アシュトン版バレエ『シンデレラ』(全3幕)ストーリー・見どころ解説 作品ガイド 数あるバレエ版『シンデレラ』の中でもアシュトン版はストーリーに入り込みやすいです。 バレエ版の王道と言えるので、最初の鑑賞にオススメです。 記事を書いているのは…… 元劇団四季、テーマパークダンサー。舞台、特にバレエを観 […] 続きを読む
新国立劇場オペラパレス バレエ公演|座席選び・割引制度・施設利用ガイド 作品ガイド 新国立劇場オペラパレスは、京王新線「初台」駅直結という抜群のアクセスに加え、オペラ、バレエ、演劇など舞台芸術の最高峰を体感できる劇場です。初めての方でも安心して鑑賞できるよう、充実したサービスと細やかな設備が整っています […] 続きを読む
クランコ版『ロミオとジュリエット』ストーリー、見どころ解説、歴史 作品ガイド 1962年、ジョン・クランコがバレエ版『ロミオとジュリエット』を初上演します。 数あるバレエ版『ロミオとジュリエット』の中でも1番見やすいと個人的に思います。 その理由を含め作品を紹介していきます。 記事を書いているのは […] 続きを読む
ヌレエフ版バレエ『シンデレラ』ストーリー・見どころ解説(ハリウッドの夢) 作品ガイド おとぎ話『シンデレラ』はバレエにおいて定番の作品です。 世界各地でさまざまなバージョンがあります。 今回紹介するヌレエフ版は日本人とも関わりがあり、森英恵(はなえ)さんが衣裳をデザインしていて、とても豪華です。 記事を書 […] 続きを読む
プティパ原振付『ジゼル』第1幕ストーリー・見どころポイント・解説 作品ガイド 精霊が登場するバレエで1番有名な作品が「ジゼル」です。 第1幕ではジゼルが精霊になるまでが描かれます。 純粋無垢なジゼルと、遊び人アルブレヒトの恋。 当然イイ結果になる訳はなく……。 記事を書いているのは…… 元劇団四季 […] 続きを読む
バレエ『ジゼル』ストーリー・見どころ解説:なぜ乙女が呪いの精霊に 作品ガイド バレエ作品の中でも最高難度の演技が必要とされるジゼル。 演じるバレエダンサーの人生観が問われます。 バレエダンサーが命をかけて演じるジゼルだからこそ、素晴らしい舞台に出会える確率の高い作品です。 妖精物語なのですが、ふん […] 続きを読む
マリアネラ・ヌニェス『ジゼル』ミルタ役のリハーサル映像(対訳解説) 作品ガイド 「ワールド・バレエ・デイ2021」で英国ロイヤル・バレエ団の4時間30分のライブ配信がありました。 今回紹介するのは、英国ロイヤル・バレエ団を代表するプリンシパルのマリアネラ・ヌニェスと、元芸術監督のモニカ・メイソンによ […] 続きを読む
バレエ『ドン・キホーテ』第2幕のストーリー・見どころ解説 作品ガイド ストーリーのクライマックスを迎える『ドン・キホーテ』の第2幕。コメディ感あふれる楽しいシーンです。 そして、ドン・キホーテの夢の世界が登場します。このシーンでは、幻想的な群舞のシーンを見ることができます。 バレエでは「バ […] 続きを読む
ダンス映画『センターステージ』(2000年)解説|バレエ学校映画の決定版 エンタメ 『センターステージ』(2000年)は、名門バレエ団への入団を目指す若者たちの夢と挫折を描いた青春映画です。この映画は、僕自身がダンサーを志すきっかけとなった特別な映画です。バレエ映画のオススメを尋ねられたら、真っ先 […] 続きを読む
バレエ『眠れる森の美女』第3幕ストーリー・見どころポイント・映像 作品ガイド 『眠れる森の美女』物語のクライマックスである第3幕。 主役カップルには完璧なお姫さま像、王子像が求められます。 だからこそ最後のグラン・パ・ド・ドゥは見ごたえがあります。 記事を書いているのは… 元劇団四季、テーマパーク […] 続きを読む
マクミラン版『マイヤーリンク』第2幕ストーリー・見どころ解説 作品ガイド 第1幕から不穏な空気が流れていた『マイヤーリンク』。 第2幕ではキャバレーのシーンが登場し、華やかな踊りもたくさん出てきます。 記事を書いているのは…… 元劇団四季、テーマパークダンサー。舞台、特にバレエを観に行くのが大 […] 続きを読む
ノイマイヤー振付『椿姫』ストーリー・見どころ(3つのパ・ド・ドゥ) 作品ガイド ジョン・ノイマイヤーが振付したバレエ『椿姫』。 主役のマルグリットは円熟味があり、アルマンは実直でまだ青い青年です。 今まで15回以上観ていますが、どの公演も素晴らしく記憶に残っています。 記事を書いているのは…… 元劇 […] 続きを読む