物語・解説.jpg)
この記事からわかる3つのポイント
・ミュージカル版『 ONCE(ワンス)ダブリンの街角で 』(2011年)の特徴とライブ感
・少数キャストによる濃密な構成
・映画版との違いと舞台版の独自の価値
ミュージカル版『ONCE(ワンス)』は、俳優がバンドも兼ねる独特な編成と、舞台上のバーを使って観客との一体感を生み出す演出が特徴です。物語と音楽が一体となったこの作品は、2007年公開の映画『ONCE ダブリンの街角で』を原作としています。アイルランド発のこの作品は、2011年にニューヨークでミュージカル化され、翌年ブロードウェイで上演されました。
トニー賞8部門受賞という高評価も納得です。素朴な酒場のセットとアコースティックな生演奏だからこそ、観客の心にじんわりと響きます。
今回は、ミュージカル版『ONCE(ワンス)』の魅力を中心に、舞台版ならではの特徴、映画との違いを紹介します。
元劇団四季、テーマパークダンサー。社割を使えたときは週2回 映画館へ行っていました。最近はネットで映画をたっぷり。
※ 3分ほどで読み終わります。
ミュージカル版『ONCE』とは:誕生と受賞
映画『Once(2007)』が放つ静かな感動を、舞台版は豊かな色彩で再現しています。俳優たちが楽器を手にしオーケストラを兼任する、アクター・ミュージシャン形式の舞台です。酒場のような親密感を表現するセットと、鏡と照明が生み出す反射と影。観客を物語の中に招き入れる演出。映画とひと味違う、「体験」を作り出すのが、舞台版『ONCE』です。
映画公開から4年後の2011年、映画で描かれた男と女の物語がミュージカルとして始動します。音楽・歌詞は映画同様、グレン・ハンサードとマルケタ・イルグロヴァが担当し、脚本はエンダ・ウォルシュ、演出はジョン・ティファニーが務めます。
舞台化の発想は、映画の親密さと音楽の力を「ライブ感」で届けたいという思いからでした。
初演はマサチューセッツ州ケンブリッジのアメリカン・レパートリー劇場でのワークショップ形式(変更を加えながら上演を進める形式)、その後オフ・ブロードウェイのニューヨーク・シアター・ワークショップ劇場にて2011年12月より正式上演。キャストはスティーヴ・カジー(ガイ役)、クリスティン・ミリオティ(ガール役)です。
ニューヨークの劇場エリアにおいて、「ブロードウェイ」以外の中規模な劇場で上演されるプロフェッショナルな舞台作品を指します。具体的には、収容人数100〜499席の劇場で、役者・脚本・演出などすべてがプロによって行われることが求められます。
・ブロードウェイほどの大規模予算や華やかさはなくとも、演劇的な自由度が高いこと
・新しい作家や演出家が実験的な作品を発表する場として機能することが多いこと
・観客と舞台の間の距離感が比較的近く、親密な体験ができること
オフ・ブロードウェイ作品は必ずしも知名度が低いわけではなく、成功すればブロードウェイに進出することもあります。
その後、2012年にブロードウェイに場所を移し、トニー賞で8部門受賞という大きな成功を収めます。
あらすじ(舞台版)
ダブリンの路上でギターを奏でる「Guy(ガイ:ある男)」。かつての恋人に捧げた歌に縛られ、音楽を続けることをあきらめかけている。昼は父親の掃除機工場で働き、夜は小さな酒場や通りで演奏を続ける日々。そんなある日、チェコから来た女性「Girl(ガール:ある女)」が彼の歌声に惹かれ、楽曲や、元恋人のこと、なぜ音楽をやめようとしているのか問いかける。
ガールは、壊れた掃除機をガイに修理してほしいと持ち込む代わりに、彼女がピアノを弾くことで支払いたいと申し出る。最初は拒むガイだが、彼女がガイの譜面を勝手に演奏を始めたことで、彼はギターを手に『Falling Slowly』を奏でる。これをきっかけに、二人の間に音楽を通じた協力と友情が芽生えていく。
