心が安定しない?
ヴィリッティとは?
心が波立つメカニズムは?
ヨガをやっている人はエクササイズ目的の人もいれば、リラックス目的の人もいると思います。
ヨガでは一度にどちらにもアプローチすることができます。
ただし、リラックスするためには心の整理が必要です。ヨガではさまざまな方法で心を整理します。たくさん方法があるので、自分に合った方法が見つかるかもしれません。
元劇団四季、テーマパークダンサー。ニューヨーク留学中にヨガにハマる。ヨガ歴15年以上でRYT200に挑戦中です
今回は「心が渦潮のようになってしまう過程を説明するヴィリッティ」についてです。
※3分ほどで読み終わります。
安定しない心
心は安定している状態が理想ですが、日々生きていると波が立ってしまいます。例えば、勉強をしようと机に向かっています。しかし、集中したい状況のときほど、余計なことを考えてしまいます。
「あれ、鍵閉めたっけ?」「今日のごはんどうしようかな…」
これが波立っている状態です。抑えようにもうまくいかない場合、そもそものメカニズムを考えるのも手かもしれません。
心が波立っているメカニズムをヨガ哲学が分析しています。キーワードは「ヴィリッティ」です。
ヴィリッティ(Vrittis)
ヴィリッティは「渦潮」という意味です。心を波立たせるのがヴィリッティです。この波を抑えることができれば心は安定します。ですが、そうかんたんなことではありません。
ヨガ哲学ではヴィリッティが起こりやすい状態を解説しています。解説の中では、心を5つの段階に分けています。
1:プラマーナ(正しい知識)
2:ヴィパリヤヤ(間違った知識)
3:ヴィカルパ(選択肢)
4:ニドラー(睡眠)
5:スムリッティ(記憶)
人間は日々、自分の知識から「正しい」「間違い」を判断しつづけています。
1:プラマーナ、2:ヴィパリヤヤ
知識には正しい知識、間違った知識があると言われます。
3:ヴィカルパ
人間はモノゴトを自分の頭で考え決定していきます。この決定が自分の知識となり、さらに蓄積されていきます。しかし、先ほど紹介したとおり、知識には正しい知識と、間違った知識があります。もし、間違った知識をもとに決定していくと、間違った知識がどんどん記憶されていきます。これは人生が進めば進むほど、間違った知識がどんどん記憶されていくことになります。
間違った知識という余計な情報が記憶に入ると、記憶容量をムダに圧迫してしまいます。すると新しく正しい知識を記憶する余裕がなくなってしまいます。
4:ニドラー
間違った知識がたまっていくと頭の中がモヤモヤしてきます。すると、悩むことが多くなります。悩みが多ければ多いほどうまく睡眠がとりにくくなってしまいます。
5:記憶
間違った知識の記憶が定着してしまうと、心が波立ちやすい状態になってしまいます。
整理する
間違った記憶が頭にないか、ときに整理する必要があります。心にいつも気を配り、正しい知識を記憶しているかヨガでチェックしていきます。
心は良い方向にも悪い方向にも動きます。良い方向に動くようヨガを活用し、心としっかり向き合う時間をつくりましょう。
以上、ヴィリッティの紹介でした。
ヨガを深める
最後にヨガのポーズだけでなく哲学や食事など幅広い内容がつまっている本を紹介します。
3,500円ほどで、この1冊あれば大満足という内容です。
機能的な身体を目指す筋トレ・体幹トレ
軽い身体、柔軟性、芯のある機能的な筋肉をつくる基本は、自体重トレーニング・体幹トレーニングです。ケガしづらく、自分の身体に合った筋肉がついていきます。
身体づくりの知識をつけ、効率的かつ自分独自のメニューを作っていきましょう。
1日10分、6種類の種目、10ステップ、3レベルに分かれている自体重トレーニングの囚人トレーニング。トレーニング内容を全部紹介しています。
1,500円ほど。
オンラインレッスン
独自のメニュー(ルーティーン)を持つためにプロに頼ることは、時短かつ効率的です。オンラインレッスンはコスパがよく、先生が一流で、内容も充実しています。
筋トレ・ストレッチ・ヨガ・ピラティスを月3,300円ほどでほぼ受け放題できる「SOELU」。
ヨガに特化した業界大手の「LAVA」は月2,000円ほどでほぼ受け放題です。
ヨガ講師の資格であるRYT200はオンラインでも取得できます。通常50万ほどかかりますが、オンラインだと12万ほどです。
ヨガの情報はこちらでまとめているので、ぜひご覧ください。
ヨガをもう少し深めたい人に向けた記事です。宗教性が苦手な人にもライトな観点からヨガを見つめます。

今回は「ヴィリッティ」についてでした。
どうもありがとうございました。
トレーニング情報もぜひご覧ください。
ダンス上達のための身体の使い方、トレーニングの方法、体幹トレーニングについてまとめています。ピラティスやヨガもご紹介します。