舞台に出演するには?
劇団四季のオーディションとは?
実際のオーディションは?
最近友人から「劇団四季のオーディションに挑戦したいからアドバイスちょうだい!」と相談を受けました。
その話をそのままブログに書いていきます。
元劇団四季、テーマパークダンサーで出演回数は5,000回以上。ダンス、ヨガ(RYT200取得)、ピラティス、ジムにも20年ほど通っています。
「舞台に出たいけど、出演する方法がわからない」という人に向けた内容です。
※ 3分ほどで読み終わります。
正団員にオーディションに合格
僕はダンサーの端くれとして、2010年に劇団四季の正団員のオーディションに合格。その時は 1,600人ほど応募し正団員の合格は 16人程度、研究生が 50人程度でした。
正団員に合格したのは今考えると奇跡ですが、いろんな作戦を立てて挑戦しました。
豆粒ですが、この中に僕も写っています。
オーディションでは目立つべし!
というセオリーがあります。
ですが、僕はひっそりとしていました。
舞台に出演する方法がわからない人へ
日本で芸能関係の仕事を得るためには基本的には芸能事務所に所属する必要があります。
オーディション情報(舞台、テレビ、映画)は芸能事務所にまず流れます。
そして、芸能事務所が適任と思う人材を推薦し、オーディションを受けさせるというのが一般的です。
こうしたオーディション情報は一般に出回りません。芸能プロダクションは数多くありますが、どの事務所が良くてどの事務所が怪しいかの判断はかなり難しい部分があります。
大手の事務所ほどチャンスが多いす。ですが、競争がかなり激しく仕事がぜんぜん回ってこないというのが現実。
逆に、小さいプロダクションだとそもそも大きな仕事が来ないということ問題があります。
そんな中、誰でも受けることができるオーディションを開催しているのが劇団四季です。若い世代でも主役になれるチャンスは高いです。ブロードウェイ作品の日本版に出演できるチャンスがあります。
舞台に出たいけど、出る方法がわからない。そうした悩みを持つ方はぜひ挑戦してみてください。
劇団四季のオーディションとは
劇団四季では毎年秋あたりに正団員のオーディションと、研究生という正団員候補生のオーディションがあります。
団員の場合、合格するとすぐに舞台に出演するチャンスがあり、研究生は 1年間のレッスンを重ねることで舞台に立つチャンスが得られます。研究生は年齢制限があるので注意が必要です。
とはいえ研究生で入ったとしても、半年もしないうちに舞台に立ったり、主役を演じることもあります。
なのでどちらで入ったとしても大きな違いはないと思います。
演技、歌(クラシック、ポピュラー)、ダンス(バレエ、ジャズ)の3部門からエントリー
正団員のオーディションでは、この 3部門の中からひとつを選んでオーディションを受けます。全部審査されることはあまりなく、自分の選んだ部門だけの審査の場合もあります。
僕はジャズダンスで受けましたが、ダンスと歌の審査だけでした。
書類審査、1次審査(予選)、2次審査(本選)
審査は 3回あります。
まず突破しなければいけないのは書類審査です。この時点でかなり削られます。多くても 200人 ~ 300人くらいまでに絞られてしまうと思います。
そして 1次審査(予選)です。友人から聞いた情報だと 2019年度、ジャズダンスの男性は 12名しか進んでいなかったそうです。
こちらは 2009年オーディションより。1次審査(予選)の様子です。
そして、2次審査(本選)です。2019年度ジャズダンサーの男性で本選に進めたのはたった 3人だったそうです。ここから最後の審査があるので、合格が 1人、2人のこともあるし、該当なしということもありえます。
こちらは 2009年オーディションより。2次審査(本選)の様子です。
最後に合格通知が手紙で届き、そこで晴れて団員の道が見えてきます。
僕も合格通知を受け取ったときは本当に嬉しかったのを覚えています。今でも合格通知は捨てることができません。
変化するオーディション
僕が受験した時代の話です。ジャズダンサーのオーディションは絶対に「コーラスライン」のジャズコンビネーションでした。ちょうど 1年前、2009年オーディションのドキュメンタリーが youtube でアップされていました(さきほど紹介した映像です)。
この映像でとにかく研究しました。
2010年もジャズコンビネーションが課題だったので、かなり余裕を持って受けることができました。
コロナ禍を過ぎ、競争率は上がっています。
というより、劇団四季は創設者の浅利慶太さんがいた時代は団員の入れ替わりが頻繁に起こっていました。
ですが、現在は俳優の定着率が上がっています。絶対数が決まっているため、団員が辞めない以上、新人が入ることはできません。
競争率が上がっているため注意が必要です。
ダンサー体型を目指す筋トレ・体幹トレ
ダンス上達のために身体づくりは欠かせません。身体づくりの知識をつけ、効率的かつ自分独自のメニューを作っていきましょう。
ダンサーのような軽い身体、柔軟性、芯のある機能的な筋肉をつくる基本は、自体重トレーニング・体幹トレーニングです。ケガしづらく、自分の身体に合った筋肉がついていきます。
1,500円ほど。
1日10分、6種類の種目、10ステップ、3レベルに分かれている自体重トレーニングの囚人トレーニング。トレーニング内容を全部紹介しています。
オンラインレッスン
ルーティーンを持つためにプロに頼ることは、時短かつ効率的です。オンラインレッスンはコスパがよく、先生が一流で、内容も充実しています。
筋トレ・ストレッチ・ヨガ・ピラティスを月3,300円ほどでほぼ受け放題できる「SOELU」。
ヨガに特化した業界大手の「LAVA」は月2,000円ほどでほぼ受け放題です。
今回は「劇団四季のオーディション」についてでした。
応援しています!
どうもありがとうございました。
さらに情報を出していますので、下のリンクからどうぞ。
ダンサーとして活動するために必要なオーディション。ディズニーランド、ディズニーシー、劇団四季などのオーディション対策です。
ダンサーのような身体を目指すトレーニング情報はこちらにまとめています。
ダンス上達のための身体の使い方、トレーニングの方法、体幹トレーニングについてまとめています。ピラティスやヨガもご紹介します。