彼らは一緒に曲を書き、リハーサルを重ね、地元のバンド仲間たちと繋がりを持ちながら、小さなデモ録音やライブ出演を企画する。ガールは自身の家族や娘の存在、故郷や過去の夫の問題など複雑な事情を抱えており、それが彼女自身の歌詞や気持ちに影響を与えている。ガイとガールは次第に心を通わせていくが、ガイの「音楽を本気で取り戻す」決意と、ガールの抱える「人生の現実」との間にすれ違いが生じ始める。
物語の後半では、デモを録音しようと銀行へ融資を申請する場面、将来をめぐる悩み、ガールの家族・娘との関係、ガイの元恋人との関わり、さらには彼自身が音楽を再び信じられるかどうかという葛藤が描かれる。
最後、ガイとガールそれぞれが自分の選んだ道と向き合い、物語は感情の余韻を残して幕を下ろす。
『Falling Slowly(フォーリング・スローリー)』
お互いを理解していない状態から、友情や共鳴、音楽を通じた心の交流で少しずつ近づいていく。その進行過程が「slowly(ゆっくり)」であり、「falling(落ちていく/落ちてゆくことは怖れや葛藤、あるいは過去の失望の重みを抱えていること)」と表現されています。
ミュージカル版のスタジオレコーディングの様子です。オリジナルキャストである、スティーヴ・カジー(ガイ役)、クリスティン・ミリオティ(ガール役)によるパフォーマンスです。
ちなみに映画版はこちらで、Music Video 用に再編集されています。
見どころ3選:舞台ならではの魅力
物語の基本筋は映画と共通しますが、細かな演出や人物描写によってライブ感が強く感じられます。
舞台版では、心理の変化や感情が「歌・演奏・間」の使い方で丁寧に描かれ、観客は主人公たちの希望と迷いをよりリアルに感じ取ることができます。友情、未練、夢、すれ違い。静かな日々の中にある不完全さと温かさが強調され、観る人に「音楽が持つ癒しと希望」を実感させる構成です。
また、映画よりも細かいキャラクターたちのやりとりや、演奏が映画の音楽シーンの再現だけでなく、キャラクターの変化を示す手段として機能しています。
見どころ1:セットと美術が作る「酒場」のリアリティ
舞台美術のディテールと空間の作り込みに驚きます。美術・衣裳を手掛けるボブ・クローリーは、作品を「アイリッシュ・パブ(酒場)」を中心とした生活感あふれる空間として設計しています。観客が舞台に座ると、まず目に入るのはチェッカーボード風の床、赤と白の配色、鏡を多用した壁面など、小さな小物や家具の配置。「どこか見覚えのある日常」を感じさせ、物語の入り口となっています。
このパブ風セットは、出演者=オーケストラという構造を支えています。観客が舞台上の楽器演奏を見やすいような視線誘導、そして照明に工夫が施されています。鏡を使うことで演者の横顔や後方のアングルが観客の目にも入り、演奏者全員の気配が舞台空間に満ちています。クローリーはこのデザインについて、「セットが小さくとも観客にこの場で起きていることを見逃させないこと」を重視した、とインタビューで語っています。
また照明を担当するナターシャ・カッツは、日中・夕方・夜の光の変化、人物の心情の揺れを光と影で示すアプローチを取り、暗がりの中に浮かび上がる演者の表情や楽器のシルエットを強調しています。観客を音の余韻と、視覚の静寂の中に誘います。
なんなら、観客が舞台に上がることもできます。僕はブロードウェイ版、日本でのツアー版にも行きましたが、どちらも舞台に上がることができました。僕の経験上、舞台は聖域とされることが多く、土足で上がろうものなら烈火のごとく怒られます。実際に演者として舞台に立っていた時、事故的に土足で舞台に上がってしまった人に怒号が向かうことも……。「殺されてしまうんじゃないか」というくらい責められていました……。
一方、『Once』はそんなこと気にしません。開演前、観客が土足で自由に舞台に上がり、ドリンクをセットのパブから購入することができます。すると楽器を持った出演者がちらちらと登場し、演奏をはじめます。
