ヨガって宗教っぽくない?
ヨガはエクササイズ?
ヨガ哲学ってなに?
僕は宗教観や、悟りの境地にいる先生に出会い一度ヨガが苦手になってしまいました。
そんな僕がもう一度ヨガに挑戦しています。
元劇団四季、テーマパークダンサー。ニューヨーク留学中にヨガにハマる。ヨガ歴15年以上でRYT200に挑戦中です
今回は「宗教嫌いの人でもヨガを受け入れられるのか」についてです。
※3分ほどで読み終わります。
ヨガへの苦手意識
僕自身、ヨガは好きですが、苦手と思う部分があります。
・過度な宗教性
・色づかい
・熱狂する生徒
宗教性が苦手?
日本では、宗教性の高いヨガを苦手とする人も多いです。
実は「ヨガは宗教ではない」という考えが一般的です。ヨガは自分を振り返るための道具で「ヨガは
ですが、宗教っぽく見えてしまうのも事実です。そのためジムやヨガスタジオではエクササイズを目的とし、宗教性をできるだけ排除しています。
この理由は1995年、地下鉄サリン事件を起こしたオウム真理教に関係します。オウム真理教がヨガの用語を使用していたため、ヨガがうさんくさくなってしまいました。
風評被害を取り除くにはかなりの時間がかかりました。
現在、世界のヨガブームの流れでようやく日本でもヨガが認められるようになりました。ですが、宗教色が強いと拒絶反応が起きがちです。僕自身もそうでした。
僕が通っていた専門のスタジオは宗教観が強く、苦手になってしまいました。
ただ、その後も自分でヨガは続けていたり、ジムのレッスンに参加していました。
ジムのヨガレッスンはあまり合いませんでした。エクササイズ感が強すぎて、なんか違うな…、と。
宗教っぽすぎても嫌だし、エクササイズ過ぎても嫌という矛盾するこの2つの感覚。
これが解決されない限り自分でヨガを続けるだけでいいや、と思っていました。
色づかい
インドの色使いはかなりビビッドです。日本の仏像は木で彫ってあったり、金属で作ってあっても色を塗っていなかったり。
ですが、インド由来のものはハッキリとした色が使われがちです。東南アジアのレストランや雑貨などを思い出していただくとわかるかもしれません。
ヨガ教室でも空間づくりとして、インドの装飾が過度にある場合があります。僕は「苦手だな」と思うことがありました。
熱狂する生徒
最後は「狂信的な生徒がいる」という点でした。あまりに先生を信じすぎていて怖く感じてしまうことがありました。
盲目的に先生の教えを信じるということに馴染めませんでした。
オンラインレッスンに参加して意識が変わる
コロナ禍になりヨガのオンラインレッスンが充実しました。youtubeでは無料のヨガレッスンがたくさんアップされているし、有料コンテンツも質の高いレッスンがたくさん登場しています。
僕自身、広告をたくさん見かけるようになり、試しに本格的なヨガのオンラインレッスンに参加してみました。これがすごく僕にしっくりきました。
居心地の悪さが解消
オンラインレッスンでは苦手意識を感じることはなく、心地良かったです。
画面越しのため、ひとつフィルターがあるようなものです。
対面のレッスンでは先生の話を真剣に聞かなきゃいけない雰囲気になり、必要以上に緊張してしまいます。ですが、画面越しだとイイ感じにチカラが抜けます。全部を吸収しようとするのではなく、自分のペースで話を聞くことができるようになり、こういう取り組み方でいいんじゃないか、と思うようになりました。
ヨガのクラスに
いまはオンラインに加え対面レッスンも同時に行うようになりました。
対面レッスンだとスタジオ内の空間がヨガに集中できるようになっています。そして、先生のレクチャーも3次元の情報です。
やはり3次元でレクチャーを受けると吸収効率がよくなっているように感じます。
とはいえオンラインレッスンも対面レッスンも僕は心地良いので、これからも併用していきたいと思います。
ヨガ哲学と折り合いを
僕はヨガをヒンズー教の教えのひとつだと思っていました。もちろん正しいのですが、僕にとっては正解ではありませんでした。
ヨガは宗教よりももっと根源的にある、「自分を振り返る時間である」ということに今回気づきました。
ヨガの宗教性にどっぷり立ち入りたくないけれど、ヨガのレッスン後には身体がスッキリするし、心が軽くなる実感が確実にあります。忙しい生活で自分を振り返れないときにヨガをやると、心が落ち着くこともありました。
思いっきりヨガをしたあとに軽く瞑想をすると、リラックスする感覚が確かに自分の中にありました。マインドフルネスや座禅を取り入れようとがんばったこともありますが、いきなり瞑想をしても集中することは僕には難しかったです。
ヨガではポーズ、呼吸、そして瞑想と一連の流れがあるので、自分に集中し、自分を振り返り、外の世界から遮断する時間をうまく確保できるようになりました。これがヨガ哲学なんじゃないか、と思っています。
オンラインレッスンでいろいろ気づきはじめ、ヨガ哲学だけでなく、ポーズ(アーサナ)やプラーナヤーマ(呼吸)をもうちょっと知りたい、という欲が出てきました。ヨガを15年以上続けているのでちょっとがんばってみようと、RYT200というヨガの資格をオンラインではじめています。
こうしたこともあり、ブログで勉強したことを記録していきたいと思います。宗教性が苦手な僕が、どう折り合いをつけてヨガを勉強していくのか!
自分のペースで気楽にやっていきます。
ヨガを深める
最後にヨガのポーズだけでなく哲学や食事など幅広い内容がつまっている本を紹介します。
3,500円ほどで、この1冊あれば大満足という内容です。
機能的な身体を目指す筋トレ・体幹トレ
軽い身体、柔軟性、芯のある機能的な筋肉をつくる基本は、自体重トレーニング・体幹トレーニングです。ケガしづらく、自分の身体に合った筋肉がついていきます。
身体づくりの知識をつけ、効率的かつ自分独自のメニューを作っていきましょう。
1日10分、6種類の種目、10ステップ、3レベルに分かれている自体重トレーニングの囚人トレーニング。トレーニング内容を全部紹介しています。
1,500円ほど。
オンラインレッスン
独自のメニュー(ルーティーン)を持つためにプロに頼ることは、時短かつ効率的です。オンラインレッスンはコスパがよく、先生が一流で、内容も充実しています。
筋トレ・ストレッチ・ヨガ・ピラティスを月3,300円ほどでほぼ受け放題できる「SOELU」。
ヨガに特化した業界大手の「LAVA」は月2,000円ほどでほぼ受け放題です。
ヨガ講師の資格であるRYT200はオンラインでも取得できます。通常50万ほどかかりますが、オンラインだと12万ほどです。
ヨガの情報はこちらでまとめているので、ぜひご覧ください。
ヨガをもう少し深めたい人に向けた記事です。宗教性が苦手な人にもライトな観点からヨガを見つめます。

今回は「宗教嫌いの人でもヨガを受け入れられるのか」についてでした。
どうもありがとうございました。
トレーニング情報もぜひご覧ください。
ダンス上達のための身体の使い方、トレーニングの方法、体幹トレーニングについてまとめています。ピラティスやヨガもご紹介します。