ダンスレッスンとトレーニング:太りにくい身体作りのコツ(体幹トレ) ダンス上達へトレーニング ダンサーは細身ながらパワフルです。 筋肉量が多いのに細いのはなぜなのか……。 記事を書いているのは…… 元劇団四季、テーマパークダンサー。30分のショーから2時間の舞台まで出演回数は5,000回以上。ダンス、ヨガ(RYT […] 続きを読む
ジャズダンス上達のコツ「空間把握能力」を鍛えるとフリ覚えが速くなる? ダンス上達へ ダンスのレッスンで一番難しいのは振付を覚える作業です。すごく丁寧に教えてもらえれば覚えられるけど、そうすると振付が全然進まない。 逆に、振り入れがサクサク進んでしまうと、覚えきれずに終わってしまう。 こんな悩みを持ってい […] 続きを読む
【ジャズダンス】理想的な足のラインとダメなカマ足。パッセとクッペ ダンス上達へ ジャズダンスもバレエ同様、足先の美しさがとても重要です。まっすぐ伸ばすだけではなく、その人に合った美しいラインがあります。 そして、その延長にあるのがルティレ(パッセ)、スュル・ル・ク・ド・ピエ(クッペ)です。 記事を書 […] 続きを読む
バレエのレッスンのコツ8選。ジャズダンス上達につながる心得とテクニック ダンス上達へ バレエのレッスンでは考えることがたくさんありすぎて頭がごちゃごちゃしてしまうことがあります。 頭を整理するためにはポイントがあります。 テクニックを磨きつつ、どういう考え方が必要か。ぜひ一緒に考えていきましょう。 記事を […] 続きを読む
ジャズダンス上達のためのポール・ド・ブラ。感情表現が豊かな上半身 ダンス上達へ ダンスでは、感情を上半身で表現していきます。そのとき重要なのが腕の表現です。腕の使い方は正直難しいです。というのも上半身はしっかり固定しながらも、腕は柔らかい動きが求められ、しかも顔の動きもついてきます…。脳みそをめちゃ […] 続きを読む
ジャズダンス上達のロン・ド・ジャンブ・ア・テール|股関節の可動域を広げる ダンス上達へ スムーズな動きはダンスの表現力を高めます。 カクカクした動きにならないようにする大事な動きが「ロン・ド・ジャンブ・ア・テール」です。 記事を書いているのは…… 元劇団四季、テーマパークダンサー。30分のショーから2時間の […] 続きを読む
ジャズダンス上達のためのジュテ。足裏と指を強化しジャンプを高く ダンス上達へ バレエのバーレッスンでは、プリエ、タンデュに続き3番目に出てくる動きです。 バレエよりのジャズダンスのレッスンでも登場するので、ぜひ理解していきましょう。 記事を書いているのは… 元劇団四季、テーマパークダンサー。30分 […] 続きを読む
ジャズダンス上達のためのタンデュ。足先の美しさと足裏の強化 ダンス上達へ バレエの伝統国ロシアではワガノワ・メソッドという指導法が確立されています。このワガノワ・メソッドで最重要視されているのがタンデュです。 通常バレエのレッスンではプリエからはじめますが、「小さい子供に対しては永遠にタンデュ […] 続きを読む
ジャズダンス上達。振り覚えを早くするための方法は専門用語を覚える ダンス上達へ ジャズダンスのステップには専門用語がついています。この用語を覚えると確実にダンスが上達します。 ジャズダンスの振付はステップの組み合わせです。もし知らない動きがあると、すぐに動くことが難しくなってしまいます。 逆にステッ […] 続きを読む
ジャズダンスの歴史(1950年代)音楽の吸収と進化・ミュージカルの転換点 ダンス上達へ 前回は、1940年代の「モダンジャズダンス」を紹介しました。 記事を書いているのは…… 元劇団四季、テーマパークダンサー。出演回数は5,000回以上。ダンス歴は20年以上ですが、まだまだジャズダンスを勉強中。 ※ 3分ほ […] 続きを読む
ジャズダンス上達のための無料オンラインレッスンのメリットとデメリット ダンス上達へ ダンスはレッスンだけでなく、自宅で自主練習すると上達スピードがアップします。 ですが、ジャズダンスの練習には広いスペースが必要です。 記事を書いているのは… 元劇団四季、テーマパークダンサー。30分のショーから2時間の舞 […] 続きを読む
【完全解説】ジャズダンスの知識と魅力|初心者から上級者へ このまとめページは、当サイトのジャズダンスについての総合ページです。 ジャズダンスの基本的な定義や魅力から始まり、体幹や筋力トレーニングを含む上達のための具体的な練習法、歴史的背景や進化の軌跡、さらにプロを目指すためのオ […] 続きを読む