オープニング前の1曲。脇を固めるキャストがアイルランドの伝統的な曲『 Red Haired Mary(ジンジャーヘアのメアリー) 』を弾き、歌います。何曲か演奏される間、スタッフが観客を客席へ誘導していきます。
そして、自然な形で舞台が始まります。この演出がとにかく素晴らしく、バーにいる感覚を与えます。
舞台はどうしても、舞台上の空間と、観客の空間に、大きな隔たりがあります。ですが、『ONCE』では舞台上の空間と、観客席が一体になっている感覚になります。観客をおおらかな気持ちで包み込んでくれる作品、ということが始まる前からわかります。
演出・美術・照明がただの「背景」ではなく、物語の感情を増幅する「参加者」として働いていて、観客は舞台に引き込まれてしまいます。
見どころ2:キャストがオーケストラ
「キャスト自身が楽器を演奏する」という点に驚かされます。ギター、バイオリン、マンドリン、アクセント的な打楽器など、演者それぞれが少なくとも一つの楽器を担当し、物語中に演奏し、歌い、大きく身体を使って音楽を創っていきます。
観客は音楽を遠くから観るのではなく、演者が音を紡いでいる場所を目の当たりにし、その動きや空気の揺れに共感できるようになっています。演奏中の細かな動き、譜面を取り出す手、指先で弦にふれる感触、音の間の沈黙。こうした小さな要素が、物語にリアルさと温かさを加えています。
また、脚本・演出と調和していて、音楽を生み出す過程が劇中の物語「希望・共鳴・再生」とリンクしています。つまり、ガイとガールの関係の発展や、共同で曲を作る経験を通し、観客も一緒に体験している感覚になります。
演者の「演技+演奏」のバランスが取れているため、音楽がただの装飾ではなく物語の推進力になっている点が、多くの批評家から評価されています。
インタビューでマット・デアンジェリス(役名:シュベック)はこう語っています:
我々は出演者だが「演劇+音楽」としての真実が求められる。演者であると同時に音楽を創りだす者として、自分自身を演じながら演奏することが、観客とキャラクターとの間の距離を縮める。
稽古は、楽器の持ち替えや動線、演技と演奏タイミングの調整などに多くの時間を使うことになりました。これが観客にとってリアルな「ライブ感」を感じさせる要因となっています。
見どころ3:少数キャストが作る濃密さ
最後の見どころは、出演者数が極端に少ない点です。普通のミュージカルでは、メインの役者に加え、アンサンブルの俳優たち、そして舞台裏に大人数のオーケストラが入り、合計50人以上の体制になることも珍しくありません。しかし『ワンス』は、キャストそのものがオーケストラを兼ねているため、楽器演奏も歌唱も演技も、出演者だけで完結します。その結果、出演者はたったの13名。
オリジナルキャスト:13名(うち子役ひとり)
この少人数構成から生まれるのは、「足りなさ」ではなくむしろ「濃密さ」です。出演者ひとりひとりの音がはっきり聴こえ、楽器を持つ手や呼吸、身体の動きが客席まで伝わるため、音楽と演技の細部が観客にとっての体験そのものになります。
僕自身、初めて公演を観たとき、「少数でもこれだけ豊かな響きとドラマを作れるのか」と度肝を抜かれてしまいました。
映画版との違い
僕は個人的に、映画版よりもミュージカル版の方が好きです。
下記ような違いがあります。
項目 | ミュージカル版の特徴 | 映画版での特徴 |
---|---|---|
上演時間 | 2時間15分ほど(休憩1回含む) | 1時間26分ほど |
キャストと音楽 | キャスト12人が各自1つ以上の楽器を演奏。演技と音楽がほぼ同時進行。 | 主に俳優は演技と歌。演奏はサウンドトラック中心。 |
舞台美術/セット | シンプルで象徴的。酒場や鏡、生活感ある家具で空間を構成。 | 映画ではロケーション撮影/実際の街並みを使った描写が中心。 |
照明・空気感 | 物の心情を表す影と光を使い分け、時間の移ろいを演出。 暗闇/静寂を活かす。 |
自然光・撮影時の光・屋外シーンなど実写の空気感。 |
