クランコ版「オネーギン」見どころポイント|2つのパ・ド・ドゥをより詳しく解説 作品ガイド ドラマティック・バレエに分類される「オネーギン」。 「白鳥の湖」のような夢物語ではなく、人間味あふれる作品です。 記事を書いているのは… 元劇団四季、テーマパークダンサー。舞台、特にバレエを観に行くのが大好きで、年間10 […] 続きを読む
バレエ「眠れる森の美女」プロローグ、第1幕のストーリーと作品解説 作品ガイド オーロラ姫はバレエダンサーにとって最高難度の役といわれています。 その理由は何なのか…。 記事を書いているのは… 元劇団四季、テーマパークダンサー。舞台、特にバレエを観に行くのが大好きで、年間100公演観に行った記録があ […] 続きを読む
マーフィー版「白鳥の湖」作品解説。ストーリーの特徴とイギリス王室 作品ガイド バレエ版「白鳥の湖」はおとぎ話だけでなく、現代的な解釈の作品も多く登場しています。 中でもかなり現代的なバージョンがグレアム・マーフィー版「白鳥の湖」です。 記事を書いているのは… 元劇団四季、テーマパークダンサー。舞台 […] 続きを読む
ジョン・ノイマイヤー振付バレエ版「椿姫」のあらすじと作品の解説 作品ガイド 物語バレエの最高傑作とも言われる「椿姫」。すでにあったオペラ作品に影響されることなく、振付師ジョン・ノイマイヤーの独自の解釈で創作されました。 僕はとにかくこの作品が大好きで、全幕では10回ほど、ガラ公演(ハイライトの場 […] 続きを読む
NHKプロフェッショナル「恐れずに、つま先立ちで」吉田都と米沢唯の特集 ダンサー・振付師 日本を代表するバレリーナだった吉田都さん。引退後、新国立劇場バレエ団の芸術監督に就任しました。 日本のバレエ界の期待を背負っています。 そんな吉田さんの特集がNHK「プロフェッショナル」で放送されました。 記事を書いてい […] 続きを読む
デヴィッド・ビントレー振付バレエ「ペンギン・カフェ」あらすじと解説 作品ガイド 「ペンギン・カフェ」は音楽が心地よく、動物のコスチュームを着たダンサーたちがたくさん登場する楽しい作品です。 35分の中に8つのストーリーが入っているので展開も早く、誰でも楽しめる作品になっています。 しかし楽しいだけで […] 続きを読む
アコスタ版「ドン・キホーテ」感想。2019年6月25日ヤスミン・ナグディ、マルセリーノ・サンベ主演 作品ガイド 6/25(火)18:30~東京文化会館の大ホール、ロイヤルバレエ団「ドン・キホーテ」の感想です。素晴らしい公演でとっても感動しました!日本人も大活躍!!! 続きを読む
youtube限定無料公開「ドン・キホーテ」英国ロイヤルバレエ団 作品ガイド 英国ロイヤル・バレエ団のyoutubeチャンネルでバレエ「ドン・キホーテ」の全幕が無料公開中です。 バレエ初心者にもすごくオススメで、とても楽しい公演になっています。 記事を書いているのは… 元劇団四季、テーマパークダン […] 続きを読む
バレエ『ドン・キホーテ』徹底解説|歴史・見どころ・初心者にもわかりやすい版の比較 作品ガイド スペインは、太陽や海、闘牛士、陽気な人々といった華やかなイメージの国。寒いロシアの人々にとっては憧れの存在であり、1869年にモスクワで初演された『ドン・キホーテ』は大成功を収めました。 当時のモスクワは首都サンクト・ペ […] 続きを読む
バレエ『白鳥の湖』バージョン別に徹底深掘り|結末・見どころ完全ガイド 作品ガイド バレエ『白鳥の湖』は、1895年初演のプティパ=イワノフ版を土台に、国や時代ごとに結末も演出も異なる多数のバージョンが生まれてきました。 プティパ=イワノフ版を継承するバージョン、王子の心理劇としてのバージョン、現代に舞 […] 続きを読む
マリインスキー・バレエ団「永久メイ」の経歴。戦争中のロシアに戻ったダンサー ダンサー・振付師 バレエ大国ロシアで活躍する20歳の永久メイさん。 2022年ロシアのウクライナ侵攻の影響で、多くのバレエダンサーがロシアのバレエ団から退団しています。 そんな中、マリインスキー・バレエ団に所属する永久メイさんがロシアに戻 […] 続きを読む
『白鳥の湖』深掘りガイド|あらすじ・見どころ・鑑賞のコツ:徹底解説(初心者〜中級者向け) 作品ガイド 日本でバレエ公演を探していると、間違いなく『白鳥の湖』に出会います。昭和音楽大学「バレエアーカイブ」の公演記録(2025年時点)で作品別件数を見ると、『白鳥の湖』は3,610件、『くるみ割り人形』は2,159件、『ドン・ […] 続きを読む