着かせる方法について紹介しています。アシュタンガヨガ(八支則)のアーサナ(ASANA)プラーナヤーマ(PRANAYAMA)についてです。
呼吸法
基本は鼻呼吸で、横隔膜を使います。
ヨガの呼吸の注意事項は、空腹状態でおこなうことです。食事をとった場合、だいたい食後2時間~3時間は空けるほうがいいと思います。
身体を冷やす呼吸
シータリーは正式には「シータリー・プラーマヤーナ」、シートカリーは「シートカリー・プラーマヤーナ」といい、身体を冷やす効果があります。(シータは「涼しい」という意味)
お腹の熱を取ってくれ、ガス抜きにもなるとされています。
それだけでなく、イライラ、不安定な心、血圧の高さ、喉の乾き、肌荒れにも効果があるとされています。横隔膜をよく使うので、横隔膜の動きを良くしてくれる働きもあります。
注意点:寒い時期にやってしまうと風邪をひきやすくなる
シータリー(sitali)・プラーマヤーナ
1:座り方は自由で、背筋をしっかりと伸ばす。
2:思いっきり舌を前に出す。舌先を丸める。口もすぼめる。舌をストローのようにして口から息を吸う。口を閉じて鼻から吐く
3:呼吸は深く。5回ほどでも効果あり。
シトカリー(sitkari)・プラーマヤーナ
遺伝的に舌を丸めることが難しい人はシータリーができないので、シトカリーがオススメです。
歯を「い」の形し、歯茎が見えるように口を開ける。「スー」と音が出るくらい勢いよく吸う。口を閉じて、鼻から吐く。
以上、「身体を冷やす呼吸法」の紹介でした。
ヨガを深める
最後にヨガのポーズだけでなく哲学や食事など幅広い内容がつまっている本を紹介します。
3,500円ほどで、この1冊あれば大満足という内容です。
機能的な身体を目指す筋トレ・体幹トレ
軽い身体、柔軟性、芯のある機能的な筋肉をつくる基本は、自体重トレーニング・体幹トレーニングです。ケガしづらく、自分の身体に合った筋肉がついていきます。
身体づくりの知識をつけ、効率的かつ自分独自のメニューを作っていきましょう。
1日10分、6種類の種目、10ステップ、3レベルに分かれている自体重トレーニングの囚人トレーニング。トレーニング内容を全部紹介しています。
1,500円ほど。
オンラインレッスン
独自のメニュー(ルーティーン)を持つためにプロに頼ることは、時短かつ効率的です。オンラインレッスンはコスパがよく、先生が一流で、内容も充実しています。
筋トレ・ストレッチ・ヨガ・ピラティスを月3,300円ほどでほぼ受け放題できる「SOELU」。
ヨガに特化した業界大手の「LAVA」は月2,000円ほどでほぼ受け放題です。
ヨガ講師の資格であるRYT200はオンラインでも取得できます。通常50万ほどかかりますが、オンラインだと12万ほどです。
ヨガの情報はこちらでまとめているので、ぜひご覧ください。
ヨガをもう少し深めたい人に向けた記事です。宗教性が苦手な人にもライトな観点からヨガを見つめます。

今回は「シータリーとシートカリー」についてでした。
どうもありがとうございました。
トレーニング情報もぜひご覧ください。
ダンス上達のための身体の使い方、トレーニングの方法、体幹トレーニングについてまとめています。ピラティスやヨガもご紹介します。