バランシン振付『テーマとバリエーション』内容・見どころポイント解説 作品ガイド 「テーマとバリエーション」は20分ほどの作品です。 幕が上がる前、主演ダンサーは足が震えてしまうとも言われる作品です。 記事を書いているのは…… 元劇団四季、テーマパークダンサー。舞台、特にバレエを観に行くのが大好きで、 […] 続きを読む
グレアム・マーフィー版「白鳥の湖」第3幕・第4幕の内容と見どころポイント 作品ガイド 人は純粋なままではいられないのか…。人生を生き抜くためには、自分の信念と違うことをしなければいけないのか。 そして変化してしまう…。それに耐えられるか、耐えられないか…。 いろいろ考えさせられるバレエです。 記事を書いて […] 続きを読む
マーフィー版「白鳥の湖」第1幕・第2幕の内容と見どころポイント 作品ガイド グレアム・マーフィー版「白鳥の湖」はハイライトである第3幕「黒鳥のパ・ド・ドゥ」が第1幕に変更されています。 それがあまりに自然な流れになっているので、ぜひ観てほしいです。 記事を書いているのは… 元劇団四季、テーマパー […] 続きを読む
スカーレット版「白鳥の湖」詳しいストーリーと見どころポイント(英国ロイヤルバレエ団) 作品ガイド 全体的にダークで重厚的なリアム・スカーレット版「白鳥の湖」。 新たな試みがたくさんさあって、見どころもたくさんです。 記事を書いているのは… 元劇団四季、テーマパークダンサー。舞台、特にバレエを観に行くのが大好きで、年間 […] 続きを読む
バレエ『白鳥の湖』の結末はハッピーエンド?バッドエンド?|2つの結末の背景と魅力を解説 作品ガイド 『白鳥の湖』の結末には、ハッピーエンドとバッドエンドの2つのバージョンが存在します。この違いは、時代背景によって生まれました。ある公演では王女と王子が愛の力で悪魔を打ち破り幸せな結末を迎える一方、別の公演では2人が湖に […] 続きを読む
プティパ振付「眠れる森の美女」第2幕ストーリーと見どころポイント 作品ガイド 物語がどんどん盛り上がってくる「眠れる森の美女」第2幕。 ついに王子が第2幕で登場。 物語は実質、この第2幕で終わります。 記事を書いているのは… 元劇団四季、テーマパークダンサー。舞台、特にバレエを観に行くのが大好きで […] 続きを読む
バランシン振付『水晶宮』ストーリー・作品解説・見どころポイント 作品ガイド ジョージ・バランシンの傑作バレエに『 シンフォニー・イン・C 』という作品があります。 実は、『水晶宮(クリスタル・パレス)』という作品が改訂され『 シンフォニー・イン・C 』になりました。 どちらの作品も未だ上演が続い […] 続きを読む
ジョージ・バランシン振付「ジェエルズ」ニューヨーク・シティ・バレエ団による作品解説 作品ガイド ジョージ・バランシンが振り付けたバレエ作品は具体的なあらすじがないものも多く、理解するのがなかなか難しいとされています。 ですが、完全にストーリーがないというわけではありません。 バランシンが創ったニューヨーク・シティ・ […] 続きを読む
マクミラン版「マイヤーリンク」第1幕ストーリーと見どころ作品解説 作品ガイド マクミラン振付のバレエ「マイヤーリンク」は、人間の暗い部分に焦点が当たっています。 暗いテーマだからこそわかる人生の尊さ。 醜いはずなのに、美しく感じてしまうバレエです。 記事を書いているのは… 元劇団四季、テーマパーク […] 続きを読む
マクミラン版「ロミオとジュリエット」の第1幕のあらすじと見どころ解説 作品ガイド バレエ「ロミオとジュリエット」にはたくさんのバージョンがあります。 中でも世界中で一番上演されているのがケネス・マクミランが振り付けたバージョンです。 記事を書いているのは… 元劇団四季、テーマパークダンサー。舞台、特に […] 続きを読む
マクミラン版「ロミオとジュリエット」4つのパ・ド・ドゥの見どころ 作品ガイド マクミラン版「ロミオとジュリエット」では4つの「パ・ド・ドゥ(ロミオとジュリエットの踊り)」が見せ場です。 同じ振付が登場しますが、場面によって幸せに見えるときもあれば、絶望しているように見えるのが不思議です。 記事を書 […] 続きを読む
女性振付家クリスタル・パイトのプロフィール。ダンサーからの信頼が厚い ダンサー・振付師 バレエの世界に新しい風を起こしている振付家がいます。それがカナダ出身の女性振付家クリスタル・パイトです。クリスタル・パイトの作品を見ると毎回衝撃を受けます。 記事を書いているのは… 元劇団四季、テーマパークダンサー。舞台 […] 続きを読む