身体を柔らかくする方法!ストレッチのためのストレッチで硬さを取ってから 更新日:12月 25, 2022 公開日:10月 28, 2022 ダンス上達へトレーニング 僕は男としては柔軟性が高いタイプです。 小さい頃からストレッチが好きで多少柔らかかったですが、20歳ころから本格的にストレッチを始めました。 それまでY字バランスもできなかったのですが、写真のようにI字バランスができるよ […] 続きを読む
ジャズダンス上達のコツ・方法3選。身体作り、リズム感、イメージ 更新日:10月 1, 2022 公開日:9月 26, 2022 ダンス上達へ レッスンを受けていても自分だけ下手に感じてしまうことがあると思います。 そんなとき周りを見渡し、自信がなくなってしまうことも……。 センスかな……、と諦めるのは早いです。 記事を書いているのは… 元劇団四季、テーマパーク […] 続きを読む
筋膜リリースとは?身体の歪み改善、血流アップ効果。アイテムと注意点 更新日:2月 6, 2023 公開日:4月 24, 2022 ダンス上達へトレーニング 身体のメンテナンスとして注目される筋膜リリース。 「圧をかけて皮膚を押すだけ」の方法です。 身体へのダメージが小さく、日々のメンテナンスにとてもイイ方法です。 記事を書いているのは… 元劇団四季、テーマパークダンサー。海 […] 続きを読む
男性とピラティス。効率的に体幹トレ。基本ポジションと動きの解説と注意点 更新日:1月 13, 2023 公開日:2月 16, 2022 ダンス上達へトレーニング ピラティスの男性人気が上がっています。今はジムでも気軽に受けられるようになり、男性の参加者も増えています。 オンラインやyoutubeでもレッスンをかんたんに受けることができます。 記事を書いているのは… 元劇団四季、テ […] 続きを読む
動的ストレッチとは?ダイナミックストレッチと違い 更新日:1月 28, 2023 公開日:12月 6, 2021 ダンス上達へトレーニング 全身を脱力するストレッチをいくらやっても柔らかくならない……。 そんなときは別のアプローチをしてもいいかもしれません。 あえて筋肉に力を入れることで、柔軟性アップを目指す方法があります。 記事を書いているのは… 元劇団四 […] 続きを読む
プリズナートレーニング【懸垂】10ステップ最強解説(囚人トレーニング) 更新日:1月 19, 2023 公開日:12月 1, 2021 トレーニング 懸垂できますか? 懸垂を軽々おこなうことができれば筋トレ上級者です。 ただし、懸垂は両手で全体重を支えるので、脂肪が13キロ以上あるとかなり大変です。 記事を書いているのは… 元劇団四季、テーマパークダンサー。海外留学で […] 続きを読む
初心者男性向け。ヨガクラスのレッスン前後のマナーと注意点 更新日:10月 6, 2022 公開日:11月 16, 2021 ヨガ(RYT200) ヨガのレッスン前後、キョロキョロしている人がときどきいます。その不安な気持ち、わかります。 ヨガのレッスンに特別なマナーはないですが、知っておいた方が良いマナーもあります。 記事を書いているのは… 元劇団四季、テーマパー […] 続きを読む
ジャズダンス上達のコツ「空間把握能力」を鍛えるとフリ覚えが速くなる? 更新日:9月 27, 2022 公開日:11月 6, 2021 ダンス上達へ ダンスのレッスンで一番難しいのは振付を覚える作業です。すごく丁寧に教えてもらえれば覚えられるけど、そうすると振付が全然進まない。 逆に、振り入れがサクサク進んでしまうと、覚えきれずに終わってしまう。 こんな悩みを持ってい […] 続きを読む
強靭で柔軟な身体をつくる「ボディアート」全身を効率的に鍛えるコツ 更新日:1月 21, 2023 公開日:10月 19, 2021 ダンス上達へトレーニング 身体全体を使い、アップテンポな曲に合わせて動くボディアート。 しっかりと筋肉をつけながらも、機能的かつ柔軟性のある筋肉を手に入れられるため、ダンサーから人気の高いエクササイズです。 記事を書いているのは… 元劇団四季、テ […] 続きを読む
【フロアバー】バレエ初心者でも問題なし!ターンアウト強化と体幹トレ 更新日:1月 20, 2023 公開日:10月 2, 2021 ダンス上達へトレーニング バレエはレッスン場のレッスンが基本です。 ですが、自宅でも簡単にできるバレエのレッスンがあります。 それが「フロアバー」です。 ヨガマット1枚分くらいあればできるバレエのレッスンです。 記事を書いているのは… 元劇団四季 […] 続きを読む
ジャズダンス上達のためのタンデュ。足先の美しさと足裏の強化 更新日:9月 27, 2022 公開日:7月 31, 2021 ダンス上達へ バレエの伝統国ロシアではワガノワ・メソッドという指導法が確立されています。このワガノワ・メソッドで最重要視されているのがタンデュです。 通常バレエのレッスンではプリエからはじめますが、「小さい子供に対しては永遠にタンデュ […] 続きを読む
筋トレとストレッチの頻度と負荷と時間。高負荷?低回数?高頻度? 更新日:1月 19, 2023 公開日:7月 7, 2021 ダンス上達へトレーニング せっかく筋トレやストレッチをするならば効率的に鍛えたいという気持ち……。 わかります。 いったいどれくらいの負荷でどれくらいの時間を確保すればいいのか。これは多くの人の悩みだと思います。 記事を書いているのは… 元劇団四 […] 続きを読む