観客との距離 | 舞台構造や演出で「近さ」を意識。 観客が物語に「入り込む」時間がある。ステージ上バーの空間など。 |
映画は観る側/映像を通す距離感があり、「体験」というより「鑑賞」。 |
ラブストーリー vs 人間関係の深さ |
ラブストーリーよりも「人との繋がり・変化・癒し」が強調。 登場人物すべてが「音楽を通じて交わる」コミュニティとして描かれる。 |
映画でも友情・音楽の繋がりはあるが、中心はガイとガールの間のロマンス。 |
映画版は、ドキュメンタリータッチで作風が暗く、出演者は地味な印象です。ミュージカル版は笑いにあふれ、出演者が華やかです。映画版は、1時間25分。舞台版は、2時間15分です。二人の心の動きがより丁寧に描写されています。
楽曲はアレンジされ、生演奏にかなり勢いがあります。舞台転換のシーンです。楽曲は『The North Stand』。
楽曲リスト
映画版から5曲削られ、6曲追加されています。
1:The North Strand
2:Leave
3:Falling Slowly
4:The Moon
5:Ej Pada Pada Rosicka
6:If You Want Me
7:Broken Hearted Hoover Fixer Sucker Guy
8:Say It to Me Now
9:Abandoned in Bandon
10:Gold
11:Sleeping
12:When Your Mind’s Made Up
13:The Hill
14:It Cannot Be About That
1:Falling Slowly
2:If You Want Me
3:Broken Hearted Hoover Fixer Sucker Guy
4:When Your Mind’s Made Up
5:Lies
6:Gold
7:The Hill
8:Fallen From The Sky
9:Leave
10:Trying To Pull Myself Away
11:All The Way Down
12:Once
13:Say It To Me Now
中古、もしくはダウンロード版で入手できます。
映画版のサウンドトラックはこちら。
2,800円ほど。
映画版予告
原点である映画版『 ONCE(ワンス)ダブリンの街角で 』についての紹介。
大きな特徴は、主演 2人に役名がないことです。形式的に「guy(男)」「girl(女)」という名前が割り振られています。演じるのは、グレン・ハンサード(ガイ役)マルケタ・イルグロヴァ(ガール役)です。恋愛感情に近いけれど少し違う。もう少し深い部分にある、人間としての核の部分につながりが見える作品です。
ラブストーリーのようなラブストーリーでない作品です。舞台版とほぼ同じ内容です。
2,500円ほど。
『ONCE』| 映画版と舞台版の主要受賞歴
映画『Once』(2007)
・2008年|第80回アカデミー賞(Best Original Song):「Falling Slowly」受賞
・Independent Spirit Award:「最優秀外国語映画賞」受賞
舞台版『Once』ミュージカル(2011年〜)
・2012年6月:トニー賞で11ノミネーションのうち 8部門を受賞(Best Musical/Best Book/Best Actor in a Musical 等)
・2012年 Drama Desk Award:Outstanding Musical を受賞
・2013年 グラミー賞:Best Musical Theater Album を受賞
・ローレンス・オリヴィエ賞:Outstanding Achievement in Music などで受賞/ノミネート
『Once』は、アカデミー賞、グラミー賞、ローレンス・オリヴィエ賞(イギリスの演劇賞)、トニー賞、全ての賞に輝いた唯一の作品です。
舞台版エピソード
・演出のジョン・ティファニーは、舞台化のオファー当初映画を観ていなかったそうです。ですが、サウンドトラックを聴いて「舞台でこそ作品の音楽の魅力を発揮できる」と感じたそう。音楽を創る過程を見せることがこの舞台の出発点となりました。
・ジョン・ティファニーと脚本家エンダ・ウォルシュは、映画の脚本を読みながら「孤独」「言葉にできない感情」など、自分たちの過去作品との共通項を見つけ、脚本を舞台の形式にする際、このテーマを強調しています。映画のロマンス的側面よりも、関係性・変化・音楽で人が癒され動かされる瞬間が主軸になっています。
・舞台版では、「キャスト全員の楽器演奏」というハードルがありました。稽古期間中には俳優が自分の演奏スキルを磨くための時間が組まれ、楽器の配置・持ち替え・マイクの使い方など細かい調整が繰り返されました。
マイベスト・ミュージカル
『ONCE』は僕の好きなミュージカル作品の中でも 1位、2位を争う作品です。
・俳優自身の深さが見えてくる演技
・演奏のクオリティの高さ
・シンプルな舞台だからこそ見える、舞台の底力
・一見地味だけど、作品の持つパワーは凄まじい
笑いどころと真剣なシーンの緩急があり、結末はズッシリ響きます。全編通して、アイリッシュサウンドの音楽が素晴らしいです。
隠れすぎた名作
留学時代、『Once』に出会いました。
オリジナル映画がもともと好きで、ミュージカル化されたこと、トニー賞でのパフォーマンスも知っていました。タイムズスクエアを歩けば、デカデカと看板がありました。その頃、大きな作品ばかりを観ていましたが、ふと気になって劇場に行きました。
あまりに感動してしまいました。
ここまで役者で魅せる作品だったのか……、と大衝撃でした。第二言語の僕でも英語が聞き取りやすい、というのも嬉しい点です。主人公の「ガール」はチェコ移民という役柄なので、外国人なまりのセリフをハッキリしゃべってくれます。そこまで難しい英語を使うわけではないので、笑いを理解することができました。
アイルランド人でもないのにアイリッシュサウンドに触発され、すごく懐かしい気持ちになりました。たぶん自分自身を重ねていたんだと思います。故郷を思い出したり、こどもの頃の記憶、自分の核となる部分について考えさせられました。
ミュージカル版『ONCE』は映像でも確かに素晴らしいのですが、ライブで見ると全然違います。
再演をいつも熱望しています。
コンサート版『 ONCE 』
『ONCE ダブリンの街角で』は、コンサート版もあります。
ブロードウェイミュージカル『ONCE ( ワンス ) ダブリンの街角で』イン コンサート、という名前がついています。セリフや演奏はそのままですが、セットがないバージョンです。
コンサート版もオススメです!
DVD
残念ながら舞台版は、映像化されていません。
なので、ジョン・カーニー監督の作品を紹介します。先ほども紹介しましたが、原作の『Once ダブリンの街角で』です。
2,500円ほど。
ジョン・カーニー監督の2作目は、ニューヨークの街中をレコーディングで走り回る『はじまりのうた』です。キーラ・ナイトレイ、マークラファロ主演。
5,000円ほど。こちらで作品を紹介しています。
カーニー監督3作目は再度、アイルランドに舞台を戻した『シング・ストリート』です。
5,000円ほど。
最後はテレビドラマの『モダン・ラブ』です。
アマゾンプライムで配信されています。
全8話、1話30分のミニシリーズです。音楽がフューチャーされているわけではありませんが、同じ雰囲気の作品です。『Once』ミュージカル版のオリジナルキャストであるクリスティン・ミリオティが第1話で大きな存在感を残します。アン・ハサウェイ、ミュージシャンのエド・シーランも俳優として登場しています。
今回は、『ONCE(ワンス)ダブリンの街角で』についてでした。 ありがとうございました。
エンタメ作品に関してはこちらで紹介しています。ぜひご覧ください。